メバルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > メバル > メバルの意味・解説 

め‐ばる【目張/眼張】

読み方:めばる

フサカサゴ科海水魚、アカメバル・シロメバル・クロメバルの総称沿岸岩礁にすむ。全長30センチ。体は長卵形側扁し、目が大きい。体側不明瞭な5、6本の横帯がある。卵胎生美味。《 春》

目張/眼張の画像

眼張

読み方:メバル(mebaru)

カジカ目近海魚


眼張魚

読み方:メバル(mebaru)

フサカサゴ科海水魚


メバル

作者斎藤栄

収載図書青い耳の謎
出版社光風出版
刊行年月1995.11
シリーズ名光風文庫


メバル

学名Sebastes inermis 英名:Black rockfish
地方名キンメバルホシカリ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏 生態写真はこちら

特徴
体は長楕円形で、名前の通り眼の大きである。頭部には大小さまざまなトゲがたくさんある。背から体側にかけて不明瞭な暗色斑紋が5〜6本ある。成長段階ですむ場所が変わり体色もそれに応じて異なる。すんでいる所が深くなるほど赤み増しこのためアカメバルキンメバルなど色で区別することがあるが、同一の種である。卵胎生で1〜2月頃に4mmほどの稚魚を産む。幼魚藻場見られ成長する岩礁移りすむ。

分布:北海道南部九州朝鮮半島南部 大きさ:25cm
漁法:磯釣り 食べ方:煮付け塩焼き唐揚げ

目婆留

読み方:メバル(mebaru)

フサカサゴ科海水魚

学名 Sebastes inermis


目張

読み方:メバル(mebaru)

フサカサゴ科海水魚

学名 Sebastes inermis


眼張魚

読み方:メバル(mebaru)

フサカサゴ科海水魚

学名 Sebastes inermis


眼張

読み方:メバル(mebaru)

カサゴ科の磯魚で、目が大きいためにこの名がある煮つけなどにして美味

季節

分類 動物


メバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 08:18 UTC 版)

メバル
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: カサゴ目 Scorpaeniformes
: メバル科 Sebastidae
: メバル属 Sebastes
: メバル
S. inermis と近縁の2種
学名
Sebastes inermis
Cuvier et Valenciennes, 1829
Sebastes cheni
Barsukov, 1988
Sebastes ventricosus
Temminck et Schlegel, 1843
和名
メバル = (目張・鮴・目張魚)
英名
Japanese rockfish
Japanese sea perch
本文参照
「眼張」の名の由来となった大きな眼
浮桟橋に群がるメバルの子

メバル(鮴、目張、眼張、眼張魚)は、メバル属のうち、日本で古来「メバル」と呼ばれてきた3学名Sebastes inermis, Sebastes cheni, Sebastes ventricosus)の総称(2008年以前にはメバル属中の1種と見なされていた)[1][2]。日本の北海道から九州にかけての沿岸の岩礁域に多く棲息する。

アオテンジョウウキソメバルガブスケソイテンコハチメハツメヒタケホゴメバチメバリメマルモバチメなど、地域により様々な方言や呼び名が存在する[3][4][5][6]

日本語では春告げ魚(はるつげうお)との雅称でも呼ばれる。(元々は ニシンを指す言葉であった。)

生物的特徴

分類

古くは、ヨーロッパの個体を元にキュヴィエの記載したアカメバルと、シーボルトが日本からオランダに持ち帰った個体を元にシュレーゲルが記載したクロメバルが種として認められてきた。

しかし、1935年(昭和10年)に松原喜代松がメバルは1種であると主張し、命名が古い方のアカメバルの学名 Sebastes inermis がメバルの学名となった。

その後の1985年(昭和60年)に陳楽才(チェン)がメバルが数種に分かれると主張し、1988年(昭和63年)にバルスコフと陳が第3の種シロメバルを記載した。2008年(平成20年)8月に日本魚類学会の英文機関誌 "Ichthyological Research" で、これまで同じ種とされてきた「メバル」は、DNA解析によると3種に分類できることが発表された。これに伴い、本項は日本語で「メバル」と総称される人為分類群を扱うものとなっている。元の学名 Sebastes inermis を踏襲したのは「アカメバル」であり、他の2種「シロメバル」と「クロメバル」は近縁の異種である。

表記内容は左から順に、標準和名とそれに対応する漢字表記、学名

  • シロメバル(白眼張・白鮴) Sebastes cheni Barsukov, 1988
    釣魚としての日本語俗称は「黒(くろ)」。
  • アカメバル(赤眼張・赤鮴) Sebastes inermis Cuvier et Valenciennes, 1829
    釣魚としての日本語俗称は「赤(あか)」「金(きん)」。
  • クロメバル(黒眼張・黒鮴) Sebastes ventricosus Temminck et Schlegel, 1843
    釣魚としての日本語俗称(呼び分け)は「青(あお)」、「青地(あおじ)」、「ブルーバック」。

形態・生態

全長は30cmから20cmほど。体はカサゴよりも幅が薄く、体高が高い。全身は黒褐色で、数本のぼんやりとした黒い横縞がある。が大きく、「メバル」という和名も大きく張り出した眼に由来する(画像参照)。

日本北海道南部から九州朝鮮半島南部に到る海域に分布し、海岸近くの海藻が多い岩礁域に群れをなして棲息する。カサゴのように底にとどまらず、岩礁付近を群れて泳ぎ回るが、垂直に切り立った岩場に沿ってホバリングするように立ち泳ぎすることもある。岩礁の間から温泉が湧き出ている海域では、温泉の上に集まって立ち泳ぎする姿も見られる。食性肉食で、貝類多毛類、小型の甲殻類、小魚などを捕食する。夜行性である。

カサゴと同じく卵胎生で、冬に交尾したメスは体内で卵を受精・発生させ、交尾の1ヶ月後くらいに数千匹の稚魚を産む。稚魚は成長するまで海藻の間などに大群を作って生活する。

人間との関わり

捕獲方法

旬はからで、船、防波堤での釣り漁などで漁獲される。磯、防波堤で釣れるのは黒メバル、沿岸部の岩礁帯や藻場で釣れるのは赤メバルと呼ばれる。保護色による違いと考えられていたが、上述のように別種である。

動くものに襲いかかる習性があるため、釣り餌として生きたスジエビなどがよく使われる。ルアー擬似餌でも釣ることができる(メバリング)。他に、7cm前後のイワシカタクチイワシサッパイカナゴドジョウマハゼなどの小魚生き餌を使っての泳がせ釣りや、ゴカイエビなどを生き餌にしてのウキ釣り (float fishing) が知られる。群れで行動する習性があるため、いったん釣れ始めると同じ場所で続けて釣れることが多い。このため、道糸に多数のをつけた胴つき仕掛けがよく用いられる。

また、カサゴとは違って視力が良いため、細いハリスが用いられる。オニオコゼのような強いこそ無いが、東北地方では毒魚として知られ、不用意に握ると刺された部位はわずかに腫れる。鰓蓋(さいがい、えらぶた)や背鰭(せびれ)の(とげ)が鋭いため、扱う際には手袋タオルなどの使用が薦められる。

メバルの煮付け(日本料理の一例)

食用

脂肪が少なく淡白な白身魚である。内臓を除いただけのものを味噌汁煮付けなどにし、熱いうちに食べると美味。その他の料理法として、塩焼きから揚げ刺身などがある。アクアパッツアなどの洋食も良い。

台湾においても、「平鮋」と称して蒸し魚などにされる。

近縁種

  • タケノコメバル Sebastes oblongus Günther, 1877
  • ウスメバル Sebastes thompsoni Jordan and Hubbs, 1925
  • トゴットメバル Sebastes joyneri Günther, 1878
  • キツネメバル Sebastes vulpes Doderlein, 1884

脚注

  1. ^ Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2012). "Sebastidae" in FishBase. December 2012 version.
  2. ^ 中村庸夫『魚の名前』2006年 東京書籍 ISBN 4487801168
  3. ^ Vol.43 魚のことわざ その41 メバル”. 海の豆知識. 海洋生物環境研究所. 2025年1月1日閲覧。
  4. ^ メバル”. 瀬戸内海の魚類リスト. 瀬戸内海環境保全協会. 2025年1月1日閲覧。
  5. ^ 春告げ魚・メバル、卵胎生の魚”. umito.. マルハニチロ. 2025年1月1日閲覧。
  6. ^ メバル(クロメバル)”. おさかなギャラリー. マルハニチロ. 2025年1月1日閲覧。

関連項目


メバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:47 UTC 版)

メバル属」の記事における「メバル」の解説

目張小型種で、温暖な浅い海に生息する種類である。黒褐色で、数本のぼんやりとした黒い横縞がある。

※この「メバル」の解説は、「メバル属」の解説の一部です。
「メバル」を含む「メバル属」の記事については、「メバル属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メバル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「メバル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



メバルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メバル」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||



5
100% |||||

6
100% |||||


8
96% |||||

9
96% |||||

10
96% |||||

メバルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メバルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメバル属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS