最明寺_(千葉県御宿町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 最明寺_(千葉県御宿町)の意味・解説 

最明寺 (千葉県御宿町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 09:31 UTC 版)

最明寺
所在地 千葉県夷隅郡御宿町須賀668
山号 岩井山
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 弘仁13年(822年
法人番号 7040005016386
テンプレートを表示

最明寺(さいみょうじ)は、千葉県夷隅郡御宿町にある天台宗の寺院。山号は岩井山。本尊は阿弥陀三尊

歴史

寺伝によれば、822年弘仁13年)に創建されたとされ、鎌倉時代中期鎌倉幕府5代執権をつとめた後、出家して最明寺殿と称した北条時頼が諸国を旅している途中にこの寺を訪れ、西明寺を最明寺と改めたとされるが定かではない。

文化財

  • 御宿町指定文化財
    • 木造傳祐上人坐像
    • 向拝の獅子頭、象鼻
    • 双盤
  • 御宿町指定天然記念物
    • 夫婦銀杏

所在地

  • 千葉県夷隅郡御宿町須賀668

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最明寺_(千葉県御宿町)」の関連用語

最明寺_(千葉県御宿町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最明寺_(千葉県御宿町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最明寺 (千葉県御宿町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS