海洋生物環境研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 海洋生物環境研究所の意味・解説 

かいようせいぶつかんきょう‐けんきゅうじょ〔カイヤウセイブツクワンキヤウケンキウジヨ〕【海洋生物環境研究所】

読み方:かいようせいぶつかんきょうけんきゅうじょ

沿岸海域等における環境・生物生態系に関する学術調査研究を行う機関発電所温排水漁場環境に与える影響科学的解明目的として昭和50年1975)に設立平成24年2012公益財団法人移行海生研MERIMarine Ecology Research Institute)。


海洋生物環境研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 03:07 UTC 版)

公益財団法人海洋生物環境研究所
正式名称 公益財団法人海洋生物環境研究所
英語名称 Marine Ecology Research Institute
略称 海生研、MERI
組織形態 公益財団法人
所在地 日本
162-0801
東京都新宿区山吹町347番地 藤和江戸川橋ビル7階
北緯35度42分31.06秒 東経139度43分52.22秒 / 北緯35.7086278度 東経139.7311722度 / 35.7086278; 139.7311722
法人番号 4011105005400
人数 72人(2013年3月31日現在)[1]
代表 理事長 保科正樹
設立年月日 1975年12月[2]
拠点 中央研究所:千葉県夷隅郡御宿町岩和田300
実証試験場・温排水資料展示館:新潟県柏崎市荒浜4-7-17[3]
ウェブサイト http://www.kaiseiken.or.jp/
テンプレートを表示

公益財団法人海洋生物環境研究所(かいようせいぶつかんきょうけんきゅうしょ、英語: Marine Ecology Research Institute、略称:海生研、MERI)は、発電所の温排水が漁場環境に与える影響について調査分析する目的で、1975年に設立された研究機関である[4]

概要

発電所温排水や化学物質が沿岸海域の環境生物生態系に与える影響や、海域の環境放射能の実態把握などについて調査研究している[5]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海洋生物環境研究所」の関連用語

海洋生物環境研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海洋生物環境研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海洋生物環境研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS