月の海とは? わかりやすく解説

月の海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 14:06 UTC 版)

月の表側(地球から観測できる側)の画像。黒く見えるところが月の海。

月の海(つきのうみ、英語: lunar mare、複数形:lunar maria)とは、濃い色の玄武岩で覆われたの平原である。

( "mare" )の他に大洋( "oceanus" )、( "lacus" )、( "palus" )、入江( "sinus" )と呼ばれる地形もあるが、これらは大きさや形状が異なるだけで、本質的には海と同じものである[1]

また、海と呼ばれているが、地球の海のようにがあるわけではない。

概要

およそ40億年前、太陽系内には惑星になりそこねた多数の微惑星がまだ多く残っていた。月にこれらが落下して直径数百km、深さ数kmの巨大な深いクレーターをいくつも形成した。この月の海の母体になった巨大クレーターをベイスン( "basin"、盆地)という。

微惑星の落下が終わりに近づいた頃(38億~32億年前)、月の内部では放射性元素の崩壊熱の蓄積により岩石が溶融し始め、マグマが形成された。月の質量が小さいため、岩石すべてが溶融するほどの熱の蓄積が起こらず、溶融しやすい成分、すなわち玄武岩質の成分だけが溶融した。このマグマは深いクレーターの底から噴出し、クレーターを埋めて平原に変えた。この時点で微惑星の落下がほとんど終了していたため、月の海ではクレーターがあまり無い平坦な地形が保たれることになった。

命名

ラテン語で「海」という意味を持つ "mare" と初めに命名したのは、16世紀末から17世紀初頭に活躍したドイツ天文学者ヨハネス・ケプラーである。彼は月を天体望遠鏡で観察して、月の暗い部分はを湛えた海であると信じていた。また、ガリレオ・ガリレイも同様の考えを持っていた。

1645年ミヒャエル・ラングレンが出版した、世界最初の印刷された月面図 "Plenilunium"(『満月』)では、"mare" や "oceanus"(大洋)を付した名前が命名された。

1651年ジョヴァンニ・リッチョーリフランチェスコ・グリマルディの2人は、月の地形に独自の命名を行った月面図を発表した。彼らは月面の暗い平原に対してケプラーに倣って、その大きさや形状に従って "oceanus" 、"mare" 、"lacus"()、"palus"()、"sinus"(入江)といった水に関係する地名を与えた。そして海には主に気象に関する言葉を冠した名前を与えたが、これは当時、月が地球の気象に影響を与えているという考えがあったためであると思われ、彼らの与えた名前が現在でも用いられている。

分布

月の裏側

月の海は、月の地表の16%を占めている。月の表と呼ばれる地球を向いている側に多くの月の海がある。一方で、月の裏側にある海としては、モスクワの海賢者の海などがあげられるが、その面積は表側の海と比べて圧倒的に少ない。月の海が表側に偏って存在する原因については、様々な説があるが、詳しくは分かっていない。

関連項目

脚注

出典

  1. ^ http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/a050324.html (2005年3月24日)2024年8月23日閲覧。

外部リンク


月の海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/17 22:03 UTC 版)

山口きらら博記念公園」の記事における「月の海」の解説

山口きらら博の「ラグーンゾーン」として使用されエリアそのまま残したもの山口きらら博記念公園特徴的な作り一つで、干拓により締め切られ堤防をわざと切り取り、3.9haの人工海浜を持つ入江設けている。ビーチバレーコート3面確保することが出来る。 また、公園内園路組み合わせてトライアスロンが行われることもある。実際山口きらら博間内ITUトライアスロンワールドカップが行われたほか、おいでませ!山口国体デモンストレーション競技としてトライアスロンが行われる予定となっている。

※この「月の海」の解説は、「山口きらら博記念公園」の解説の一部です。
「月の海」を含む「山口きらら博記念公園」の記事については、「山口きらら博記念公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月の海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「月の海」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月の海」の関連用語

月の海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月の海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月の海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山口きらら博記念公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS