クロメバルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > メバル > クロメバルの意味・解説 

エゾメバル

学名Sebastes taczanowskii 英名:White-edged rockfish
地方名ガヤゴイチ、クロメバル 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
メバルに似るが、尾びれ後縁が白いこと、下あごにうろこがないことで区別できる。体は褐色で、各うろこには淡色斑ヶある。主に沿岸岩礁域に多く生息していて、汽水域見かけられることもある。底生動物エサとしている。5〜6月にかけてが産卵期で、だいたい2年ほどで成熟する食用となるがメバルよりも味は落ちる。

分布:北海道岩手県沿海州 大きさ:25cm
漁法:刺し網釣り延縄 食べ方:みそ汁唐揚げ煮付け

黒めばる

読み方:クロメバル(kuromebaru)

メバル一種

季節

分類 動物


クロメバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 02:34 UTC 版)

クロメバル
保全状況評価
NOT EVALUATED (IUCN Red List)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: カサゴ目 Scorpaeniformes
: メバル科 Sebastidae
: メバル属 Sebastes
: クロメバル S. ventricosus
学名
Sebastes ventricosus
(Temminck & Schlegel, 1843)
和名
クロメバル(黒眼張、黒鮴)
英名
Darkbanded rockfish

クロメバル(黒眼張、黒鮴、学名Sebastes ventricosus)はメバル属に属する魚類である。[1]学名は1843年テミンクシュレーゲルによって命名された。

特徴

温帯に棲む海水魚で、北西太平洋の日本沿岸に分布する底生魚である。他のメバル属同様卵胎生である。生活習性等は不詳。

脚注

  1. ^ Froese, Rainer & Daniel Pauly, eds. (2010). Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2011). "Sebastes ventricosus" in FishBase. 10 2011 version.

外部リンク




クロメバルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロメバル」の関連用語


2
目張 デジタル大辞泉
58% |||||

3
34% |||||

4
34% |||||

5
16% |||||




クロメバルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロメバルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロメバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS