クロメンガタスズメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > クロメンガタスズメの意味・解説 

黒面形天蛾

読み方:クロメンガタスズメ(kuromengatasuzume)

スズメガ科昆虫


黒面形天蛾

読み方:クロメンガタスズメ(kuromengatasuzume)

スズメガ科昆虫

学名 Acherontia lachesis


クロメンガタスズメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 02:30 UTC 版)

クロメンガタスズメ
Acherontia lachesis
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
上目 : Panorpida
: チョウ目 Lepidoptera
亜目 : Glossata
下目 : Heteroneura
上科 : カイコガ上科 Bombycoidea
: スズメガ科 Sphingidae
亜科 : スズメガ亜科 Sphinginae
: Acherontiini
: メンガタスズメ属 Acherontia
: クロメンガタスズメ A. lachesis
学名
Acherontia lachesis
(Fabricius1798)[1]
シノニム

Sphinx lachesis Fabricius1798

和名
クロメンガタスズメ(黒面形天蛾)

クロメンガタスズメ(黒面形天蛾、学名: Acherontia lachesis)は、チョウ目スズメガ科昆虫の一種。

形態・生態

成虫の背面に人面に似た模様がある。

幼虫は尾角が“?”マーク状に曲がり、粒々状のイボがあり、他と区別し易い。

幼虫食草は、ナス科であり、エビガラスズメなど混同されてヒルガオ科と見る人もいる[2]

分布

日本九州屋久島沖縄本島)、台湾中国マレーシアインド[1]。日本では東へ分布を広げている[3]

脚注

  1. ^ a b 日本産昆虫学名和名辞書(DJI)”. 昆虫学データベース KONCHU. 九州大学大学院農学研究院昆虫学教室. 2012年4月10日閲覧。
  2. ^ 盛口満『ゲッチョ先生のイモムシ探検記』木魂社、2012年、132頁。ISBN 978-4-87746-111-9 
  3. ^ 今井利宏ほか「栃木県小山市のタバコ畑におけるクロメンガタスズメの発生記録」(PDF)『日本応用動物昆虫学会誌』第55巻第2号、日本応用動物昆虫学会、2011年、65-67頁、doi:10.1303/jjaez.2011.65ISSN 0021-4914NAID 130000999730 

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロメンガタスズメ」の関連用語

クロメンガタスズメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロメンガタスズメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロメンガタスズメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS