hibernate
「hibernate」とは・「hibernate」の意味
「hibernate」は英語の単語で、動物が冬眠することを指す。また、コンピュータの用語としても使われ、システムの状態を保存して電源を切ることを指す。動物が冬眠するという意味では、寒さや食糧不足など厳しい環境を避けるために、体温を下げてエネルギー消費を抑える行動を指す。一方、コンピュータの用語としての「hibernate」は、電源を切る前に現在の作業状態をハードディスクに保存し、再起動時にその状態を復元する機能を指す。「hibernate」の発音・読み方
「hibernate」の発音はIPA表記で /ˈhaɪ.bəˌneɪt/ となる。カタカナ表記では「ハイバネイト」と読む。日本人が発音する際のカタカナ英語では「ハイバーネイト」となる。「hibernate」の定義を英語で解説
「hibernate」is a term used to describe the act of an animal going into a state of inactivity or dormancy during the winter season, often to conserve energy during times of cold or scarcity of food. In the context of computing, 'hibernate' refers to a function that allows the system to save its current state to the hard disk before powering off, enabling the restoration of the same state upon rebooting.「hibernate」の類語
「hibernate」の類語としては、動物が冬眠するという意味では「dormancy」や「torpor」がある。一方、コンピュータの用語としては「suspend」や「sleep mode」が近い意味を持つ。「hibernate」に関連する用語・表現
「hibernate」に関連する用語としては、「Hibernate」はJavaのオープンソースのオブジェクト関係マッピング(ORM)ライブラリの一つである。また、「hibernation」は「hibernate」の名詞形で、冬眠やシステムの休止状態を指す。「hibernate」の例文
以下に、「hibernate」を用いた例文を10個示す。 1. Bears hibernate during the winter.(熊は冬に冬眠する)2. My computer is set to hibernate after 30 minutes of inactivity.(私のコンピューターは、30分間操作がないと休止状態になる設定になっている)
3. Some animals hibernate to conserve energy.(一部の動物はエネルギーを節約するために冬眠する)
4. Hibernate mode is a power-saving state for computers.(休止状態はコンピューターの省電力状態である)
5. Many animals hibernate in the winter to survive.(多くの動物は冬に生き延びるために冬眠する)
6. Hibernate is a feature that saves your work and turns off the computer.(休止状態は、作業内容を保存してコンピューターをオフにする機能である)
7. Some bats hibernate in caves during the winter.(一部のコウモリは冬に洞窟で冬眠する)
8. Hibernate mode saves all open documents and programs to the hard disk before turning off the computer.(休止状態は、コンピューターをオフにする前に、すべての開いているドキュメントとプログラムをハードディスクに保存する)
9. Snakes hibernate in the cold months.(ヘビは寒い月に冬眠する)
10. Hibernate mode allows you to resume your work where you left off.(休止状態は、作業を中断したところから再開することを可能にする)
Hibernate
Hibernate Development Teamによって開発されている、Java永続化フレームワーク。一般には「O/Rマッピングフレームワーク」と呼ばれている。LGPLで提供されている。
プログラム中で扱うオブジェクトをRDB(Relational Database)に格納したり、RDBから検索・取得したデータをオブジェクトへと自動的に変換する機能を持つ。クラスの属性とRDBの表の列との対応を定義ファイルにて与えることにより、前述のようなオブジェクト⇔RDBの変換を自動化することができる。クラスの定義からRDBの表を作成したり、逆にRDBの表に合わせてクラスのソースを生成するツールも提供されている。
Entity BeanやJDOといったJava標準の永続化技術が、複雑になり過ぎたため、より軽量な永続化フレームワークをという要望に応える形で登場した。開発者の多くの支持を集めたため、逆にEntity BeanがHibernateの仕様を取り込んで標準としたという経緯がある。
関連見出し
GNU Lesser General Public License
JBoss
Cayenne
関連URL
hibernate.org(http://www.hibernate.org/)
Hibernate
別名:ハイバネート
Hibernateとは、Hibernate Development Teamによって開発されているJava言語向けのO/Rマッピング用のライブラリの名称である。HibernateのライセンスはLGPLであり、スタンドアローンのJavaアプリケーションで使える他、Java ServletやEJBセッションビーンを使った Java EE アプリケーションなどでも利用可能である。また、「HQL」という独自のSQLライクな言語も提供している。
参照リンク
hibernate.org - 公式サイト
Hibernate
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 08:25 UTC 版)
Hibernate は、Java のためのオブジェクト関係マッピング (ORM) ライブラリであり、オブジェクト指向のドメインモデルを関係データベースにマッピングするためのフレームワークを提供する。Hibernate は、永続性に関わるデータベースアクセスを直接高レベルなオブジェクト操作機能に置換することでオブジェクト指向と関係モデルの不整合を解決する。
- ^ “Hibernate ORM 5.4.2.Final released”. 2019年4月7日閲覧。
- 1 Hibernateとは
- 2 Hibernateの概要
- 3 機能概要
- 4 永続性クラスのマッピング
- 5 脚注
固有名詞の分類
- Hibernateのページへのリンク