底生魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 底生魚の意味・解説 

底魚

(底生魚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 03:51 UTC 版)

底魚(そこうお/ていぎょ、Demersal fish)とは、河川湖沼の底部で生息する魚類の総称[1]底生魚(ていせいぎょ)とも呼ばれる。

概要

底生魚には海底に着床して生活するカレイ目の仲間、泥底近くを遊泳するタチウオ、砂底に潜んで他の魚を襲うアンコウなど、多様な生活様式をもつ魚類が含まれる。海底との接触時間が長い扁平状のカレイ・アンコウ、海底付近を遊泳して過ごすアイナメなど、体型もさまざまである。

出典・脚注

  1. ^ 『魚類環境生態学入門』 p.298

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「底生魚」の関連用語

底生魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



底生魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの底魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS