前川文夫とは? わかりやすく解説

前川文夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 03:29 UTC 版)

前川 文夫(まえかわ ふみお、1908年明治41年)10月26日 - 1984年昭和59年)1月13日)は、日本植物学者。植物分布進化に関する高邁な学説を立てたことで知られる。前川三郎(慶應義塾大学名誉教授)の息子。

略歴

人物

植物の分類、特にカンアオイ属専門家として有名。それにもかかわって、地理分布との関連に主な関心があったようである。フォッサ・マグナが植物分布の大きな分布境界線であることを指摘したのも彼である。植物の分類研究のみならず、生物全体の系統にも関心を抱き、生物のあり方をアメーバ相・鞭毛相・包膜相の三つに分けて整理し、独自の系統論を展開した。また、ドクウツギなどの隔離分布を説明するのに、大陸移動地軸の変動を考慮にいれた古赤道分布説を提唱した。このように、非常に空間的、時間的にもスケールの大きい発想に基づく説を展開する点で、日本では珍しい学者の型に入る。その独特の、言わば大風呂敷にはファンも多い。他方、批判する向きもあり、例えば日浦勇は「前川文夫的手法」と称して、「出来るだけタイムスケールを大きくすることで話を膨らましているだけ」と言っている。他に、史前帰化植物1943年)も彼の提唱した考えである。第二次世界大戦時に従軍して中国へ行ったことから、その際に中国で見た人里のさまざまな植物から発想されたものとのことである。

著書

生物分野においてリファレンス的な位置にある『岩波生物学辞典』の、初期の編者の一人でもある。その他、一般向著書に以下のようなものがある。

  • 『植物の進化を探る』(岩波新書、1969年)
  • 『過ぎし日々』(近代文芸社、1985年
  • 『植物の来た道』(八坂書房、1998年)

脚注

  1. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第11』東京書籍、2017年3月30日、378頁。ISBN 978-4-487-74411-4 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前川文夫」の関連用語

前川文夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前川文夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前川文夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS