サクラダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > サクラダイの意味・解説 

さくら‐だい〔‐だひ〕【桜×鯛】

読み方:さくらだい

桜の花盛りのころ、産卵のため内湾浅瀬群集するタイ瀬戸内海沿岸で特にいう。花見鯛。《 春》「俎板(まないた)に(うろこ)ちりしく—/子規

スズキ目ハタ科海水魚全長20センチ。体は卵形側扁し、雄は鮮紅色の咲くころが産卵期で、内湾浅瀬群集する本州中部以南産し食用

桜鯛の画像

サクラダイ

学名Sacura margaritacea 英名:Cherry bass
地方名オキイトヨリオタマコロシ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ハタ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
沿岸岩礁浅所から深所に群れ生息し底生動物小魚食べる。性転換を行う生後1,2年はみんな雌で夏に産卵終えると、雄に変わる。成長した雄の背びれ3番目のとげは非常によく伸びるが雌はさほど伸びずとげの後方に1個の黒っぽい斑紋現れる。雄の体色紅色がかり、雌は黄色がかっており性別により違う。見た目よりあまり味はよくないので主にかまぼこ原料として使われる。夏、キス釣りをしているとよくかかる。

分布:相模湾長崎琉球列島を除く)、八丈島台湾 大きさ:14cm
漁法:底引き網 食べ方:塩焼きかまぼこ

キツネダイ

学名Bodeanus oxycephalus 英名:¡¡
地方名イノシシキザミキツオテルベラキツネタルミミツネベラ、サクラダイ、アカシキ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ベラ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
キツネ思わせる尖った口が目をひく。体の側面にある大きな斑点特徴的だが、年を取った雄では、これが極薄くなって分からなくなる。

分布:相模湾以南西部太平洋 大きさ:40cm
漁法:釣り 食べ方: 

桜鯛

読み方:サクラダイ(sakuradai)

ハタ科海水魚

学名 Sacura margaritacea


桜鯛

読み方:サクラダイ(sakuradai)

春、産卵のため内海浅場群れてくるが、そのころことに雄の真鯛は、腹部婚姻色と言って性ホルモン作用赤味帯び

季節

分類 動物


さくら台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 茨城県牛久市


さくら台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 千葉県旭市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 岩手県盛岡市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 東京都練馬区


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 神奈川県横浜市青葉区


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 神奈川県相模原市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 神奈川県伊勢原市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 岐阜県関市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 静岡県浜松市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 愛知県名古屋市南区


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 三重県四日市市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 兵庫県小野市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 岩手県花巻市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 兵庫県加東市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 和歌山県岩出市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 福岡県中間市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 福岡県筑紫野市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 福岡県遠賀郡岡垣町


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 福岡県京都郡みやこ町


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 秋田県秋田市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 埼玉県蓮田市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 千葉県野田市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 千葉県柏市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 千葉県市原市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 千葉県白井市


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 千葉県夷隅郡大多喜町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 東京都(西武鉄道池袋線)


桜台

読み方:サクラダイ(sakuradai)

所在 福岡県(西日本鉄道天神大牟田線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

サクラダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 16:26 UTC 版)

サクラダイ
サクラダイの雄
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: ハタ科 Serranidae
亜科 : ハナダイ亜科 Anthiinae
: サクラダイ属 Sacura
: サクラダイ S. margaritacea
学名
Sacura margaritacea
(Hilgendorf, 1879
和名
サクラダイ(桜鯛)
英名
Cherry bass
Cherry Anthias

サクラダイ(桜鯛、学名:Sacura margaritacea) は、スズキ目スズキ亜目ハタ科ハナダイ亜科に属する。成長に伴い性別が変化する性転換をすることが知られている[1][2]。かつて本邦の固有種とされていた。基本的に群れて生息する。オスの体色はとても美しく海外でも人気を集めている。

分布

主に東京湾以南の南日本沿岸各所に分布する。駿河湾では水深45m以浅の比較的大型の転石が広がる岩礁帯で群生し、少数の個体は水深7mほどでも発見される[3]

これまで日本の固有種と考えられていたが、近年パラオ近海などでも生息が確認されている。ダイビング人気に伴って、通常のスクーバダイビングで観察できるポイントは徐々に増えつつある。

形態

体長約15cm。外見上の雌雄差は顕著であり体の色や模様が異なる。メスは背鰭棘部に1黒斑を有し、朱赤色で海底付近では淡橙色を呈する。オスは黒斑がなく体側に広く光る小斑が散在する点が大きく異なり、海底では青味を帯びた紫赤色にみえることが多い[3]。全長70mm未満の幼魚では色彩が淡いほかはメスの成魚と外見上はほとんど変わらない[3]。胃はY字型ないしV字型である[3]

婚姻色の雄は、顔の色が銀色に近い桜色となる。メスの生物学的最小形は74~78.4mmであり、1~2歳と推定される[3]

駿河湾では尾叉長110~128mmの間に性転換が起こることが組織学的に認められており、メスからオスへ中間型は12月~4月の間に限定的に観察されている[3]

生態

繁殖

駿河湾では産卵期は8~11月で9月が最盛期とされる[3]。この時期を迎えると群れは浅所に向かって広がり、産卵の終了とともに再び深場へと移動する。

初期生活史(仔魚前期まで)

水温24.3~28.5℃では以下のとおり[3]

卵形態

受精卵は無色透明の球形の浮遊卵で、卵径は約0.8mm。

卵発生

受精30分後に2細胞期、40分後には4細胞期となり、2時間後桑実期に達する。8時間後には筋肉節が認められ、9時間後には原口が閉鎖し筋肉節数が倍となる。その頃には眼胞が出現する。12時間後には胚体尾部が遊離し、その後、心臓原基、レンズおよび耳嚢が分化し、筋肉節は19となり、胚体背面に点状の黒色素胞が出現する。14時間後、心臓の拍動がみられ、胚体は盛んに動くようになる。16時間後、孵化する。

仔魚前期

孵化直後の仔魚は全長1.5mm前後。筋肉節数は13+13の26で、頭部前端に黒色素胞が出現し、頭頂部から尾部背面にかけて7個認められる。仔魚は頭部を上に懸垂状態で水面直下に浮きほとんど動かない。孵化後3時間後には尾部末端の筋肉節数は13+15の28となり、9時間後には全長2.1mmほどに達する。懸垂状態は依然続く。21時間後、全長2.3mm前後となり、肛門は体の中央に開き、水面よりやや沈下し活発に遊泳するようになる。38時間後には胸鰭ができ、48時間後には全長2.5mm前後となる。口が開き眼の後端が黒化し体の腹面に点状黒色素胞が出現する。肛門の位置は変わらない。

食性

胃内容物調査から本種は周年にわたり動物プランクトン食性である[3]。摂餌量には著しく個体差が認められるものの、季節変動や雌雄差などは認められないとされる。

人間とのかかわり

水産上は重要でない。市場に桜鯛として流通しているのは春先に漁獲されるマダイのことである。小魚であるため、ほとんど市場には流通しない。主にかまぼこの原料として使われる。その他の料理法として、塩焼き煮付けなどがある。

近縁種

  • Sacura boulengeri(Heemstra, 1973)

  • Sacura parva

Heemstra & Randall, 1979

  • Sacura speciosa

Heemstra & Randall, 1979

出典

  1. ^ Reinboth, R.(1963) : Natürlicher Geschlechts we chsel bei Sakura margaritacea (Hilgendorf) (Serranidae). Annot. Zool. Japon., 36(4), p.173-178.
  2. ^ Okada, Y. K. (1965) : Sex reversal in the serranid fish, Sacura margaritacea. II. Proc. Japan. Acad., 41(8), p.741-745.
  3. ^ a b c d e f g h i 鈴木克美・小林弘治・日置勝三・坂本隆志(1974):駿河湾におけるサクラダイSacura margaritaceaの生態.魚類学雑誌、21巻1号、p.21-33.

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サクラダイ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

サクラダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サクラダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサクラダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS