御宿町とは? わかりやすく解説

おんじゅく‐まち【御宿町】

読み方:おんじゅくまち

御宿


御宿町

読み方:オンジュクマチ(onjukumachi)

所在 千葉県夷隅郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

御宿町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 21:11 UTC 版)

おんじゅくまち 
御宿町
御宿町旗 御宿町章
1965年に制定
日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
夷隅郡
市町村コード 12443-5
法人番号 5000020124435
面積 24.85km2
(境界未定部分あり)
総人口 6,472[編集]
推計人口、2024年12月1日)
人口密度 260人/km2
隣接自治体 いすみ市勝浦市
町の木 キョウチクトウ
御宿町役場
町長 原宏
所在地 299-5192
千葉県夷隅郡御宿町須賀1522
北緯35度11分29秒 東経140度20分56秒 / 北緯35.1915度 東経140.34881度 / 35.1915; 140.34881座標: 北緯35度11分29秒 東経140度20分56秒 / 北緯35.1915度 東経140.34881度 / 35.1915; 140.34881
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

御宿町(おんじゅくまち)は、千葉県の南部に位置し、夷隅郡に属する

海岸部南房総国定公園に指定されている。日本三大海女地帯の一つ[1]童謡月の沙漠」発祥の地としても知られる。

地理

御宿海岸沿いの景観

千葉県南東部に位置し、県庁所在地である千葉市から約50キロメートルの距離である。東京都都心から70 - 80キロメートル圏内である。なお、東京都(特に東京国際空港(羽田空港)や神奈川県からは東京湾アクアラインもしくは東京湾フェリーを利用した場合が移動距離の短縮となる[2]。通勤率は、いすみ市へ13.8%、勝浦市へ10.8%(いずれも平成22年国勢調査)。

太平洋外房)に面している。海岸沿いにはリゾートマンションなどが建っており、レジャー施設などもある。 今後発生が予測される南海トラフ巨大地震の際には、最大6mの津波が到達することが予想されている[3]関東平野に含まれる。御宿駅より500mほど内陸に、南房総・御宿西武グリーンタウン(御宿台)という西武不動産によって作られたニュータウンがある。ニュータウン内には消防署があり、大通り沿いは商業用の土地があり今は二軒ほど建物が建っている。町役場が比較的近くにある。内陸部には房総丘陵丘陵地や100メートルほどの山間部が広がる。房総半島中央部東端に位置する。

隣接する自治体

地区

  • 浜(はま)
  • 須賀(すか)
  • 御宿台(おんじゅくだい)
  • 久保(くぼ)
  • 新町(しんまち)
  • 六軒町(ろっけんまち)
  • 岩和田(いわわだ)
  • 高山田(たかやまだ)
  • 下布施(しもふせ)
  • 上布施(かみふせ)
  • 実谷(じっこく)
  • 七本(ななもと)

歴史

地名の由来

「御宿」という名称については、鎌倉時代北条時頼が諸国行脚のおり当地を訪れ、風光明媚な景色を好み、須賀盛松に所在する最明寺に宿泊することになり、それにちなんで読んだ歌の「御宿」がそのまま地名になったと伝えられている[4][5]

短歌の詳細については、以下を参照。

北条時頼より
御宿(みやど)せし そのときよりと人とはゞ 網代の海に夕影の松
短歌

沿革

行政区域変遷

  • 変遷の年表
御宿町町域の変遷(年表)
月日 現御宿町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足。[6]
  • 御宿村 ← 須賀村・浜村・高山田村・久保村
  • 布施村 ← 上布施村・下布施村・実谷村・七本村・上布施実入会地
  • 浪花村 ← 小池村・小沢村・岩船村・岩和田村
1914年(大正3年) 4月1日 御宿村が町制施行し御宿町となる。
1955年(昭和30年) 3月31日 御宿町・布施村の大半(下布施と上布施の一部)・浪花村の一部(岩和田)が合併し、御宿町が発足。
  • 変遷表
御宿町町域の変遷表
1868年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
須賀村 御宿村 大正3年4月1日
町制
昭和30年3月31日
御宿町
御宿町 御宿町
浜村
高山田村
久保村
上布施村の一部 布施村
の一部
布施村の一部
下布施村の一部
岩和田村 浪花村
の一部
浪花村の一部

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、5.47%減の7,315人であり、増減率は県下54市町村中37位、60行政区域中43位。

御宿町と全国の年齢別人口分布(2005年) 御宿町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 御宿町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
御宿町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,475人
1975年(昭和50年) 8,484人
1980年(昭和55年) 8,486人
1985年(昭和60年) 8,267人
1990年(平成2年) 7,939人
1995年(平成7年) 8,129人
2000年(平成12年) 8,019人
2005年(平成17年) 7,942人
2010年(平成22年) 7,738人
2015年(平成27年) 7,315人
2020年(令和2年) 6,874人
総務省統計局 国勢調査より


行政

町長

1955年に新設合併して以降の歴代町長を記載[7]

氏名 就任年月日 退任年月日
町長職務(執行者) 大地重直 1955年3月31日 1955年5月15日
1代 井上文吉 1955年5月16日 1967年5月14日
2代 岩井敏夫 1967年5月15日 1979年5月14日
3代 高梨秀治 1979年5月15日 1987年5月14日
4代 滝口栄蔵 1987年5月15日 1994年1月25日
5代 伊藤治昌 1994年3月13日 1998年3月12日
6代 加藤 長 1998年3月13日 2000年11月24日
7代 井上七郎 2000年12月24日 2008年12月23日
8代 石田義廣 2008年12月24日 現職[注釈 1]

立法

県政

国政

経済

漁業

  • 第2種漁港
    • 岩和田漁港(いわわだ - )
  • 第1種漁港
    • 御宿漁港(おんじゅく - )

御宿の海女

御宿町は、三重県志摩地方石川県舳倉島とならび日本の三大海女地帯のひとつとしてあげられている。御宿の海女たちは、その昔に遭難したスペイン人たちを助けた人情味あふれる心意気を忘れず今に伝えている。

日に焼けた顔、逞しく健康美にあふれた体に、紺がすり、磯パンツ、ウケ樽など七つ道具を身につけた海女たちは、5月中旬から9月中旬までの4か月間黒潮に潜り、アワビサザエワカメなどを採る。一回の作業(2時間)は“いっぽん”といわれ、このいっぽんを繰り返すのが“ひとっぺり”で、平均で一日にみっぺり(約6時間)ほど働いている。

姉妹都市・提携都市

日西墨三国交通発祥記念之碑(メキシコ記念塔)

国内

国外

1978年8月7日、メキシコ国クエルナバカで開催された第15回国際姉妹都市会議に岩井敏夫町長と岩崎栄一郎町議会議長が出席、姉妹都市協定を締結する[11]
2013年10月23日、石田義廣町長ら「メキシコ友好親善使節団」がテカマチャルコを訪問し、姉妹都市協定を締結した。テカマチャルコはロドリゴ・デ・ビベロの生誕地である[12]

地域

教育

高等学校

中学校

  • 御宿町立御宿中学校

小学校

(学区はいすみ市の一部にもまたがっている)

施設

宿泊施設 町内にはリゾートホテル旅館などが点在する。

交通

鉄道路線

御宿駅(JR東日本)
御宿駅前通り

中心となる駅:御宿駅

バス路線

中心となるバス停留所:御宿駅

高速バス

御宿市原鶴舞BTバスターミナル東京八重洲東京湾アクアライン経由)
◆市原鶴舞BTで羽田空港・横浜行高速バスに乗り換えができる。

路線バス

  • 小湊鉄道
    • 御宿駅 - 部原海岸 - 新官入口 - 塩田病院 - 勝浦駅(バイパス経由・本数少)
    • 御宿駅 - 部原海岸 - 勝浦市役所 - 塩田病院 - 勝浦駅(旧道経由)

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

観光スポット

御宿中央海水浴場
御宿海岸(奥は月の沙漠記念館)
月の沙漠記念館
  • 御宿海岸
    • 岩和田海水浴場
    • 御宿中央海水浴場
    • 浜海水浴場
  • 御宿ウォーターパーク(御宿町立プール)

博物館

温泉

  • 御宿温泉 - 温泉評論家郡司勇による全国2860ヶ所対象の「とろみの湯」評価にて全国第2位の評価をされている[14]

祭事・催事

  • ライフセービング大会(6月など)
  • ビーチサッカー大会(7月)
  • アームレスリング大会(8月)
  • おんじゅく花火大会(8月上旬) - 御宿海岸で行われる花火大会。スターマイン、水中花火、キャラクターなど、個性的な形の花火が多い[15]

文化財

千葉県指定登録文化財一覧[16]

番号 指定・登録 類別 名称 所在地 所有者または管理者 指定年月日 備考
1 県指定 有形文化財(歴史資料) 紙本著色大多喜藩陣列図 夷隅郡御宿町久保2200 御宿町 平成7年3月14日 1巻
2 記念物(史跡) ドン・ロドリゴ上陸地 夷隅郡御宿町岩和田626 御宿町 昭和41年12月2日

出身著名人

関連有名人

舞台となった作品

※発表年順

脚注

注釈

  1. ^ 3期目の2019年5月、町議会との対立から「町民に信を問う」として辞職。出直し選挙に出馬し、前町議を破り再選。公職選挙法の規定により、任期は選挙前本来の2020年までとなる[8]。その後、2020年12月8日に告示された町長選挙で無投票で再選した[9]

出典

  1. ^ 海女が稼ぐ給料がいくらか知っていますか | 蘊蓄の箪笥 100章”. 東洋経済オンライン (2016年4月13日). 2019年5月31日閲覧。
  2. ^ 町へのアクセス - 御宿町役場”. www.town.onjuku.chiba.jp. 2019年5月31日閲覧。
  3. ^ 資料1-3 市町村別平均津波高一覧表<満潮位>”. 内閣府防災情報のページ (2012年8月29日). 2024年2月16日閲覧。
  4. ^ 町の概要 - 御宿町役場”. www.town.onjuku.chiba.jp. 2019年5月31日閲覧。
  5. ^ 歴史・文化”. 一般社団法人 御宿町観光協会 公式ホームページ (2015年7月16日). 2019年5月31日閲覧。
  6. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4-04-001120-1
  7. ^ 御宿643、御宿町、21頁、2015年12月。 
  8. ^ “「予算を通してもらうため辞職決断」御宿町 石田町長”. NHK 政治マガジン. NHK. (2019年5月27日). https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/18072.html 2019年6月29日閲覧。 
  9. ^ 町民のため「全身全霊」 御宿町長選 石田氏無投票5選」『千葉日報オンライン』2020年12月9日。2021年6月28日閲覧。
  10. ^ 姉妹都市”. 野沢温泉村ホームページ. 2016年7月13日閲覧。
  11. ^ 御宿町史編さん委員会 1993, p. 1127.
  12. ^ 御宿第616号(2013年11月)、第617号(2013年12月)。
  13. ^ 歴史・文化”. 一般社団法人 御宿町観光協会 公式ホームページ (2015年7月16日). 2019年5月31日閲覧。
  14. ^ 御宿の湯 クアハウス|御宿天然温泉とろみの湯”. 2019年6月10日閲覧。
  15. ^ 一般社団法人 御宿町観光協会 公式ホームページ”. 一般社団法人 御宿町観光協会 公式ホームページ. 2019年5月31日閲覧。
  16. ^ 千葉県. “御宿町の県指定文化財”. 千葉県. 2019年6月10日閲覧。
  17. ^ 稲田博一 (2020年12月7日). “御宿でゆかりのある谷内六郎・貝塚ひろし展”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASND6737JNCZUDCB01V.html 2022年6月23日閲覧。 
  18. ^ 御宿町史編さん委員会 1993, p. 1127-1128.

参考文献

  • 御宿町史編さん委員会 編『御宿町史』御宿町、1993年3月30日。 

関連項目

外部リンク


御宿町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:51 UTC 版)

千葉県高等学校の廃校一覧」の記事における「御宿町」の解説

千葉県立御宿高等学校1950年勝浦町〈現:勝浦市〉の勝浦高〈初代〉と統合し夷隅御宿校舎となり、1965年千葉県御宿家政高等学校として独立1993年普通科設置に伴い御宿高に校名戻し2005年勝浦高〈2代目〉へ再統合2007年校舎閉鎖

※この「御宿町」の解説は、「千葉県高等学校の廃校一覧」の解説の一部です。
「御宿町」を含む「千葉県高等学校の廃校一覧」の記事については、「千葉県高等学校の廃校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御宿町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御宿町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

御宿町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御宿町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御宿町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千葉県高等学校の廃校一覧 (改訂履歴)、千葉県保育所一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS