有光層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 有光層の意味・解説 

ゆうこう‐そう〔イウクワウ‐〕【有光層】

読み方:ゆうこうそう

海洋湖沼における、太陽光が届く範囲水深近年は、光合成を行うことができる、より浅い水深真光層区別される


有光層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/27 16:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
太陽光の入射と減衰

有光層(ゆうこうそう、photic zone もしくは photic layer)とは、湖沼海洋などにおいて太陽光の届く範囲の水層のことである。

定義

有光層の定義には広義のものと狭義のものとがある。広義の有光層は、生物が光を感じる限界(海面の 1/109 くらいの光強度)までの層を指す。一方狭義の有光層は、光合成生物の補償深度(海面の 1/102 くらいの光強度)以浅の層を指す。この層は真光層(euphotic zone、ギリシャ語で『よく光る』の意)と呼ばれる事もあり、真光層に含まれない微弱な光(光合成の収支を維持できない量の光)が到達する層を薄光層や透光層(disphotic zone)として呼び分ける。定義の包含関係をまとめると以下のようになる。

広義の有光層 = 狭義の有光層(真光層)+薄光層(透光層)

概要

有光層の厚さ(深さ)は濁度の季節変動に大きく依存する。そのためその層の厚さは水中での光の減衰次第で大きく変わる。この光の減衰は水中の微粒子微生物などにより光が吸収・散乱されて生じ、光が直進するほど(水深が深くなるほど)光の強度は低下する。実際の有光層の厚さは極めて濁度が高い(不透明な)富栄養化した湖沼では数cmのこともあるが、外洋では200mほどにもなる。有光層の基準となる水の透明度は、セッキー円盤を使った簡素な方法で測定される。

生態的意義

深海熱水孔冷水湧出帯等で見られる局所的な基礎生産を除き、(狭義の)有光層は基礎生産が生じる唯一の水層である。そのため、有光層の厚さはその水域で生じる基礎生産の活発さを反映していると考えるのが一般的である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有光層」の関連用語

有光層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有光層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有光層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS