無光層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 無光層の意味・解説 

むこう‐そう〔ムクワウ‐〕【無光層】


無光層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/27 16:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

無光層(むこうそう、aphotic zone)は、湖沼において太陽光の届かない領域のことである。この領域では、生物発光によるものを除いて光は見られない。生物が食料として利用可能なものの大部分は、上層部から沈降してくる生物の死骸などの有機物である。

無光層の範囲は水の濁度や、季節条件に大きく左右される。これは、無光層の上層に位置する有光層が、(季節により変動する)太陽光の影響を直接受けるためである。

この広大で真っ暗な海には、フクロウナギダイオウイカアンコウコウモリダコといった特有の生物が生息している。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無光層」の関連用語

無光層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無光層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無光層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS