クモイコザクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > クモイコザクラの意味・解説 

雲居小桜

読み方:クモイコザクラ(kumoikozakura)

サクラソウ科多年草高山植物

学名 Primula kitadakensis


クモイコザクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 01:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クモイコザクラ
山梨県三つ峠 2021年5月上旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Agiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: サクラソウ科 Primulaceae
: サクラソウ属 Primura
: コイワザクラ P. reinii
変種 : クモイコザクラ
P. r var. kitadakensis
学名
Primula reinii Franch. et Sav. var. kitadakensis (H.Hara) Ohwi (1953)[1]
和名
クモイコザクラ(雲居小桜)[2][3]

クモイコザクラ(雲居小桜、学名:Primula reinii var. kitadakensis)は、サクラソウ科サクラソウ属多年草。コイワザクラ P. reinii var. reinii を分類上の基本種とする変種[2][3][4][5][6]。別名、キヨサトコザクラ[1]

特徴

地下にある根茎は細く、数個の葉が束生する。には長い葉柄があり、白色の長い軟毛が密生する。葉身は径1.5-4cmの円形になり、基部は心形で、縁は基本種のコイワザクラより深く3分の1ほど裂けて掌状に7-9裂し、裂片に少数の粗い先がとがった鋸歯がある。葉の表面に白い軟毛が生えるが後にほとんど無毛になり、裏面の葉脈上に軟毛が多い。花期には葉は完全に展開していない[2][3][4][5] [6]

花期は5月。花茎は高さ5-10cmになり、先端に1-3個のを散形につけ、基部には開出した軟毛が生える。花茎の苞は披針形。片は長さ5-7mmになり、半ばまで5裂し、無毛。花冠は紫紅色で、花喉部は淡橙黄色、高杯状で径約2cm、先端は5裂して広く開き、裂片の先は約3分の1まで2裂する。花冠筒部の長さは萼片より長い。雄蕊は5個、雌蕊は1個で、雄蕊と雌蕊の長さは株により異なる。果実蒴果で萼片より少し長い[2][3][4][5] [6]

分布と生育環境

日本固有種[4]。本州の秩父山地八ヶ岳南アルプス富士山に分布し[2][3][4][5][6]、高山帯から亜高山帯の湿った岩壁に生育する[2][3][5]

名前の由来

和名クモイコザクラは、「雲居小桜」の意で[2][3]、高地に生える小型のサクラソウの意味[2]

種小名(種形容語)reinii は、ドイツ人地理学者のヨハネス・ユストゥス・ラインへの献名、変種名 kitadakensis は「北岳の」の意味[7]タイプ標本の採集地は、南アルプスの鋸岳[1][3]

種の保全状況評価等

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

(2020年、環境省)

ギャラリー

基本種および変種

コイワザクラ

コイワザクラ Primula reinii Franch. et Sav. (1878) var. reinii[8] - クモイコザクラの分類上の基本種。多年草。花茎は高さ5-10cmになり、葉の両面に軟毛が生え、葉身は円形から腎円形で、径1.5-4cm、果時には径5-7cmと大きくなる。クモイコザクラより葉の切れ込みが浅く7-9裂し、裂片の先端はとがった小裂片に3-5浅裂する。花は紅紫色から淡紅色、花冠は径1.8-2.5cm、花冠筒部は長さ8-10mmになる。日本固有種で、本州の富士山周辺、箱根丹沢山御蔵島紀伊半島に分布し、山地の岩場に生育する[2][3][4][5][6]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

(2020年、環境省)

ミョウギコザクラ

ミョウギコザクラ Primula reinii Franch. et Sav. var. myogiensis H.Hara (1955)[9] - コイワザクラの変種。別名、ミョウギイワザクラ。多年草。基本種と比べ葉の切れ込みが少ない。葉はごく浅く裂け、歯牙はあまり目立たない。花時の葉の径は3cm、果時には径5cmになる。春先、葉が完全に展開する前に開花する。花は淡紅色で径約2cmになる。日本固有種で、群馬県妙義山周辺に分布し、岩場に生育する[4][5][6]。環境省および群馬県のレッドリストでは、「ミョウギイワザクラ」の名称で選定されている[5]

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

(2020年、環境省)

チチブイワザクラ

チチブイワザクラ Primula reinii Franch. et Sav. var. rhodotricha (Nakai et F.Maek.) T.Yamaz. (1993)[10] - コイワザクラの変種。多年草。花茎は高さ7-12cmになり、コイワザクラよりやや大型。葉柄や花茎の下部に暗赤色の毛がやや密に生える。葉の両面に軟毛が生え、遅くまで残る。葉身は卵形で、径3cm、果時には径5cmと大きくなる。葉の切れ込みはごく浅く掌状に裂け、裂片は円みをおびて不ぞろいの細かい鋸歯になる。葉の裏面や葉脈は赤みをおびる。花は紅紫色、花冠は径2-2.5cm、花冠筒部は長さ14-18mmになる。日本固有種、埼玉県秩父地方武甲山特産で、石灰岩地の岩場のみに生育する[2][4][5][6]。変種名 rhodotricha は「淡紅色の毛のある」の意味[7]。同属のイワザクラ P. tosaensis の変種 P. tosaensis Yatabe var. rhodotricha (Nakai et F.Maek.) Ohwi (1954)[11]とされたこともある[6]

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

(2020年、環境省)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c クモイコザクラ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f g h i j 『新分類 牧野日本植物図鑑』pp.915-916
  3. ^ a b c d e f g h i 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花(増補改訂新版)』p.258
  4. ^ a b c d e f g h 『日本の固有植物』p.110
  5. ^ a b c d e f g h i 井上健「コイワザクラ」「クモイコザクラ」「ミョウギイワザクラ」「チチブイワザクラ」『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプタンツ(増補改訂新版)』pp.186-188
  6. ^ a b c d e f g h 高橋英樹 (2017)「サクラソウ科」『改訂新版 日本の野生植物 4』p.199
  7. ^ a b 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1498、p.1510
  8. ^ コイワザクラ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  9. ^ ミョウギコザクラ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  10. ^ チチブイワザクラ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  11. ^ チチブイワザクラ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献

  • 加藤雅啓・海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
  • 清水建美編・解説、門田裕一改訂版監修、木原浩写真『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花(増補改訂新版)』、2014年、山と溪谷社
  • 矢原徹一他監修『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプタンツ(増補改訂新版)』、2015年、山と溪谷社
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 4』、2017年、平凡社
  • 牧野富太郎原著、邑田仁・米倉浩司編集『新分類 牧野日本植物図鑑』、2017年、北隆館
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  • 日本のレッドデータ検索システム




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモイコザクラ」の関連用語

クモイコザクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモイコザクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクモイコザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS