太陽系の平均運動共鳴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太陽系の平均運動共鳴の意味・解説 

太陽系の平均運動共鳴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 21:27 UTC 版)

軌道共鳴」の記事における「太陽系の平均運動共鳴」の解説

太陽系の惑星衛星の間には次の5つ平均運動共鳴のみが知られている。(より大きな整数比共鳴小惑星惑星の環、小衛星などにのみ見られる。) 2:3 海王星-冥王星 4:2 ミマス-テティス土星の衛星) 2:1 エンケラドゥス-ディオネ土星の衛星4:3 タイタン-ヒペリオン土星の衛星) 1:2:4 イオ-エウロパ-ガニメデ木星の衛星) - 太陽系内唯一のラプラス共鳴後述公転周期整数比共鳴性質簡潔に表す便利なものだが、実際には以下のようなより複雑な関係が存在している。 会合点が共鳴によって定義される平衡点周り振動する軌道離心率が 0 でない場合軌道昇交点降交点近点移動する。(共鳴関係したこの種の移動短周期のもので、永年的な歳差とは異なる。) 後者の例としてよく知られイオエウロパ1:2 共鳴考える。公転周期このような整数比になっていると、平均運動 n {\displaystyle n\,\!} (公転周期逆数次元持ち、度/日の単位表されることが多い)は次の関係を満たすn I o − 2 n E u = 0 {\displaystyle n_{\rm {Io}}-2n_{\rm {Eu}}=0\,} しかし実際にイオエウロパ平均運動の値を上式の左辺代入してみると結果は -0.7395 °/日となって 0 にならない実際に共鳴自体は完全だが、ここに近木点(木星最も近い点)の歳差が加わる。よって正しい式は以下のようになる(これはラプラス方程式一部となっている)。 n I o − 2 n E u + ω ˙ I o = 0 {\displaystyle n_{\rm {Io}}-2n_{\rm {Eu}}+{\dot {\omega }}_{\rm {Io}}=0\,} すなわち、イオ平均運動近木点の歳差考慮入れればエウロパ平均運動のちょうど2倍になる。もし移動する近木からこれらの天体観測すると、この二つ衛星は(近木点からの離角が)常に同じ位置会合迎えるのを見ることになる。上に挙げた他の平均運動共鳴の例でも同様の関係を満たしている。ただしミマステティス場合例外で、下記の式を満たす4 n T h2 n M i − Ω T h − Ω M i = 0 {\displaystyle 4n_{\rm {Th}}-2n_{\rm {Mi}}-\Omega _{\rm {Th}}-\Omega _{\rm {Mi}}=0\,} この場合会合点は両衛星交点中点中心として振動する

※この「太陽系の平均運動共鳴」の解説は、「軌道共鳴」の解説の一部です。
「太陽系の平均運動共鳴」を含む「軌道共鳴」の記事については、「軌道共鳴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太陽系の平均運動共鳴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽系の平均運動共鳴」の関連用語

太陽系の平均運動共鳴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽系の平均運動共鳴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軌道共鳴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS