松原喜代松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松原喜代松の意味・解説 

松原喜代松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 14:03 UTC 版)

松原 喜代松(まつばら きよまつ、1907年2月10日 - 1968年12月12日)は、日本の魚類学者(魚類分類学者)。京都大学教授

人物

兵庫県出身。1929年に農林省水産講習所養殖科を卒業後、1942年に理学博士を取得、同所の教授となった。1947年に京都大学農学部教授。魚類の分類などの研究や、深海魚における新種多数発見などという業績を残した。1953年、日本水産学会賞を受賞した[1]。 なお、現在は「オジサン」というスズキ目ヒメジ科の魚類も元々は「オジイサン」と正式和名が付けられていたが、同人物により改名されたとされている。 ただし改名した理由は不明である。

主な著書

  • (岡田弥一郎内田恵太郎と共著)「日本魚類図説」三省堂、昭和10年
  • (岡田弥一郎と共著)「日本産魚類検察」三省堂、昭和13年
  • 「魚類の形態と検索」岩崎書店、昭和46年
  • 「動物系統分類学(魚類)」
  • 「魚類学」など

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松原喜代松のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原喜代松」の関連用語

松原喜代松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原喜代松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原喜代松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS