ミチノクコザクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ミチノクコザクラの意味・解説 

陸奥小桜

読み方:ミチノクコザクラ(michinokukozakura)

サクラソウ科多年草高山植物

学名 Primula cuneifolia var.heterodonta


ミチノクコザクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 04:39 UTC 版)

ミチノクコザクラ
Primula cuneifolia var. heterodonta
分類
: 植物界 Plantae
: サクラソウ目 Primulales
: サクラソウ科 Primulaceae
: サクラソウ属 Primula
: Primula cuneifolia
変種 : ミチノクコザクラ Primula cuneifolia var. heterodonta
学名
Primula cuneifolia LEDEB. var. heterodonta MAKINO
和名
ミチノクコザクラ

ミチノクコザクラ(陸奥小桜、Primula cuneifolia var. heterodonta)は青森県岩木山の高山帯に分布するサクラソウ科サクラソウ属多年草である[1]Primula cuneifoliaの3変種[2]であるエゾコザクラ(基準変種)、ハクサンコザクラ、ミチノクコザクラのなかで最も大きい[3]

特徴

葉は倒卵形で長さ4[1]~14[4]cm、幅1.5~3cm[1][4]。葉の中ほどから先端側に鋸歯が見られる。7~8月に高さ8[1]~18[4]cmの花茎に散形に3~15個[1]の花をつける。花は紫紅色、径2~3cm、おしべ5本、めしべ1本、がくは5つに裂ける[1]

参考文献

  1. ^ a b c d e f 牧野富太郎『新分類 牧野日本植物図鑑』北隆館、2017年、913頁。ISBN 978-4-8326-1051-4 
  2. ^ 福岡誠行「日本海要素の分布様式について」『北陸の植物』第15巻第1-3号、金沢植物同好会、1966年、63-80頁。 
  3. ^ 奥田重俊『日本野生植物館』小学館、1997年、564頁。 ISBN 4-09-526072-6 
  4. ^ a b c 北村四郎、村田源、堀勝『原色日本植物図鑑・草木編I』保育社、1957年、231頁。 ISBN 4-586-30015-9 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミチノクコザクラ」の関連用語

ミチノクコザクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミチノクコザクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミチノクコザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS