深海層とは? わかりやすく解説

深海帯

(深海層 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/27 16:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

深海帯英語:abyssal zoneもしくはabyssopelagic zone)とは、地球の海を漂泳区分帯によって区分した際に分類される層の1つである。地球の深海底の大部分は、この層に接している。深海底層深海底帯とも言われる。英語でのabyssギリシャ語で「底なしの」という意味のἄβυσσοςという語に由来している。水深は主に4,000 mから 6,000 mと定義されており、この深さの領域は暗闇に包まれ、貧栄養で水温もおよそ4 ℃と冷たい[注釈 1]。地球の表面積において占める割合は大きく、海底がこの深さにあるのは海底全体の約83%、地球表面でも約60%を占める[1]漸深層より深いため、無光層の領域である[1][2]。 なお、6000m以深は超深海層と呼ばれている[3]

生態系

深海帯に存在する有機物の量は、とても限られている。深海帯にいる生物の総数は、海流で運ばれてきたものや、より上層の漂泳区分帯から供給される餌の量に大きく関わってくる。生物ポンプは、微粒子の有機炭素や溶解性有機炭素などの有機物を大気中や海洋表面から海底へ循環させると考えられている。

[4]

深海帯の生命体には太陽光が届かないため、マリンスノーなどの沈殿物、藻類、魚の排せつ物や死骸などの上層からの栄養素に大いに関わってくる。 深海での生命体の多さは、海面近くから深海への栄養素の伝搬が効率的である限りでは、海面近くの生産性が高いところで多いという仮説が唱えられている。研究では、マリンスノーだけでは底生生物の栄養を充分に供給できないことが明らかになっている。また、海面近くで藻類や動物が大量発生すると微粒子性有機物も増えるため、数週間で数十年分もの栄養素が深海に運ばれることとなる。

[5]

中央海嶺沿いなどでよく見られる深海熱水噴出孔には硫化水素などの硫黄化合物が多く含まれている。ここでは、光合成をしない微生物の基礎生産が行われており、底生生物の栄養供給を支えている[6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 水は一般的な物質とは異なり、4 ℃付近の液体の状態が最も密度が高く、重い。湯を入れて放置した浴槽の底部には冷えた水が溜まることも知られているように、温度の高い水は密度が低い。しかし一方で、水の固体である氷が、水に浮くことがよく知られているように、水は温度が凝固点に近付くと、再び密度が低下する。

出典

  1. ^ a b Deep Sea Biome”. Untamed Science. 2009年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月27日閲覧。
  2. ^ Nelson, Rob (2007年4月). “Abyssal”. The Wild Classroom. 2009年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月27日閲覧。
  3. ^ Abyssal”. Dictionary.com. 2009年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月27日閲覧。
  4. ^ Glover (2010). “Temporal Change in Deep-Sea Benthic Ecosystems: A Review of the Evidence From Recent Time-Series Studies”. Advances in Marine Biology 58: 10–12. doi:10.1016/S0065-2881(10)58001-5. 
  5. ^ Marine biology: Feast and famine on the abyssal plain”. ScienceDaily. Monterey Bay Aquarium Research Institute (2013年11月11日). 2017年10月23日閲覧。
  6. ^ Karl, D.M.; Wirsen, C.O.; Jannasch, H.W. (March 21, 1980). “Deep-sea primary production at the Galapagos hydrothermal vents”. Science 207. 

深海層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/27 16:25 UTC 版)

漂泳区分帯」の記事における「深海層」の解説

詳細は「深海層」を参照 海面3000メートル4000メートルとされることもある)から海底まで、または海溝等のより深い場所では6000メートル付近までの層を指す。この深さでは低温高圧で光がなく、生物数や生物種非常に少ない。この深さ見つかった主な生物には、イカ仲間センジュナマコのようなナマコ仲間棘皮動物ウミグモのような節足動物仲間などがある。光が全く届かないため、深海層の多く動物種は透明で目を持たない

※この「深海層」の解説は、「漂泳区分帯」の解説の一部です。
「深海層」を含む「漂泳区分帯」の記事については、「漂泳区分帯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深海層」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「深海層」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深海層」の関連用語

深海層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深海層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深海帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漂泳区分帯 (改訂履歴)、深海魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS