ハタ亜科 Epinephelinae
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 06:57 UTC 版)
「ハタ科」の記事における「ハタ亜科 Epinephelinae」の解説
ハタ亜科(学名:Epinephelinae)は、マハタ亜科ともいい、いわゆるハタ類が分類される。26 属190 種ほどが知られる。口が大きく、下あごが上あごより前に突き出る。成魚の大きさは全長10cm そこそこの種類から、全長2m を超える大型種まで様々である。単独で生活し、ほとんどの種類は海底近くをあまり離れない。食用や観賞用として利用される種類を多く含む。 クロハタ属 Aethaloperca - クロハタ アズキハタ属 Anyperodon - アズキハタ ユカタハタ属 Cephalopholis - ユカタハタ、アザハタ、ニジハタ、アカハナなど サラサハタ属 Cromileptes - サラサハタ マハタ属 Epinephelus - マハタ、クエ、タマカイ、オオスジハタ、カンモンハタ、カスリハタ、アカハタ、キジハタなど ハナスズキ属 Liopropoma - ツルグエ、ハナスズキなど スジアラ属 Plectropomus - スジアラ、オオアオノメアラ、コクハンアラなど バラハタ属 Variola - バラハタ、オジロバラハタ
※この「ハタ亜科 Epinephelinae」の解説は、「ハタ科」の解説の一部です。
「ハタ亜科 Epinephelinae」を含む「ハタ科」の記事については、「ハタ科」の概要を参照ください。
- ハタ亜科 Epinephelinaeのページへのリンク