ブダイ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 08:36 UTC 版)
ブダイ科 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
アオブダイ属の一種 Scarus ferrugineus
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Parrotfishes |
ブダイ科(学名:Scaridae)は、スズキ目ベラ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。ブダイ・アオブダイなど少なくとも10属99種が属する[1]。
分布・生態
すべて海水魚で、大西洋・インド洋・太平洋など世界の熱帯・亜熱帯域に広く分布する[1]。同じベラ亜目に属するベラ科などと並び、サンゴ礁魚類の代表的なグループの一つである。
近縁のベラ類が肉食性であるのに対し、本科魚類は一般に草食性で、死んだサンゴに付着した藻類を削り取るように摂食する[1][2]。ブダイ類は胃をもたず、齧りとったサンゴを発達した咽頭歯で細かくすりつぶすことで、藻類のみを効率よく摂取している[3][4]。一部の種類は海草を主食としているほか、カンムリブダイのように生きたサンゴを食べる種類も知られている[1][4]。
ブダイ科魚類が摂食する死サンゴは1個体あたり年間1トン以上に及び、サンゴ礁の死滅と再生のサイクルに深く関与すると考えられている[5]。ブダイ類は死んだサンゴの群落を速やかに除去し、新たなサンゴの生育場所を提供することで、サンゴ礁の生態系維持に貢献しているとみられる[5]。咽頭歯ですりつぶされたサンゴは細かい砂となって環境中に戻されるため、本科魚類はサンゴ礁における砂の供給源としても重要な役割を果たしている[6]。
すべて昼行性で、夜間はサンゴや岩陰に身を潜め休息する[4]。一部の種類は体表から粘液を分泌し、寝袋のように体を包むことが知られている[1]。ベラ科魚類と同様に、本科の仲間もほとんどが性転換をする[1]。多くは成長につれて雌から雄に変化する雌性先熟であるが、雌を経ずに直接雄として成熟する、いわゆる「一次雄」をもつ場合もある[1]。
一般に鮮やかな斑紋と色彩をもつ。生時の体色は重要な分類形質であるが、死後は速やかに褪色するうえ、性別や成長時点による差異も大きい[1]。観賞魚としての価値は高いが、歯板が成長し続けるために、水槽内での維持は難しい[6]。食用魚として漁獲対象となる種類も多く、日本の沖縄では貝塚から本科魚類の咽頭骨が出土するなど、古代から利用されていたとみられる[4]。
形態
やや左右に平たく側扁した、いわゆる鯛型の体型をもつ。一般にベラ類よりも大型で、最大で1mを超える種類もいる[3]。顎の歯は癒合して一枚の歯板となり、オウムの嘴状となっていることが本科魚類の最大の特徴である[1]。ベラ類とは異なり、口を突出させることはできない[1]。鱗は大きく円鱗で、側線鱗は22-24枚[1]。
背鰭は9本の棘条と10本の軟条で構成される[4]。腹鰭と臀鰭はそれぞれ1棘5軟条および3棘9軟条で、尾鰭の分枝鰭条は11本[1]。椎骨は24-26個[1]。
分類
Nelson(2016)の体系において10属99種が認められている[1]。かつては2亜科(Scarinae および Sparisomatinae)に細分されたが、分岐学的な解析によりその妥当性は否定されている[1]。FishBaseでは100種が認められている[6]。一部の研究者はブダイ科を認めず、ベラ科ブダイ亜科とすることもある。本項では和名のある種を挙げる。




- アオブダイ属 Scarus
- アイボカシブダイ[7] Scarus coeruleus
- アオブダイ Scarus ovifrons
- アカブダイ Scarus xanthopleura[8]
- アミメブダイ Scarus frenatus
- イチモンジブダイ Scarus forsteni
- イトヒキブダイ Scarus altipinnis
- オウムブダイ Scarus psittacus
- オグロブダイ[9] Scarus fuscocaudalis
- オビシメ Scarus obishime
- オビブダイ Scarus schlegeli
- カメレオンブダイ Scarus chameleon
- カワリブダイ Scarus dimidiatus
- キビレブダイ Scarus hypselopterus[10]
- スジブダイ Scarus rivulatus
- シロオビブダイ Scarus spinus
- ダイダイブダイ Scarus globiceps
- ツキノワブダイ Scarus festivus
- ナガブダイ Scarus rubroviolaceus
- ニシキブダイ Scarus prasiognathos
- ヒブダイ Scarus ghobban
- ヒメブダイ Scarus oviceps
- ブチブダイ Scarus niger
- レモンブダイ Scarus quoyi
- ヤイチブダイ[11] Scarus collana
- イロブダイ属 Cetoscarus
- イロブダイ Cetoscarus ocellatus
- カンムリブダイ属 Bolbometopon
- カンムリブダイ Bolbometopon muricatum
- キツネブダイ属 Hipposcarus
- ハゲブダイ属 Chlorurus
- ブダイ属 Calotomus
- タイワンブダイ Calotomus carolinus
- チビブダイ Calotomus spinidens
- ブダイ Calotomus japonicus
- ミゾレブダイ属 Leptoscarus
- ミゾレブダイ Leptoscarus vaigiensis
- Cryptotomus 属
- Nicholsina 属
- ムナテンブダイ属 Sparisoma
- ムナテンブダイ Sparisoma chrysopterum
- ヤエバブダイ[16] Sparisoma cretense
出典・脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『Fishes of the World Fifth Edition』 pp.429-430
- ^ 『日本の海水魚』 pp.464-519
- ^ a b 『The Diversity of Fishes Second Edition』 p.312
- ^ a b c d e f g h i 『日本の海水魚』 pp.520-535
- ^ a b 『The Diversity of Fishes Second Edition』 pp.382-383
- ^ a b c “Scaridae”. FishBase. 2025年4月4日閲覧。
- ^ 荒俣(2021) p.373
- ^ Scarus atropectoralis はシノニム(FishBase)。
- ^ a b “日本産魚類の追加種リスト”. 日本魚類学会. 2010年12月26日閲覧。
- ^ Scarus javanicus はシノニム(FishBase)。
- ^ 荒俣(2021) p.372
- ^ Scarus longiceps はシノニム(FishBase)。
- ^ 荒俣(2021) p.368
- ^ Scarus bowersi はシノニム(FishBase)。
- ^ Scarus gibbus はシノニム(FishBase)。
- ^ a b 荒俣(2021) p.369
参考文献
- Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fifth Edition』 Wiley & Sons, Inc. 2016年 ISBN 978-1-118-34233-6
- Gene S. Helfman, Bruce B. Collette, Douglas E. Facey, Brian W. Bowen 『The Diversity of Fishes Second Edition』 Wiley-Blackwell 2009年 ISBN 978-1-4051-2494-2
- 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2
- 荒俣宏(2021)『普及版 世界大博物図鑑 2 魚類』平凡社
ブダイ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:09 UTC 版)
ブダイ科 Scaridae にはブダイ・アオブダイなど10属88種が記載される。熱帯の浅海に幅広く分布し、岩礁やサンゴ礁に生息する。草食性で、死んだサンゴに生える藻類をかじりとるように食べる。歯が融合して嘴状となっていることが、ベラ科との重要な鑑別点である。 ベラ科との類似点は多く、すべて昼行性で、ほとんどの種類は雌から雄への性転換をする。また体色もベラ科同様、多様性に富む。色のパターンは重要な分類形質となるが、死後は急速に褪色し、性差・成長差も大きいため、種の同定が難しいことも多い。 体はタイのように左右に平たく側扁し、鱗は円鱗で大きい。口を突き出すことはできない。胃をもたず、咽頭歯が発達する。 アオブダイ属 Scarus イロブダイ属 Cetoscarus カンムリブダイ属 Bolbometopon キツネブダイ属 Hipposcarus ハゲブダイ属 Chlorurus ブダイ属 Calotomus ミゾレブダイ属 Leptoscarus 他3属
※この「ブダイ科」の解説は、「ベラ亜目」の解説の一部です。
「ブダイ科」を含む「ベラ亜目」の記事については、「ベラ亜目」の概要を参照ください。
「ブダイ科」の例文・使い方・用例・文例
- ブダイ科のページへのリンク