後期近代化と社会学の多様化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後期近代化と社会学の多様化の意味・解説 

後期近代化と社会学の多様化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:40 UTC 版)

社会学」の記事における「後期近代化と社会学の多様化」の解説

他方で、第一次世界大戦第二次世界大戦惨禍眼前にしたヨーロッパ社会学では、理性信仰崩壊とともに西洋近代社会構成原理そのものへの反省生まれていた。そこで、機能主義流れとは別にドイツでは、テオドール・アドルノユルゲン・ハーバーマス代表されるフランクフルト学派批判理論フランスではルイ・アルチュセールらの構造主義的マルクス主義ミシェル・フーコー権力論が展開された。 これらの動きとともに後期近代化への動き背景として脱産業化論、紛争理論などが唱えられ1960年代末には機能主義からの離反決定的なものとなる。こうして、いわゆるミニ・パラダイム(この語法は本来は誤りである)の乱立称される時代迎える。以上の理論の他に、日常世界へ着目から、シンボリック相互作用論現象学的社会学エスノメソドロジーピエール・ブルデュー社会学などが影響力を持つようになるとともにジェームズ・コールマン方法論的個人主義立場からは合理的選択理論なども唱えられるようになり、社会学多様化し研究対象となる領域も、たとえばジェンダーの社会学といった具合にさまざまに分化し拡大した。 ただし、この多様化によって、同時に社会学というディシプリン内部での対話の共通基盤失われることにもなった。上述のような歴史的文脈忘却されると、機能主義対すカウンターとしての意義をもった諸ミニパラダイムは逆に混迷深めた一方で、(クーンが本来意図した意味での)パラダイム、すなわち経験的統計データに基づく調査研究疑問視されることなく確立していったが、他方でかかる研究のよって立つべき思想視点、つまりは社会学独自性とは何なのかという問題問われることにもなった。

※この「後期近代化と社会学の多様化」の解説は、「社会学」の解説の一部です。
「後期近代化と社会学の多様化」を含む「社会学」の記事については、「社会学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期近代化と社会学の多様化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

後期近代化と社会学の多様化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期近代化と社会学の多様化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社会学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS