クエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > クエの意味・解説 

く‐え〔‐ヱ〕【九会】

読み方:くえ

仏語真言密教で、金剛界について説かれる曼荼羅(まんだら)の総称。成身(じょうじん)会・三昧耶(さんまや)会・微細(みさい)会・供養会・四印会・一印会・理趣会・降三世羯磨(ごうざんぜかつま)会・降三世三昧耶会の九つ


くえ〔クヱ〕【九絵】

読み方:くえ

ハタ科海水魚全長1メートル達する。体色茶褐色白斑状に流れる。本州中部以南の磯にすむ。大物は「もろこ」ともよばれる


くえ【崩え/潰え】

読み方:くえ

動詞「く(崩)える」の連用形から》土や岩などが崩れること。また、崩れた場所。


九会

読み方:クエ(kue)

密教で、金剛界曼陀羅構成する九つ領域


垢穢

読み方:クエ(kue)

垢がついてよごれていること。


クエ

学名Epinephelus bruneus 英名:Kelp bass
地方名アオナイノミーバイ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ハタ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
磯釣りの好対象であり、磯で釣れるとしては国内最大級(全長1mに達するものも多い)である。えさをくわえると住みかに戻る習性があり強引にかないと釣れないので釣り人には人気がある。幼魚若魚には特有の斑紋があるが成長段階消えてしまう。若魚モロコ呼ばれる産卵期紀州では6月房州では8〜10月頃と地域差があるもののほとんどが6月頃に産卵し秋にタイドプール幼魚現れる群れをなすことはな単独で昼は岩のすき間などに身を隠し薄暮時にえさの求めて活動しはじめる。肉は白身肉質もよいことから高値取引される

分布:南日本南シナ海 大きさ:1.3m
漁法:  食べ方:刺身洗い鍋物

ホウキハタ

学名Epinephelus morrhua 英名:Broom grouper
地方名:クエ、イシミーバイ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ハタ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体側はっきりした5〜6本の斜めの帯がある。腹側のものはつながらない老成では体側模様不鮮明になる。やや深い岩礁域に生息する。主に小魚甲殻類捕食する。身は味がよく、刺身ちり鍋煮付けなどさまざまな料理適する。

分布:本州中部以南インド洋西太平洋 大きさ:80cm
漁法:釣り、底曳き(そこびき)網 食べ方:刺身ちり鍋煮付け

九絵

読み方:クエ(kue)

ハタ科海水魚

学名 Epinephelus moara


クエ

名前 Coué; Kek; Khue; Kwee; Que

久恵

読み方:クエ(kue)

所在 福岡県筑後市


久江

読み方:クエ(kue)

所在 石川県鹿島郡中能登町


久重

読み方:クエ(kue)

所在 高知県安芸郡芸西村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

クエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 09:45 UTC 版)

クエ
保全状況評価
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: ハタ科 Epinephelidae
亜科 : ハタ亜科 Epinephelinae
: アカハタ属 Epinephelus
: クエ E. bruneus
学名
Epinephelus bruneus
Bloch, 1793
和名
クエ(垢穢)
英名
Longtooth grouper

クエ(垢穢、学名:Epinephelus bruneus[1][2] : Longtooth grouper)は、スズキ目ハタ科に属する海水魚[3]。成長に時間がかかるため、高級な食用魚として、漁業養殖の対象とされる。

九州では地方名アラと呼ばれる。なお、アラ属のアラ Niphon spinosus とは別種である[4]。他の地方名としてモロコ(日本各地)、マス愛知県)、クエマス三重県[4]アオナ四国)などもある。一般的に漢字表記は「垢穢」だが、当て字で「九絵」(クエ)と書かれることもある[5]

形態

幼魚

成魚は最大で体長120cm、重さ50kgを超える[3]和歌山県西牟婁郡すさみ町沖で全長146cm・体重40kgに達する大型個体が釣れたとのスポーツ新聞の報道もある[6]

大物が釣れると新聞の地方版・スポーツ新聞の釣り面を賑わせることもある[7]。日本産ハタ類としてはタマカイに次ぎ、マハタコクハンアラカスリハタ、オオスジハタなどと並ぶ大型種である。釣り人の憧れの的ともなっており、「釣り名人」や「解体名人」を称する人物も各地に存在する。

体色は淡い緑褐色で体には6本の黒っぽい横縞模様があり、頭部の横縞は口に向かって斜めに走る。幼魚は体色が黒く白っぽい明瞭な縞模様がよく目立ち、成長するにつれて模様が不鮮明になり、大型個体ではほとんどの模様が消失する。大型個体は、マハタやマハタモドキとも似る。なお、尾びれ先端が白くないことや、体がやや細長いことなどで区別できる。

生態

西日本から東シナ海南シナ海の沿岸域に分布する[8]

外洋に面した水深50mくらいまでの岩礁や、サンゴ礁に生息する。群れを作らず単独で生活し、昼は岩陰や洞窟の中に潜む。夜に泳ぎ回って獲物を探し、海底からあまり離れずにゆっくりと泳ぎ回る。また、ねぐらからもあまり離れず、遠出をすることは少ない。肉食性で、岩礁域にすむ魚類イカ、伊勢海老などを大きな口で丸飲みにする。餌には魚、イカ類が用いられる。

産卵期は5 - 7月。秋には2 - 3cmほどの幼魚が内湾・入江のアマモ場や潮だまり(タイドプール)で見られ、成長するにつれて沿岸の岩礁から深場に移動する[9]雌性先熟の性転換を行うので雌はやや小型の個体が多く、大型個体はほとんど雄である。

利用

養殖

漁業では、釣り漁や定置網漁で漁獲される[3]。ただし、海底の岩陰に潜み、積極的にエサを求めて活動をしない習性もあり、天然物は漁獲量が非常に少ないため、各地で養殖による漁獲の拡大が試みられている。長岡技術科学大学新潟県)が微生物を使う水質浄化システムによる陸上養殖実験に成功しており[10]近畿大学が和歌山県にて養殖および生態の研究を行っている。また、海洋深層水を利用した閉鎖循環式陸上養殖施設での養殖が東海農政局によって三重県尾鷲市などで企図されている。そのほか、長崎県佐賀県などでは沿岸の生け簀を利用した養殖が行われている。

静岡県温水利用研究センターでは過去に浜岡原子力発電所からの温排水を利用しての完全養殖を成功させており、地元御前崎市の特産品として売り出していた。和歌山県では白浜町などの観光地でクエ料理をアピールして集客を図っている。

同属でより大型のタマカイとかけ合わせた雑種として「クエタマ」が2011年に近畿大学水産研究所白浜実験場で作出されており、クエより成長が速くクエと同等の食味を持つ代用魚としての普及を目指し、養殖されている[11]。2023年にはクエタマが脱走したためか鹿児島湾に相次いで目撃されたと報じられ、タマクエを開発したイヨスイは「繁殖能力は基本的にないはずだが、完全には否定できない」と回答している[12]

食材

クエの刺身
クエ鍋

旨味成分が多く白身魚にしては脂の乗りが豊富なことから、食材としては一般的に超高級魚として認知されている。

ほぼ1年を通して漁獲され、特に大型の個体になると年中、味の差はない。年中取り扱う料理店や鮮魚店などの評価では、産卵した後に食欲旺盛になる夏場から秋の味の評価が高い。ただし、よく鍋料理の具材として使われるため、「は冬」と言われることも多い。

刺身鍋料理などで賞味される非常に高価な魚で[3]「クエ食ったら他の魚食えん」とまで言われることもある[7]。皮を引くと厚い皮下脂肪があるが味は淡白で、「大きくて見かけが悪いのに美味な魚」の例としてよく挙げられる。ゼラチン質の多い目玉や唇の肉も美味とされる。相撲界では、ちゃんこ鍋の具材として馴染み深い。

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている佐賀県唐津市の「唐津くんち」では家を守る女性が来客に振る舞う「くんち料理」にクエ(佐賀県では「アラ」と呼ぶ)の姿煮がある。第二次世界大戦後、商人たちが見栄をはるために玄界灘で獲れる大きく見栄えの良いアラを煮付けたことが始まりとされている[13]

かつては和歌山県で「クエ料理」、檀一雄の『火宅の人』にも登場する日本料理店「銀鍋」があり[14]、切り身をちり鍋に入れて食べていた長崎県や、福岡県博多の「アラ料理」などとして一部地域でのみ消費される高級魚だった。近年は養殖個体が流通するようになったため、高価ながら全国的に寿司のネタとしても使われるようになっている[15]。その価格は天然物で1kgあたり(最大)1万円以上、より安定して流通する養殖物でも1kgあたり3,000円前後で[3]、「本マグロ(クロマグロ)以上の高級魚」とされ、アブラボウズなどによる偽装事件も起きている[15]

極めて高価な食材のため、加工食品の材料になることは少ないが、和歌山県御坊市では他の白身魚にクエを加えたすり身を用いてクエを形どった、クエ蒲鉾が製造されている。

海外では香港でも泥斑広東語 ナイパーン)と呼ばれ、蒸し物などの材料とされる。

脚注

出典

  1. ^ Fishbase - Epinephelus bruneus
  2. ^ 中村潤平, 本村浩之「ハタ科Serranidaeとされていた日本産各種の帰属,および高次分類群に適用する標準和名の検討」『IchthyNatural History of Fishes of Japan』第19巻、鹿児島大学総合研究博物館、2022年、26-43頁、doi:10.34583/ichthy.19.0_262022年11月24日閲覧 
  3. ^ a b c d e 市場魚貝類図鑑.
  4. ^ a b 永岡書店 2016, p. 225.
  5. ^ 永岡書店 2016, p. 224.
  6. ^ ““世界新”クエ40.2キロ大物釣れた”. デイリースポーツ (神戸新聞社). (2016年5月5日). オリジナルの2020年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200413135118/https://www.daily.co.jp/gossip/2016/05/05/0009052481.shtml 2020年4月13日閲覧。 
  7. ^ a b “高級魚「クエ」と「タマカイ」の良さを併せ持つハイブリッド 「クエタマ」を直営店にて数量限定で初提供”. Digital PR Platform (デジタルPRとプレスリリース・ニュースリリース配信 Digital PR Platform). (2016年12月16日). https://digitalpr.jp/r/19757 2016年12月20日閲覧。 
  8. ^ 木村義志『フィールドベスト図鑑 日本の海水魚』学習研究社、2000年8月4日。ISBN 4-05-401121-7 
  9. ^ 中坊 2018, p. 234.
  10. ^ 「長岡技科大、クエを陸上養殖」日本経済新聞』朝刊2020年3月25日(2020年5月19日閲覧
  11. ^ 「非常においしい」と評判だけど見慣れない魚…「クエタマ」に胸張る研究者”. 読売新聞オンライン (2021年2月26日). 2023年3月13日閲覧。
  12. ^ いないはずの人工交雑魚「クエタマ」が鹿児島湾で相次ぎ目撃 養殖場から逃げた? 生態系への影響危惧 南日本新聞 2023/01/31 10:04 (2024年7月7日閲覧)
  13. ^ あらの姿煮 佐賀県農林水産省「うちの郷土料理」
  14. ^ あら料理”. 銀鍋. 2022年2月16日閲覧。
  15. ^ a b 藤原 2013, p. 108.

参考文献

関連項目


クエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:04 UTC 版)

MicMacオンライン」の記事における「クエ」の解説

#クエストのこと。

※この「クエ」の解説は、「MicMacオンライン」の解説の一部です。
「クエ」を含む「MicMacオンライン」の記事については、「MicMacオンライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クエ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

クエ

出典:『Wiktionary』 (2021/10/12 13:20 UTC 版)

名詞

クエ九絵垢穢

  1. スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科マハタ属に属す一種学名:Epinephelus bruneus。別名、もろこ、ます、くえますあおな

翻訳

  • 英語: longtooth grouper

「クエ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クエ」の関連用語

クエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMicMacオンライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのクエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS