月の沙漠記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 月の沙漠記念館の意味・解説 

月の沙漠記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 05:50 UTC 版)

御宿海岸」の記事における「月の沙漠記念館」の解説

月の沙漠#月の沙漠記念館」を参照 御宿町六軒町505-1所在する1990年平成2年7月8日グランドオープン。 月の沙漠記念館前広場では、毎年の秋(9月上旬10月下旬)に「伊勢えび祭り」が開催され、冬(12月上旬1月初旬)にはイルミネーションによる演出なされる

※この「月の沙漠記念館」の解説は、「御宿海岸」の解説の一部です。
「月の沙漠記念館」を含む「御宿海岸」の記事については、「御宿海岸」の概要を参照ください。


月の沙漠記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 07:44 UTC 版)

月の沙漠」の記事における「月の沙漠記念館」の解説

全ての座標示した地図 - OSM座標出力 - KML 表示 千葉県夷隅郡御宿町御宿海岸には、『月の沙漠』に登場する、2頭のラクダ乗った王子と姫をあしらった像が建てられている(北緯3511分0秒 東経140度21分25.1秒 / 北緯35.18333度 東経140.356972度 / 35.18333; 140.356972 (月の沙漠記念像))。その数メートル脇には、『月の沙漠』の冒頭刻んだ月形詩碑存在する加藤直筆による)。 また、記念像から清水川道路隔てた場所に「月の沙漠記念館」(1990年7月8日開館)が建てられており、加藤作品生前愛用し楽器などが展示されている(北緯35113.5東経140度21分27.8秒 / 北緯35.184306度 東経140.357722度 / 35.184306; 140.357722 (月の沙漠記念館))。同館はふるさと創生事業によって設置された。 1965年昭和40年10月御宿町商工会長の内山保が、少年時代療養のため御宿訪れていた加藤まさを撮ってもらった写真をたまたま見つけ、加藤手紙送ったことから、加藤内山との間で文通始まった1968年昭和43年)、加藤内山送った手紙の中で、「幾夏も、あの砂丘ながめて暮らしたことを想い出ます。たがって月の沙漠」の幻想中には御宿砂丘潜在していたもの違いないものと思いますと書き記したしばらくして内山加藤電話して、「「月の沙漠」が御宿砂丘生まれたことを記念するために、町で記念像建てたい」と告げた加藤観光宣伝目的なら真っ平だと断ったが、内山青少年情操教育目的だと主張して加藤説き伏せた記念像除幕式1969年昭和44年7月6日行われたラクダ像の制作彫刻家竹田京一が担当しアラビア砂漠ベドウィン取材した経験を持つ朝日新聞記者本多勝一監修した。完成当初合成樹脂製だったが、1990年の「月の沙漠記念館」開館合わせ青銅製に作り直された。初代の像は、2001年に、御宿町姉妹都市である長野県下高井郡野沢温泉村寄贈されている。 なお、月の沙漠記念像詩碑には、「月の沙漠」が「御宿のこの砂丘綴られた」という誤った記述がある。実際に東京作詞されたものである一方で、この御宿町側の主張藤枝市側は反発し御宿町観光課と内山質問状出している。

※この「月の沙漠記念館」の解説は、「月の沙漠」の解説の一部です。
「月の沙漠記念館」を含む「月の沙漠」の記事については、「月の沙漠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月の沙漠記念館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月の沙漠記念館」の関連用語

月の沙漠記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月の沙漠記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御宿海岸 (改訂履歴)、月の沙漠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS