サクラソウ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > サクラソウ科 > サクラソウ属の意味・解説 

サクラソウ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 22:02 UTC 版)

サクラソウ属
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Agiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: サクラソウ科 Primulaceae
: サクラソウ属 Primula
  • 本文参照

サクラソウ属(サクラソウぞく、学名:Primula)は、サクラソウ科に属する植物の一群である。花が美しいものが多く、栽培種が多数含まれる。一般的にプリムラと呼ばれており、毎年のように新品種が登場している[1]

概要

すべて多年草で、地下に根茎を持つ。は根出状に出て、柄があって丸っこい場合と、葉柄が不明瞭で楕円形の場合がある。花茎は葉の間から伸び出し、その先端に散形あるいは輪生状に花序をつける。には5裂したがあり、その中から筒状の花弁が出て、その先端は広がって大きく5つに割れる。雄蘂は5本で花弁の中にまとまる。特筆すべき点としては、異形花柱性が挙げられる。これは、同じ種でも個体により花柱(雌蕊の付いている部分)が雄蕊より短く、花筒内に隠れるものと、逆に花柱が雄蕊より長く、開口部まで伸びるものがあるということである(自家不和合性 (植物)の記事でP.vulgarisにおける例を写真で見ることができる)。これは、異なる花柱タイプ同士の受粉を容易にし、近親交配を避ける適応と考えられる[2]。なお、少なくともサクラソウ(P.sieboldii)においては長花柱花の方が短花柱花よりも自家和合性を持っている(つまり自家受粉でも種子を作ることができやすい)。[3]しかし、異型性が崩壊して雌蕊と雄蕊が同じ高さになり、自家受粉を行うものもある。これが種全体のレベルにまで達したものもある[4]

北半球の温帯 - 寒帯を中心に約500種とも600種とも言われる[5]。花が美しいものが多く、観賞用に栽培されるものも多い。ヨーロッパにおいて園芸植物となったものはプリムラと総称される。日本ではサクラソウが江戸時代に古典園芸植物として発展し、多くの品種を擁する。

しかし、そのために乱獲されたものも多い。サクラソウの場合、生育環境の開発も大きな影響を持っている。クリンソウカッコソウなども乱獲によって絶滅に瀕している。他方、日本のそれ以外の種は高山植物がおおく、もともとの生育地が限定されており、いずれにせよ貴重な植物と見なされている。

主な種

日本には以下のような種が知られている。

以下は、海外に産する種である。

  • プリムラ・ジュリエ P. juliae
  • プリムラ・マラコイデス P. malacoides - 中国原産でケショウザクラ、オトメザクラともいう。
  • プリムラ・オブコニカ P. obconica - 中国西部原産でトキワザクラともいう。
  • プリムラ・アリオニイ P. allionii - ヨーロッパアルプス南部に自生する小型の種。多くの品種があり、ヨーロッパの山草園芸界で現在もっとも人気が高い。
  • プリムラ・マルギナタ P. marginata - 上種に近いところに分布する。藤色が中心で葉に鋸歯があり、縁に白い粉が着く美しい種で、アリオニイとの種間雑種もある。
  • プリムラ・アウリクラ P. auricula - 白い粉に覆われた葉に、明るい黄色い花を咲かせる。ヨーロッパの山岳に広く分布。オーリキュラの原種の一つ。和名アツバサクラソウ。
  • プリムラ・アルピコラ P. alpicola - ヒマラヤから中国雲南省にかけて自生する種。ロックガーデン等で栽培される。
  • プリムラ・プルウェルレンタ P. pulverulenta - 日本に自生するクリンソウの近縁種。中国産。
  • プリムラ・デンティクラタ P. denticulata - ヒマラヤに産する、花が手まり状に集まって咲く種。日本でも比較的ポピュラー。
  • プリムラ・ロセア P. rosea - ヒマラヤ産。バラ色の花を咲かせるやや小型の種。
  • プリムラ・ファリノサ P. farinosa - ヨーロッパ産。日本のユキワリコザクラに近縁。
  • プリムラ・ヴルガリス P. vulgaris - ヨーロッパ産。英名でプリムローズと呼ばれる野生種。和名イチゲサクラソウ。
  • プリムラ・ヴェリス P. veris - ヨーロッパ産。英名カウスリップ、イギリスでは食用・薬用に用いる。和名キバナノクリンザクラ。
  • プリムラ・エラティオール P. elatior - ヨーロッパ産。英名オクスリップ、ヴェリスと似た種で、自然交雑を起こす。和名セイタカサクラソウ。

日本の山に咲くサクラソウ属の花

脚注

  1. ^ サクラソウ(桜草)の花言葉|種類、花の特徴、クリンソウとの違い”. LOVEGREEN(ラブグリーン) (2023年12月1日). 2025年5月18日閲覧。
  2. ^ 世界のプリムラ 世界のプリムラ編集委員会編 誠文堂新光社刊 2007年 P130-131 ISBN 978-4-416-40701-1 以下引用の場合著者名他は省略
  3. ^ 世界のプリムラ P187
  4. ^ 世界のプリムラ P185-186 ちなみに種全体が等花柱花のものとしては、同書ではP.egaliksensis,P.stricta,P.incana,P.cockburniana,P.sheriffae,P.verticillata,P.scotica,P.scandinavica,P.halleriが挙げられている。
  5. ^ 世界のプリムラ では、最低430種以上と記述している(P2,P9,P130,P132)。むろんこれは控えめな数字である。

3,4については、参考文献として『サクラソウの目 第二版 鷲谷いづみ著 地人書館刊 2006年 ISBN 4-8052-0775-2』と『サクラソウの分子遺伝生態学 鷲谷いづみ編 東京大学出版会刊 2006年 ISBN 978-4-13-066156-0』が挙げられている

関連項目

外部リンク

 


「サクラソウ属」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サクラソウ属」の関連用語

1
プリムラ‐マラコイデス デジタル大辞泉
100% |||||

2
プリムラ‐オブコニカ デジタル大辞泉
100% |||||

3
プリムラ‐ジュリアン デジタル大辞泉
100% |||||

4
プリムラ デジタル大辞泉
90% |||||

5
プリムラ‐ポリアンサ デジタル大辞泉
90% |||||



8
70% |||||



サクラソウ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サクラソウ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサクラソウ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS