カスザメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > カスザメの意味・解説 

かす‐ざめ【××鮫】

読み方:かすざめ

ツノザメ目カスザメ科海水魚全長約2メートル。体は著しく扁平エイに似るが、えら穴は体側にある。体色茶褐色卵胎生本州中部以南の浅い海底にすむ。肉はかまぼこ原料に、皮はやすりに利用


糟鮫

読み方:カスザメ(kasuzame)

カスザメ科海水魚


カスザメ

学名Squatia japonica 英名:Monk fish
地方名: 
脊椎動物門軟骨魚綱カスザメ目カスザメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体はエイ似て平たい。鰓孔(さいこう=えらのあな)は頭部と胸びれの間の深い切れ込み体側に開く。体の背面正中線上にトゲがある体色茶褐色で、黒褐色淡色の小斑点密に分布する水深100m前後砂泥底にすむ。肉食性で、底生魚甲殻類、貝類などを食べる。卵胎生10程度の子を産む。練製品等の原料となる。

分布:北海道以南東シナ海 大きさ:1.5m
漁法:底引き網底刺し網 食べ方:練製品原料

粕鮫

読み方:カスザメ(kasuzame)

カスザメ科海水魚

学名 Squatina japonica


糟鮫

読み方:カスザメ(kasuzame)

カスザメ科海水魚

学名 Squatina japonica


カスザメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 14:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カスザメ
保全状況評価[1]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: カスザメ目 Squatiniformes
: カスザメ科 Squatinidae
: カスザメ属 Squatina
: カスザメ S. japonica
学名
Squatina japonica Bleeker1858
英名
Japanese angelshark
change angel shark
change canopy shark
Japanese angelfish
Japanese monkfish[2]
分布[1]

カスザメ(糟鮫、扁鯊、黄鯊[3]学名: Squatina japonica)は、カスザメ属に属するサメの一種。北西太平洋の300m以浅の砂底で見られる。体はエイのように平たく、全長1.5m以上になる。2基の背鰭が腹鰭より後方に位置すること、大きな棘の列が背面の正中線上にあること、胸鰭の先端の角度が小さいことで近縁のコロザメと区別できる。背面には四角形の暗色の斑点が散らばり保護色となっている。

餌は魚類無脊椎動物夜行性の待ち伏せ型捕食者である。胎生で2-10匹の仔魚を産む。刺激されなければ人には危害を加えない。肉や鮫皮が利用される。IUCN保全状況近絶滅種としている。

分類

1858年、ドイツの魚類学者ピーター・ブリーカーによって科学誌 Acta Societatis Scientiarum Indo-Neerlandicae において記載された。タイプ標本は53cmの雄で、長崎県沖で捕獲されたものである。種小名 japonica も日本に分布することに由来する[4][5]

2010年のmtDNAを用いた分子系統解析では、本種はタイワンコロザメなど他のアジア産カスザメ類と近縁であるという結果が得られた。本種はその中でも比較的早く分岐した種であり、分子時計では、本種はおよそ1億年前(白亜紀)に他のカスザメ類から分岐したことが示された[6]

形態

第一背鰭が腹鰭の先端より後方に位置することで、近縁のコロザメと区別できる。

体は細く、胸鰭腹鰭は大きく広がる。頭部側面の皮褶は葉状にはならない。眼は楕円形で、間隔は広い。その直後には三日月型の噴水孔があり、噴水孔の内部前縁には大きな箱型の突出部がある。鼻孔は大きく、小さな鼻褶があり、2対の髭が付属する。外側の髭は細いが、内側の髭は先端が匙状となり、その基部はわずかに房状となる。口は頭部末端に位置して幅広く、唇褶がある。歯列は上下ともに片側10ずつで、中央には隙間がある。各歯は小さく、細くて尖る。頭部側面には5対の鰓裂がある[5][7]

胸鰭の前端は頭部から遊離し、三角形の葉状になる。先端は角張り、後端は丸みを帯びる。腹鰭の縁は凸状になる。2基の背鰭は尖り、大きさ・形は概ね同じである。腹鰭の先端より後方に位置する。尾柄は平たく、側面には隆起線が走る。尾鰭は大まかに三角形で、角は丸い。下葉は上葉より大きい。背面は中程度の大きさの皮歯に覆われ、頭部から尾までの正中線上には大きな棘の列が走る。背面は明褐色から暗褐色で、四角形の暗色の斑点が密に存在する。この斑点は鰭上では細かくなる。腹面は白く、黒斑がある[5][7]。最大全長は資料によって異なるが、1.5-2.5mの範囲である[1][8]

分布

北西太平洋の比較的寒冷な海域に分布し、本州東岸から台湾日本海南部・黄海東シナ海台湾海峡で見られる[7]。古い資料ではフィリピンに分布するとしているものもあるが、これは別種の Squatina caillieti だと考えられている[5][9]大陸棚上の浅海から水深300m程度まで生息する。底生で、岩礁近くの砂底でよく見られる[1][8]

生態

日中は底質内で動かない。

他のカスザメ類と同様、待ち伏せ型捕食者で、日中は底質に埋もれて過ごすが夜間は活動的になる。体色は保護色となる。餌は底生魚頭足類甲殻類など。単独か、同種個体と近接して見られる[10]寄生虫として、条虫Phyliobothrium marginatumTylocephalum squatinae[11]カイアシ類Eudactylina squatini[12]Trebius shiinoi[13]ウミクワガタ類の Gnathia trimaculata のプラニザ幼生[14]が知られている。胎生で、近縁種同様に受精卵卵黄によって成長する。産仔数は2-10で、出産は春から夏。出生時は22cm程度。雌は80cmで性成熟するが、雄については不明である[1]

人との関わり

他のカスザメ類と同様、攻撃的ではないが、刺激されると噛み付き裂傷を負わせることがある。分布域の大部分で底引き網によって捕獲されるが、おそらく定置網刺し網なども用いられている[1][5]。肉は食用に、皮は鮫皮として、おろし金や刀剣の鞘としても用いられる[15]

捕獲されやすく繁殖力が低いため、商業漁業による漁獲圧に弱い。黄海やその近海で行われる底引き網は、水質汚染と合わせて地域の生態系に重大な影響を与えている。個体数はこの状況のもとで50%以上減少していると見られ、IUCN保全状況近絶滅種と評価している。中国政府が課している一部地域での底引き網漁の禁止は、本種の個体数によい影響を与えているかもしれない[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g Walsh, J.H.; Ebert, D.A. (2009). "Squatina japonica". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2012.2. International Union for Conservation of Nature.
  2. ^ Squatina japonica, Japanese angelshark”. FishBase (2011年). 2013年6月16日閲覧。
  3. ^ 金沢庄三郎編 「かすざめ(扁鯊・黄鯊)」 『広辞林』(新訂版) 三省堂、1934年、302頁。 
  4. ^ Bleeker, P. (1858). “Vierde bijdrage tot de kennis der icthyologische fauna van Japan”. Acta Societatis Scientiarum Indo-Neerlandicae 3 (art. 10): 1–46. 
  5. ^ a b c d e Compagno, L.J.V. (1984). Sharks of the World: An Annotated and Illustrated Catalogue of Shark Species Known to Date. Food and Agricultural Organization of the United Nations. pp. 147–148. ISBN 978-92-5-101384-7 
  6. ^ Stelbrink, B.; von Rintelen, T.; Cliff, G.; Kriwet, J. (2010). “Molecular systematics and global phylogeography of angel sharks (genus Squatina)”. Molecular Phylogenetics and Evolution 54 (2): 395–404. doi:10.1016/j.ympev.2009.07.029. PMID 19647086. 
  7. ^ a b c Walsh, J.H.; Ebert, D.A. (2007). “A review of the systematics of western North Pacific angel sharks, genus Squatina, with redescriptions of Squatina formosa, S. japonica, and S. nebulosa (Chondrichthyes: Squatiniformes, Squatinidae)”. Zootaxa 1551: 31–47. 
  8. ^ a b Michael, S.W. (1993). Reef Sharks & Rays of the World. Sea Challengers. p. 36. ISBN 978-0-930118-18-1 
  9. ^ Walsh, J.H., D.A. Ebert and L.J.V. Compagno (2011). “Squatina caillieti sp. nov., a new species of angel shark (Chondrichthyes: Squatiniformes: Squatinidae) from the Philippine Islands”. Zootaxa 2759: 49–59. 
  10. ^ Ferrari, A.; Ferrari, A. (2002). Sharks. Firefly Books. p. 100. ISBN 978-1-55209-629-1 
  11. ^ Yamaguti, S. (1934). “Studies on the Helminth fauna of Japan. Part 4. Cestodes of fishes”. Japanese Journal of Zoology 6: 1–112. 
  12. ^ Izawa, K. (2011). “Five new species of Eudactylina Van Beneden, 1853 (Copepoda, Siphonostomatoida, Eudactylinidae) parasitic on Japanese elasmobranchs”. Crustaceana 84 (12–13): 1605–1634. doi:10.1163/156854011x605792. 
  13. ^ Nagasawa, K.; Tanaka, S.; Benz, G.W. (1998). “Trebius shiinoi n. sp. (Trebiidae: Siphonostomatoida: Copepoda) from uteri and embryos of the Japanese angelshark (Squatina japonica) and the clouded angelshark (Squatina nebulosa), and redescription of Trebius longicaudatus”. Journal of Parasitology 84 (6): 1218–1230. doi:10.2307/3284678. PMID 9920318. 
  14. ^ Ota, Y.; Hoshino, O.; Hirose, M.; Tanaka, K.; Hirose, E. (2012). “Third-stage larva shifts host fish from teleost to elasmobranch in the temporary parasitic isopod, Gnathia trimaculata (Crustacea; Gnathiidae)”. Marine Biology 159 (10): 2333–2347. doi:10.1007/s00227-012-2018-2. 
  15. ^ 岩手の海に現れた珍しい魚―カスザメ―”. 2014年11月20日閲覧。[リンク切れ]

外部リンク


「カスザメ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスザメ」の関連用語

カスザメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスザメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカスザメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS