コクハンアラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コクハンアラの意味・解説 

コクハンアラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 02:34 UTC 版)

コクハンアラ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ハタ科 Epinephelidae
亜科 : ハタ亜科 Epinephelinae
: スジアラ属 Plectropomus
: コクハンアラ P. laevis
学名
Plectropomus laevis
(Lacépède, 1801)
シノニム[2]
  • Labrus laevis Lacépède, 1801
  • Bodianus melanoleucus Lacépède, 1802
  • Paracanthistius melanoleucus (Lacépède, 1802)
  • Plectropoma melanoleucum (Lacépède, 1802)
  • Plectropomus maculatum melanoleucum (Lacépède, 1802)
  • Plectropomus melanoleucus (Lacépède, 1802)
  • Bodianus cyclostomus (Lacépède, 1802)
英名
black-saddled coral grouper
bluespotted coral trout
footballer coral trout
oceanic coral trout

コクハンアラ学名Plectropomus laevis)は、ハタ科に分類される魚類の一種。インド太平洋サンゴ礁に生息する。

分類

1801年にフランス動物学者であるベルナール・ジェルマン・ド・ラセペードによって Labrus laevis として記載され、タイプ産地はインド洋とされた[3]

分布と生息地

ケニアからモザンビークにかけての東アフリカから、インド洋熱帯海域の島々を通って、東は太平洋フランス領ポリネシアピトケアン諸島まで、北は南日本、南はオーストラリアまで、インド太平洋に広く分布する[1]。オーストラリアでは西オーストラリア州ローリー礁英語版やスコット礁、ティモール海アシュモア・カルティエ諸島グレートバリアリーフ南部のワンツリー島や、クイーンズランド州珊瑚海タスマン海ロード・ハウ島周辺で見られる[4]。日本では小笠原諸島琉球列島に分布する[5]

サンゴに覆われたラグーンや、サンゴ礁の海側に生息し、サンゴ礁の水路やサンゴ礁の外棚を好む[2]。水深4-100mで見られる[1]

形態

細長く頑丈な体を持ち、体長は体高の2.9-3.9倍。前鰓蓋骨は大部分が丸みを帯びており、下部には3本の大きな下向きの棘がある[6]。背鰭は7-8棘と10-12軟条から、臀鰭には3棘と8軟条から成る[2]。背鰭の棘条部は軟条部よりも短い。尾鰭は截形である[6]。二種類の体色が知られており、1つは幼魚と同じで、白色に黒い鞍型模様が入り、尾柄と鰭が黄色い。もう1つは灰色がかった体色に背中に沿って5つの暗い鞍型模様が入り、頭部は暗色で、体に小さな青い斑点が入る。幼魚の体色は有毒なシマキンチャクフグ英語版ベイツ型擬態していると考えられている[4]。しかし成魚になっても体色が変化しない場合もある為、その役割には疑問もある[5]。全長は通常84cm、最大で125cmに達する。最大体重は24.2kg[2]

生態

幼魚

全ての個体で、全長20cm未満の幼魚はシマキンチャクフグに似ており、通常は尾鰭を折り畳み、最初の数本の背鰭棘を立てた状態で、胸鰭を動かして泳ぐ[6]スジアラよりも索餌範囲が広い。雌性先熟雌雄同体であり、成熟した雌は雄になる。最年少の雄は9歳で、雌は2.2歳で成熟し、尾叉長は約40cmになる。成長は比較的早く、4年未満で体長50cmに達し、雌は3年未満で性成熟する。小規模な産卵集団を形成するが、グレートバリアリーフ北部では大規模な集団も記録されている。スジアラと比較してサンゴ礁前面のより深い海域で産卵する可能性が高いため、産卵の観察が比較的少ない[1]。成魚は他のハタを含む様々なサンゴ礁の大型魚類を食べ、幼魚は小魚や甲殻類イカなどの無脊椎動物を食べる[2]オウギエラムシ科英語版Echinoplectanum laeveEchinoplectanum chauvetorumに寄生する[7]

人との関わり

食用魚として珍重されるが、シガテラ中毒の原因となることも多い[8]。沖縄ではスジアラとともにアカジンと呼ばれ、高級魚とされている[9]釣りスピアフィッシング、罠を使って漁獲される。サンゴ礁の食用魚の取引において重要性が高まっており、観賞魚として飼育されることもある[1]

脚注

  1. ^ a b c d e Choat, J.H.; Amorim, P.; Sadovy, Y.; Law, C.; Suharti, S.; Samoilys, M.; Ma, K.; To, A. et al. (2018). Plectropomus laevis. IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T64412A100467190. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T64412A100467190.en. https://www.iucnredlist.org/species/64412/100467190 2025年2月1日閲覧。. 
  2. ^ a b c d e Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2019). "Plectropomus laevis" in FishBase. december 2019 version.
  3. ^ Labrus laevis”. CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes. 2025年2月1日閲覧。
  4. ^ a b Bray, D.J. (2017年). “Plectropomus laevis”. Fishes of Australia. Museums Victoria. 2025年2月1日閲覧。
  5. ^ a b 栗岩薫 (2018)「コクハンアラ」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.232、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0
  6. ^ a b c Heemstra, P.C. & J.E. Randall (1993). FAO Species Catalogue. Vol. 16. Groupers of the world (family Serranidae, subfamily Epinephelinae). An annotated and illustrated catalogue of the grouper, rockcod, hind, coral grouper and lyretail species known to date. FAO Fish. Synopsis. 125. FAO, Rome. pp. 290–291. ISBN 92-5-103125-8. http://www.fao.org/3/t0540e/t0540e40.pdf 
  7. ^ Justine, Jean-Lou; Euzet, Louis (2006). “Diplectanids (Monogenea) parasitic on the gills of the coralgroupers Plectropomus laevis and P. leopardus (Perciformes, Serranidae) off New Caledonia, with the description of five new species and the erection of Echinoplectanum n. g.”. Systematic Parasitology 64 (3): 147–172. doi:10.1007/s11230-006-9028-8. ISSN 0165-5752. PMID 16786281. 
  8. ^ Mark McGrouther (5 February 2019). “Plectropomus laevis (Lacépède, 1801)”. Australian Museum. 2 August 2020閲覧。
  9. ^ コクハンアラ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2025年2月1日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コクハンアラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コクハンアラ」の関連用語

コクハンアラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コクハンアラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコクハンアラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS