後期重爆撃期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 自然現象 > 自然災害 > 天体衝突 > 後期重爆撃期の意味・解説 

こうき‐じゅうばくげきき〔‐ヂユウバクゲキキ〕【後期重爆撃期】

読み方:こうきじゅうばくげきき

太陽系の惑星形成後の約41年前から38億年前頃に、火星地球金星水星などの地球型惑星小天体の落下集中した考えられる時期このような期間があったと仮定すると、月面クレーター形成年代がある時期集中していることや、地球上においてもこの時期以前地殻がほぼ存在しないことが説明できるとされる地質時代としては冥王代にあたり小天体に含まれる氷により、海ができたと考えられる


後期重爆撃期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 10:11 UTC 版)

後期重爆撃期(こうきじゅうばくげきき、英語:Late Heavy Bombardment, lunar cataclysm, LHBとも)とは、天文学地球惑星科学において41億年前から38億年前の期間を指す言葉である。ここで言う「後期」とは星間物質の集積(衝突)による惑星の誕生・成長(en:planetary accretion)の時期を前期とし、惑星形成後の衝突を示したものである[1]


  1. ^ 天文学辞典 - 日本天文学会 「隕石重爆撃期」 閲覧2021-9-24
  2. ^ B. A. Cohen, T. D. Swindle, D. A. Kring (2000). “Support for the Lunar Cataclysm Hypothesis from Lunar Meteorite Impact Melt Ages”. Science 290 (5497): 1754–1755. 
  3. ^ William K. Hartmann, Cathy Quantin, and Nicolas Mangold (2007). “Possible long-term decline in impact rates: 2. Lunar impact-melt data regarding impact history”. Icarus 186: 11–23. doi:10.1016/j.icarus.2006.09.009. 
  4. ^ Strom, 1979
  5. ^ Chronology of Planetary Surfaces” (英語). Planetary Geology Working Group. pp. section 3.3.1 (1981-1982). 2009年2月26日閲覧。
  6. ^ L. A. Haskin, R. L. Korotev, R. L. Rockow, B. L. Jolliff (1998). “The case for an Imbrium origin of the Apollo thorium-rich impact-melt breccias”. Meteorit. Planet. Sci. 33: 959–979. 
  7. ^ 大阪市立自然史博物館 「地球と生命の誕生」
  8. ^ 「地球と生命の誕生・そして深海」
  9. ^ S. J. Mojzsis (2001) (英語). Lithosphere-Hydrosphere Interactions on the Hadean (>4 Ga) Earth. American Geophysical Union, Fall Meeting 2001. http://adsabs.harvard.edu/abs/2001AGUFM.U52A0009M 2009年2月26日閲覧。. 
  10. ^ Revising Earth's Early History” (英語). Science Daily (2005年12月30日). 2009年2月26日閲覧。
  11. ^ Hadean time” (英語). University of California Museum of Planetology. 2009年2月26日閲覧。
  12. ^ Carbonates' role in the chemical evolution of oceans on Earth & Mars” (英語). Quarterdeck Online (1999年). 2023年2月3日閲覧。
  13. ^ David Tenenbaum (2002年10月14日). “When Did Life on Earth Begin? Ask a Rock” (英語). NASA. 2009年2月26日閲覧。
  14. ^ Rachel Courtland (2008年7月2日). “Did newborn Earth harbour life?” (英語). New Scientist. 2009年2月26日閲覧。
  15. ^ Gogarten-Boekels, M., Hilario, E. and Gogarten, J. P. (1995). “The effects of heavy meteorite bombardment on the early evolution - The emergence of the three domains of life”. Evol. Biosphere 25: 251–264. Boussau, B., Blanquart, S., Necsulea, A., Lartillot, N., Gouy, M. (2008). “Parallel adaptations to high temperatures in the Archaean eon”. Nature 456: 942–945. 
  16. ^ a b c R. Gomes; H.F. Levison, K. Tsiganis & A. Morbidelli (2005). “Origin of the cataclysmic Late Heavy Bombardment period of the terrestrial planets” (PDF). Nature Vol. 435. doi:10.1038/nature03676. http://www.nature.com/nature/journal/v435/n7041/pdf/nature03676.pdf 2009年2月26日閲覧。. 
  17. ^ T. Nakano (1987). “Formation of planets around stars of various masses. I - Formulation and a star of one solar mass”. Royal Astronomical Society, Monthly Notices 224: 107-130. ISSN 0035-8711. http://adsabs.harvard.edu/abs/1987MNRAS.224..107N 2009年2月26日閲覧。. 
  18. ^ G. J. Taylor (2001年8月21日). “Uranus, Neptune, and the Mountains of the Moon”. Planetary Science Research Discoveries. 2009年2月26日閲覧。
  19. ^ a b c Chambers (2007). Icarus 189: 366. Bibcode2007Icar..189..386C. 


「後期重爆撃期」の続きの解説一覧

後期重爆撃期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 07:06 UTC 版)

ニースモデル」の記事における「後期重爆撃期」の解説

詳細は「後期重爆撃期」を参照 月や地球型惑星クレーター記録は、後期重爆撃期の主要な証拠一部である。後期重爆撃期とは、太陽系形成されてからおよそ6億年後の、天体衝突数が増加した時期を指す。ニースモデルでは、外側微惑星円盤天王星海王星によって氷微惑星軌道乱されると、惑星交差する軌道散乱させられるため、惑星への氷天体衝突頻度急激に上昇するとされる。また外惑星移動することによって、外惑星平均運動共鳴もしくは永年共鳴引き起こす軌道位置内太陽系を掃くように移動することとなる。小惑星帯ではこれらの共鳴によって小惑星軌道離心率励起され地球型惑星軌道交差するようになり、岩石天体による天体衝突増加する時期がさらに長い期間継続する。この過程で、小惑星帯からはおよそ 90% の質量取り除かれるニースモデルにおいて月に到達する微惑星の数は、後期重爆撃期のクレーター記録一致する。しかしその結果として残される小惑星軌道分布は、現在の観測一致しない外太陽系においては木星の衛星への衝突ガニメデ内部分化引き起こすには十分であったが、カリスト分化には不十分であった。しかし後期重爆撃期の氷微惑星衝突土星内衛星へ与え影響大きくなりすぎると考えられており、衛星からの氷成分蒸発引き起こしてしまうことが指摘されている。

※この「後期重爆撃期」の解説は、「ニースモデル」の解説の一部です。
「後期重爆撃期」を含む「ニースモデル」の記事については、「ニースモデル」の概要を参照ください。


後期重爆撃期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 02:28 UTC 版)

太陽系の形成と進化」の記事における「後期重爆撃期」の解説

木星型惑星移動による重力釣り合い変化によって、多数小天体が内部太陽系侵入しそれ以前の元々小惑星帯にあった物質枯渇して現在の状態になった。これが引き金となって、約40年前の後期重爆撃期が起こった。後期重爆撃期は数億年も続き、月や水星のような内部太陽系地質学的死んだ天体ではこの時の名残クレーターを現在でも見ることができる。知られている地球上で最も古い生命痕跡は約38億年前のもので、後期重爆撃期が終わった直後の頃に生命誕生した考えられているが、近年では生命は、それ以前発生しており、後期重爆撃生き抜いたともいわれている。。 このような衝突は、現在でこそ希だが太陽系進化の過程では普通のことだったと考えられている。それが起き続けていることは、1994年シューメーカー・レヴィ第9彗星木星への衝突や、アリゾナ州にあるバリンジャー・クレーターなどから明らかである。このような衝突による天体成長プロセスはまだ完了しておらず、いまだに地球上生命脅威1つになっている外部太陽系進化は、近傍超新星爆発や、星間雲通過することなどの影響受けていると考えられている。外部太陽系天体表面は、太陽風微小隕石中性星間物質等によって宇宙風化 (space weathering) 作用を受ける。 後期重爆撃期以後小惑星帯進化は主に衝突よるものである。十分に質量大きな天体であれば激し衝突によって破砕され飛散しようとする物質大部分重力によって繋ぎ止め続けることができるが、小惑星帯ではそのような例は少ない。結果として多く大きな天体破壊され、あまり激しくない衝突生き残った物からもしばしば新し小さな天体ができる。衝突によって生まれた破片小惑星族形成する。また小惑星周囲回っている衛星は、母天体重力から逃げ切れなかった物質集まったものと考えられている。

※この「後期重爆撃期」の解説は、「太陽系の形成と進化」の解説の一部です。
「後期重爆撃期」を含む「太陽系の形成と進化」の記事については、「太陽系の形成と進化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期重爆撃期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期重爆撃期」の関連用語

後期重爆撃期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期重爆撃期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後期重爆撃期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニースモデル (改訂履歴)、太陽系の形成と進化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS