温度躍層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地学 > 躍層 > 温度躍層の意味・解説 

おんど‐やくそう〔ヲンド‐〕【温度躍層】

読み方:おんどやくそう

水温躍層


水温躍層

(温度躍層 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 00:22 UTC 版)

太平洋日本東方(東経160度北緯30度)に見られる水温躍層。夏(7月から9月、赤線)と冬(1月から3月、青線)の平均的な海水温と深さの関係を示す。夏に季節水温躍層が 50 メートル付近に見られる。これとは別に 500 メートルから 1000 メートル付近で温度が急激に変化している主水温躍層が見られる。

水温躍層英語: thermocline, thermal layer; ではmetalimnionとも)は、海洋湖沼内部で、深さに対して急激に水温が変化する水面近くの層[1][2]

概要

水面直下の表面層(surface layer)は熱交換の作用を受けやすく、水温が高い傾向がある。また雲で覆われたり風浪のある海域では、海面直下に等温層が存在するのが通常である。この等温層は、海面付近の水がの影響によって混合されることによって生じるため、混合層 (mixed layerと称される[3]。一方、海面が長時間静穏で日射が続くようなときには、混合層は消失し、深度とともに水温が下がってゆくことになる[2]

このように、深度の変化とともに水温が変化する層のことを水温躍層と称し、季節の変化を強く受ける季節水温躍層(seasonal thermocline)と、季節の変化を比較的受けにくい主水温躍層(main thermocline)に分けられる。夏季と秋季のあいだは表面層/混合層の水温が高いため、季節水温躍層は強力ではっきりしているが、冬季・春季および北極海では、表面層/混合層の水温が下がることもあって、これと渾然一体となり、区別がなくなる。主水温躍層では、深海の冷たい層の水温勾配を上回る大きな水温勾配が存在する[2]

この躍層から海底までのあいだには、水温39 °F (4 °C)と一定になる深海等温層(deep isothermal layer)が存在する。高緯度海域では、この深海等温層が海面近くまで達している[2]

音波伝播への影響

混合層が出現すると、サーフェスダクトによって海面付近への音線の到達は改善する一方、層深より下にシャドウゾーンが出現する。

混合層はサーフェスダクトと称されるサウンドチャネルを形成する。これは海面直下の音速勾配が正の領域により形成されているが、サウンドチャネルの特性として、音線(音の伝播経路)に対して一種のレンズのように働くため、屈折によって鉛直方向に発散しなくなる[4]。すなわち、混合層のなかで発せられた音は混合層のなかにトラップされる。この結果、直接の、すなわち至近距離での音場を超えた距離では、その層の直下の水温躍層内はシャドウゾーンとなり、音線が到達できなくなる[注 1][2]。すなわち水温躍層に潜む潜水艦は、サーフェスダクト内のソナーでは探知できないため、混合層下端の深度を知っておくことは対潜戦上重要であり、この深度を特に層深layer depth)と称する[5]

また水温躍層の下側でも、水温躍層と深海等温層の境界を音速極小点とするサウンドチャネルが形成されており、これを深海サウンドチャネル(SOFARチャネル)と称する。こちらは海面海底への反射による音響的損失を生じにくいことから、中程度の音響出力でも非常に長距離の伝搬を期待できるという特性があり[6]クジラの歌による長距離のコミュニケーションや、SOSUSによる長距離の潜水艦探知に活用されている[7]

脚注

注釈

  1. ^ ただしこのシャドウゾーンは完全なものではなく、海面からの散乱波などにより、若干の漏洩が生じる[2]

出典

  1. ^ 防衛庁 1978, p. 15.
  2. ^ a b c d e f Urick 2013, pp. 71–76.
  3. ^ Urick 2013, pp. 92–96.
  4. ^ 防衛庁 1978, p. 14.
  5. ^ 防衛庁 1978, p. 16.
  6. ^ Urick 2013, pp. 97–101.
  7. ^ 小林 2018.

参考文献

関連項目


温度躍層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:26 UTC 版)

潜水艦」の記事における「温度躍層」の解説

混合層の下層位置する水温躍層サーモクラインにおいては深度比例して水温が下がるので、それにより音波下向き曲げられて進む。 下方進んだ音波は、浅海ならば海底反射されて、その後海底海面の間で反射繰り返す。そのため、海底の間に音波届かないシャドー・ゾーン不感帯)と呼ばれる部分形成され、ここはソナー死角となる。

※この「温度躍層」の解説は、「潜水艦」の解説の一部です。
「温度躍層」を含む「潜水艦」の記事については、「潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「温度躍層」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



温度躍層と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温度躍層」の関連用語

温度躍層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温度躍層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水温躍層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS