平均運動共鳴とは? わかりやすく解説

平均運動共鳴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 21:27 UTC 版)

軌道共鳴」の記事における「平均運動共鳴」の解説

平均運動共鳴(へいきんうんどうきょうめい、mean motion resonance)とは、中心天体周り公転する2つ天体公転周期の比が1:2や2:3など簡単な整数比尽数関係、commensurability)となっている状態のこと。ここでいう平均運動」(mean motion) とは、中心天体重力受けて楕円軌道を描く天体の、一周期で平均した公転角速度のことである。 平均運動共鳴の結果軌道安定化することも不安定化することもある。共鳴結果2つ天体近接遭遇起こさないような配置となった場合軌道安定化する。例として以下のようなケースがある。 冥王星冥王星族天体はより質量大きな海王星軌道交差しているにもかかわらず安定軌道持っている。これはこれらの天体海王星公転周期が 3:2 の共鳴状態にあり、海王星から常に離れた位置にあるためである。海王星交差する海王星との共鳴軌道持たない数多くの他の天体は、トリトンのように海王星の衛星となってしまうか、海王星から強い擾乱受けてこの領域から弾き出されてしまう。 木星と2:3、3:4、1:1の平均運動共鳴の位置にある小惑星安定した軌道持っており、それぞれヒルダ群チューレ群、トロヤ群呼ばれている。2015年発見された(514107)カエパオカアウェラは1:-1、つまり木星とほぼ同じ軌道逆行することで、軌道安定している初の事例である。 小さな天体場合共鳴によって軌道不安定化する場合の方が多い。例として以下のようなケースがある。 小惑星メインベルトにはカークウッドの空隙呼ばれる小惑星のほとんど存在しない領域存在する。この領域木星との平均運動共鳴が起こる位置相当している。この領域にある小惑星木星からの摂動繰り返し受けて領域外へ弾き飛ばされる。 3個またはそれ以上天体公転周期互いに簡単な整数比になっている場合共鳴ラプラス共鳴 (Laplace resonance) と呼ぶ。例えば、木星の衛星ガニメデ・エウロパ・イオの三つ互いに 1:2:4 の軌道共鳴の状態にある。

※この「平均運動共鳴」の解説は、「軌道共鳴」の解説の一部です。
「平均運動共鳴」を含む「軌道共鳴」の記事については、「軌道共鳴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平均運動共鳴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平均運動共鳴」の関連用語

平均運動共鳴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平均運動共鳴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軌道共鳴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS