日の周期とは? わかりやすく解説

日の周期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 01:33 UTC 版)

潮汐」の記事における「日の周期」の解説

地球場合自転従い上下動は約半日周期変動する海水面が最も高くなる時を高潮こうちょう)・満潮まんちょう)・満ち潮みちしお)、海水面が最も低くなる時を低潮ていちょう)・干潮かんちょう)・引き潮ひきしお)といい、これらの現象あわせて干満かんまん)という。 高潮低潮の際には海面昇降停止したように見えるが、この現象を停潮(ていちょう)という。高潮時と低潮時との水位差を潮差ちょうさ)という。 ある地点での干満通常1日2回ずつあり、干潮から次の干潮までの周期平均12時25分ある。よって、干満時刻毎日50分ずつ遅れてゆくことになる。したがって1日1回の日も年に数回ある。1日それぞれ2回ずつ高潮低潮がある場合1日2回潮、それぞれ1回ずつの場合1日1回潮という。そして1日2回潮の場合午前と午後それぞれの高低潮の差を日潮不等といい、高い方の高潮高高潮、低い方の低潮低低潮と呼ぶ。 干潮満潮時刻は、海洋港湾海水固有振動のため、月や太陽最大高度になって潮汐力極大になる時刻とは一致しない潮汐周期解高潮こうちょう潮汐により海面最高に至った時点の状態。記号は「H.W.」。 落潮らくちょう高潮から海面下降して低潮に至るまでの期間。下げ潮ともいう。 低潮ていちょう潮汐により海面最低に至った時点の状態。記号は「L.W.」。 漲潮(ちょうちょう低潮から海面上昇して高潮に至るまでの期間。上げ潮ともいう。

※この「日の周期」の解説は、「潮汐」の解説の一部です。
「日の周期」を含む「潮汐」の記事については、「潮汐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日の周期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日の周期」の関連用語

日の周期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日の周期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潮汐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS