近縁の種とは? わかりやすく解説

近縁の種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 20:00 UTC 版)

テイショウソウ」の記事における「近縁の種」の解説

名前が似ている同属の種にマルバテイショウソウ Ainsliaea fragrans Champ. ex Benth.がある。下部4-5個が輪生状につき、葉身卵形長さ6-10cm、両面褐色毛が密に生える。長さ4-9cmになる葉柄があり、褐色長い軟毛が密生する日本では四国高知県九州宮崎県熊本県・鹿児島県稀に分布し日本国外では台湾中国大陸南部)に隔離分布する。環境省絶滅危惧II類(VU)に選定されている。 また、奄美大島沖縄島石垣島等に分布するオキナワハグマ Ainsliaea macroclinidioides Hayata var. okinawensis (Hayata) Kitam.に、別名として、オキナワテイショウソウが使用されている。

※この「近縁の種」の解説は、「テイショウソウ」の解説の一部です。
「近縁の種」を含む「テイショウソウ」の記事については、「テイショウソウ」の概要を参照ください。


近縁の種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 15:20 UTC 版)

ヒガンマムシグサ」の記事における「近縁の種」の解説

本属の、同じマムシグサSect. Pistillataのヒガンマムシグサ群 A. undulatifolium group属する、ミミガタテンナンショウ Arisaema limbatum によく似ており、仏炎苞筒部の口辺部が著しく発達し開出部の幅が8mm以上あるものをミミガタテンナンショウとし、その幅が8mm未満であるものをヒガンマムシグサとしているが、小型では区別難しいという。また、同じヒガンマムシグサ群に属する、仏炎苞筒部の口辺部が発達するウワジマテンナンショウ Arisaema undulatifolium subsp. uwajimense にも似るが、ウワジマテンナンショウは、学名が示すとおり、ナガバマムシグサ Arisaema undulatifolium の亜種である。 なお、神奈川県箱根金時山産で、中井猛之進および前川文夫 (1932) によって発表されたハウチワテンナンショウ Arisaema stenophyllum Nakai et F.Maek. (1932)と、高知県産で、中井猛之進 (1939) によって発表されたヨシナガマムシグサ Arisaema yoshinagae Nakai (1939) は、分類表内に示すようにヒガンマムシグサシノニムとなっている。

※この「近縁の種」の解説は、「ヒガンマムシグサ」の解説の一部です。
「近縁の種」を含む「ヒガンマムシグサ」の記事については、「ヒガンマムシグサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近縁の種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近縁の種」の関連用語

近縁の種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近縁の種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテイショウソウ (改訂履歴)、ヒガンマムシグサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS