底生動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 動物 > 底生動物の意味・解説 

底生動物 (ていせいどうぶつ)

 底生生物のうち動物総称。座住または這いまわって生活するもののほか、岩などの硬い基底埋没するものも多く、さらに植物や他の底生動物の表面付着するものもある。
 →底生植物底生生物

底生生物

(底生動物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 01:29 UTC 版)

水生生物の生活型。上から水表生物(neuston)、浮遊生物 (plankton)、遊泳生物 (nekton)、底生生物(benthos)。
様々な底生生物
A variety of marine worms
Plate from Das Meer
by M. J. Schleiden (1804–1881)

底生生物底棲生物、ていせいせいぶつ、: benthos)は、水生生物の生活型の一つである。

概要

水域に生息する生物の中でも底質に生息する生物の総称である。この場合の底質とは水域の底に当たる岩石砂地、泥地からコンクリートなどの人工建造物によって形成されている底及びそこに付着する海藻サンゴのような固着生物などの生物も含む[1]。したがって、底生生物は、水底の岩、砂、泥にすむもの、およびそこに生活するサンゴや海藻などにすむものをも含む。また、その表面を徘徊するもの、表面に固着するもの、表面から潜り込んで生活するものが含まれる。それらの表面から離れて生活するものは、ネクトンプランクトンに分類されるが、実際にはその表面から余り離れずに生活するものもあり(ネクトベントス、プランクトベントスともいう。)、それらはベントスにまとめられることもある。基質中に潜り込んでいるものをエンドベントス(英語:Endobenthos)と言い、自ら穴を掘って潜るものを潜行性、基質粒子のすき間を利用するものを間隙性という。硬い基質に穴を開けて潜るものを穿孔性という。

日本において「底生生物」という語は「benthos」の訳語として用いられているが本来ベントスはネクトン (nekton)、プランクトン (plankton) に対応する生活型の分類の一つである[1]

体長による分類

底生生物はを通過するサイズによって更に以下の通りに分類される[1][2]

ミクロベントス (microbenthos)
< 0.42 mm
メイオベントス (meiobenthos)
0.42 ≦, < 0.5–1 mm
マクロベントス (macrobenthos)
0.5–1 mm ≦

移動能力による分類

底生生物はその移動能力によって更に以下の通りに分類される[1]

付着生物 (sessile benthos)
岩石などに付着している。
移動性生物 (mobile benthos)
移動能力がある。

生息環境による分類

硬基質底
岩礁底、転石、砂利
堆積物底
砂礫、海砂、中粒砂、細砂、砂泥

有害物質のある生育環境における底生生物の生育

底生生物の生育と底質に含まれる重金属等の有害物質とは負の相関関係があること定性的には知られているが、定量的な把握のためのデータ収集が行われている。

底生生物の調査方法

底生生物の定量調査は絶対密度として表すのが一般的である。

コドラート法
方形枠(コドラート)を用いて移動能力が少ない生物を対象にして調査する方法。
コアサンプル法
アクリルパイプやコアサンプラーによって筒状の底質サンプル内に捕捉された生物を調査する方法。潮下帯から深海まで利用される他、シャベル等で掘りにくい深いところに棲む生物の捕捉にも用いられる。
トロール網、かご網、ドレッジ
絶対密度が低い場合、移動性が高い場合に用いられる。
ヤビーポンプ
自転車ポンプに似ている形状のは具の一種。筒の中を陰圧にし円筒状のは具を素早く嵌入させる。短時間にシャベル等で掘りにくい深いところに到達でき、そこに棲む生物の捕捉にも用いられる。

底生生物の役割

二枚貝類は水中のプランクトンや有機懸濁物を餌とすることで水質浄化[3]を、ゴカイ類などは底泥を食べて排泄したり、動くことで底泥に穴を開けて水の交換を促したり、分解者としての役割を果たしている。また、魚の餌として食物連鎖の下位にあるものが多い。

参考文献

  1. ^ a b c d 森敬介 著「ベントス」、巌佐庸・松本忠夫・菊沢喜八郎・日本生態学会(編集) 編『生態学辞典』共立出版、2003年、504-505頁。ISBN 4320056027 
  2. ^ Robert P. Higgins and Hjalmer Thiel (1988). Introduction to the Study of Meiofauna. Smithonian Institution Press 
  3. ^ 漁業活動による環境保全”. 水産庁. 2019年10月23日閲覧。

関連項目


底生動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/20 09:42 UTC 版)

荒尾干潟」の記事における「底生動物」の解説

河川の運ぶ土砂には有機物豊富に含まれており、干出水没繰り返される中で激しく攪拌され絶え巻き上げられ海水混ざる豊富な有機物含んだ海水海草や無数のプランクトン養い、そしてゴカイ類二枚貝などの底生生物がそれらを捕食し、さらにシギ・チドリ類などがその底生生物捕食し豊かな干潟維持されている。また、底生生物活動により水質浄化されている。 アナジャコ - 有明海では「マジャク」と呼び、市の特産品となっている。 タイラギ - 環境の変化により有明海では著しく個体数減少している。 チゴガニ フサゴカイ

※この「底生動物」の解説は、「荒尾干潟」の解説の一部です。
「底生動物」を含む「荒尾干潟」の記事については、「荒尾干潟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「底生動物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「底生動物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



底生動物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「底生動物」の関連用語

底生動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



底生動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの底生生物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒尾干潟 (改訂履歴)、藤前干潟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS