グラスフィッシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 熱帯魚 > グラスフィッシュの意味・解説 

グラスフィッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 12:59 UTC 版)

グラスフィッシュ
ラージグラスフィッシュ Parambassis siamensis
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: タカサゴイシモチ科 Ambassidae
学名
Ambassidae
Klunzinger, 1870
英名
Asiatic glassfish

Ambassis
Chanda
Denariusa
Gymnochanda
Paradoxodacna
Parambassis
Pseudambassis
Tetracentrum

本文参照

アジアティックグラスフィッシュ(英名:Asiatic glassfish)は、スズキ目タカサゴイシモチ科に分類される魚のうち、体に透明感のある小型種の総称。大型のものはグラスパーチの名前で呼ばれることが多い。

インドシナ半島からインドネシアにかけて生息する。観賞魚として流通するものは純淡水に生息するものが多いが、本来は海産起源の二次淡水魚であり、汽水域海域に生息する種も存在する。小型のものは観賞用に利用されるだけにとどまるが、ある程度の大きさのある種類は食用として利用される。

種類

ラージグラスフィッシュ (Parambassis siamensis)
体長7cm。体の透明度はグラスフィッシュの中でも特に高い。鑑賞魚としてカラーラージグラスという名前で販売されている魚は、本種の背中と腹部に蛍光色素を注入して人工的に着色したものであり、時間の経過とともに脱色する。
インディアングラスフィッシュ (Parambassis ranga)
体長5cm。体が黄色みを帯びるのが特徴で、カラーラージグラスに次いでポピュラーなグラスフィッシュの仲間。
グラスエンゼル (Gymnochanda filamentosa)
体長4cm。雄の背びれと尻びれの先端が糸状に伸びるのが特徴。体の表面に鱗を欠く。
アップルヘッドグラスパーチ (Parambassis pulcinella)
体長10cm。雄の頭部に角竜類恐竜フリルのような膨らみがある。
ジャイアントグラスパーチ (Parambassis gulliveri)
体長20cm以上。本属の中では大型の部類に入り、グラスパーチの名前に反して体に透明感はない。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラスフィッシュ」の関連用語

グラスフィッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラスフィッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【GlassFish】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラスフィッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS