雌性先熟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 雌性先熟の意味・解説 

しせい‐せんじゅく【雌性先熟】

読み方:しせいせんじゅく

雌雄同体動物で、卵巣などが先に発達成熟すること。種子植物では、個々の花において、雌しべまたは雌花先に成熟し、のちに雄しべまたは雄花成熟することを指す。→雄性先熟


雌性先熟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/16 12:40 UTC 版)

雌として成熟して繁殖に参加した後、雄に性転換して繁殖に参加することを、雌性先熟(しせいせんじゅく)と言う。

目次

動物の場合

魚類では、ベラ科ブダイ科ハタ科モンガラカワハギ科ハゼ科など、サンゴ礁に暮らす多くの種類で雌性先熟の性転換を行うことが知られている。

理由

雄が縄張りを持ち、縄張りの中の複数の雌と繁殖を行う一夫多妻の繁殖形態を持つ種では、縄張りと雌を巡って雄同士が激しく争うため、体の小さい雄は縄張りをもてず繁殖の機会を得にくい。従って、一生のうちに自分の子孫をより多く残すために、小さいうちは雌として繁殖を行い、縄張りを持てる大きさになったらより効率よく自分の子孫を残せる雄に性転換する。

植物の場合

種子植物において、ある花期のうちに、個体内の個々の花が雌から雄へと性表現を変えることを指す。すなわち、開花時点では雌しべのみが成熟して花粉を受け取ることができるが(雌性期)、やがて雄しべが成熟し花粉を放出するようになる(雄性期)。性表現が変わる時期には、雌しべも雄しべも機能を持った両性期を伴うこともある(例; ザゼンソウ)。

両性花(ひとつの花に雌しべと雄しべがある)の場合、個体内の個々の花で性表現が雌から雄へと変わるものもあれば、花序単位で性表現が変わる場合もある。単性花(雄しべと雌しべが別々の花に分かれている)をつける場合、まず雌花が咲き、そのあと雄花が開花する。性表現の変化が個体全体で同調することもあり、この場合は、同じ個体が雌株として振る舞った後で雄株として機能することになる。

雌性先熟の植物

一般に風媒花の植物に多く見られる(イネ科カヤツリグサ科など)。虫媒花では、モクレンハスサトイモ科植物で多く見られる。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雌性先熟」の関連用語

雌性先熟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雌性先熟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雌性先熟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS