クロモアガーサルモネラ培地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロモアガーサルモネラ培地の意味・解説 

クロモアガーサルモネラ培地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 08:31 UTC 版)

クロモアガーサルモネラ培地(クロモアガーサルモネラばいち、CHROMagerTM Salmonellar)とは、サルモネラSalmonella属を糞便検体から分離するのに優れた分離培地である。 この培地には酵素基質が含まれており、酵素反応によりコロニーが発色するため鑑別が容易にできるという特徴を持つ。

培地の組成

クロモアガーサルモネラ培地の組成[1]
物質
寒天 15.0g
ペプトン酵母エキス混合物 7.0g
酵素基質・選択剤混合物 12.9g
1000ml

PH=7.6になるように調整する。

  1. 本品を34.9g/Lの割合で粉末を精製水にて懸濁・攪拌する。
  2. 100℃まで加温して沸騰させ寒天を完全融解する。
  3. 約50℃まで冷却してシャーレに分注した後寒天面を乾燥させる。
  4. 作成後の培地は、冷暗所又は室温で数日使用することが出来る。

特徴

  • 培養後のコロニーがSalmonella属とそれ以外の菌とで異なった発色をするため、Salmonella属の選別が行いやすい。
  • 糖分解にて反応を見ていないためSalmonella TyphiSalmonerlla Paratyphiの様な乳糖分解菌の鑑別も容易である。[2]

培養の方法

  • 培地は、平板培地を用いる。
  • 培地は使用する前に、無菌試験等を行ない問題の無い物を用いる。
  • 検体を採取後できるだけ速やかに培地に画線塗末する。
  • 平板培地を好気条件下において、35-37℃で24時間培養する。(Salmonella TyphiSalmonerlla Paratyphiの場合は、24-48時間培養)[2]
  • 最終判定は、この培地の培養結果のみによらず、生化学的試験や免疫学的試験により同定を行う。[2]

主な菌の発育の性状

CHROMagerTMSalmonella培地における発育性状
菌名 性状
Escherichia coliなど 青色
Puroteusなど 無色
Salmonella 藤色

CHROMagerTMSalmonella培地の改良品

  • Pseudomonas属やAeromonas属の汚染の激しい検体を用いる時はCHROMagerTMSalmonella培地にセフスロジンを5%添加した、セフスロジン加クロモアガーサルモネラも有用である。[2]

その他

  • 本製品は、日本国内では数社が輸入販売を行っており粉末・生培地とも販売が行われている。

関連項目

脚注

  1. ^ 関東化学 (n.d.), クロモアガーサルモネラ, http://www.kanto.co.jp/rinsyo/pdf/008.pdf 2010年2月10日閲覧。 
  2. ^ a b c d CHROMager Microbiology (n.d.), CHROMagar Product Range:CHROMagerTMSalmonella, http://www.chromagar.com/products/salmonella.html 2010年2月10日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロモアガーサルモネラ培地」の関連用語

クロモアガーサルモネラ培地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロモアガーサルモネラ培地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロモアガーサルモネラ培地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS