ひきしおとは? わかりやすく解説

ひき‐しお〔‐しほ〕【引(き)潮/引き×汐】

読み方:ひきしお

満潮時から干潮時まで、海面がしだいに下降し海岸線が沖に退くこと。また、その現象落ち潮下げ潮。⇔満ち潮

退く時機ひきさがるころあい引き潮時。「—を心得る」

「引潮」に似た言葉

下げ潮(さげしお)

引き潮(ひきしお)ebb

潮汐にもとずく海面変動で、満潮から干潮までの間で海面下降しつつあるときを下げ潮または引き潮という。これに対して干潮から満潮までの間で、海面上昇しつつあるときを上げ潮または差し潮という。

ひきしお

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 21:55 UTC 版)

ひきしお
Liza
監督 マルコ・フェレーリ
脚本 エンニオ・フライアーノ
ジャン=クロード・カリエール
マルコ・フェレーリ
原作 エンニオ・フライアーノ
『ひきしお』
製作 レイモン・ダノンフランス語版
アルフレッド・レヴィ
製作総指揮 ラルフ・バウム
出演者 カトリーヌ・ドヌーヴ
マルチェロ・マストロヤンニ
音楽 フィリップ・サルド
撮影 マリオ・ヴルピアーニイタリア語版
編集 ジュリアナ・トリッパ
製作会社 リラ・フィルム
ペガソ・フィルム
配給 CFDC/Sirius/パテなど
P.A.C.
日本ヘラルド
公開 1972年5月3日
1972年8月11日
1972年7月22日
上映時間 100分
製作国 イタリア
フランス
言語 イタリア語
テンプレートを表示

ひきしお』(仏: Liza , 伊: La cagna)は、1972年イタリアフランス恋愛映画。監督はマルコ・フェレーリ、出演はカトリーヌ・ドヌーヴマルチェロ・マストロヤンニなど。原作はエンニオ・フライアーノの小説『ひきしお(原題:Melampus)』。地中海の孤島で文明から逃避して生活する男女の愛情を描いている[1]

ストーリー

大型ヨットのクルーズに参加していたリザは、仲間とケンカし、沖の小島に飛び降りて姿を消す。リザが出て来ないので、仲間たちは彼女の荷物を降ろし、ヨットは本土の港へ戻る。

小島には世界大戦中に建造されたドーム型の防空壕があり、作家のジョルジョが犬のメランポを話し相手に、たった一人で暮らしていた。絵も描くジョルジョの防空壕でベッドを共にしたリザは、翌日ボートで港に送られたが、ヨットにも自宅にも帰らず、ジョルジョの島に居着く。

ジョルジョは、リザに無関心で、犬のメランポとばかり話す。メランポを誘って沖まで泳いだリザは、メランポを溺死させてしまう。話し相手を失ったと悲しむジョルジョのために、リザはメランポの首輪を着けて犬になる。

ジョルジョの息子が島を訪れ、母親が自殺未遂で入院したと告げる。ジョルジョはイタリアに屋敷を持ち、娘もいる名のある作家だったのだ。リザを島に残して帰国したジョルジョは、屋敷で分かり合うことのできない冷たい妻との生活を再開する。だが、リザが屋敷に押しかけたことで、奇妙な同居生活が始まる。犬にもなると言って引き止める妻を振り切ったジョルジョはリザと島に戻る。

島に外人部隊の兵士たちが上陸し、脱走兵を捕らえる。脱走兵が殺されないよう止めようとするリザは、無駄だと言うジョルジョに逆らう。リザを犬扱いして連れ帰るジョルジョに、外人部隊の隊長はせめて女と呼べと抗議する。

セスナで島に飛来したドイツ人の男が、島に2本しかないオリーブの木を自分が植えたと主張し、実を持ち帰る。更にボートが波に流され、本土に渡る手段がなくなる。食料が尽き、ジョルジョはリザに島を去れと言い渡すが、その一方で彼はリザを失うことを恐れていた。

島に残っていたドイツ軍の戦闘機を修理したジョルジョは、機体をピンク色に塗装して、リザとともに乗り込む。目的地も定めず、機体がフラフラと前進して、飛び立ったかも不明なまま物語は終了する。

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
日本テレビ
リザ カトリーヌ・ドヌーヴ 田島令子
ジョルジオ マルチェロ・マストロヤンニ 北村総一朗
ジョルジオの友人 ミシェル・ピコリ 糸博
ジョルジオの妻 コリンヌ・マルシャンフランス語版 藤夏子
ジョルジオの娘 ヴァレリー・ストロー 藩恵子
ジョルジオの息子 パスカル・ラペルーサ  岡本真
リザの友人 クロディーヌ・バーグフランス語版 
不明
その他
上田敏也
石森達幸
日本語吹替版スタッフ
演出 田島荘三
翻訳 入江敦子
効果
調整
制作 コスモプロモーション
解説
初回放送 1979年7月7日
『土曜映画劇場』
14:30-16:00

※日本語吹替はBDに収録

出典

  1. ^ ひきしお”. KINENOTE. 2019年3月21日閲覧。

関連項目

類似の題材の映画作品
主演2人が同じ映画作品

外部リンク


ひきしお

出典:『Wiktionary』 (2021/09/11 06:20 UTC 版)

名詞

ひきしお

  1. 潮が引いて海面下降すること。干潮下げ潮落ち潮

関連語

翻訳




ひきしおと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひきしお」の関連用語

1
引潮時 デジタル大辞泉
90% |||||

2
引き尾 デジタル大辞泉
72% |||||

3
目病み女に風邪引き男 デジタル大辞泉
72% |||||



6
退潮 デジタル大辞泉
56% |||||


ひきしおのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひきしおのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2025 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひきしお (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのひきしお (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS