entity
「entity」の意味
「entity」とは、実在するもの、存在物、実体を意味する英単語である。主に抽象的な概念や物理的な対象を指す場合に用いられる。また、法人や組織などの独立した単位を指す際にも使われることがある。「entity」の発音・読み方
「entity」の発音は、IPA表記では/ˈɛntɪti/となる。IPAのカタカナ読みでは「エンティティ」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「エンティティ」と読む。「entity」の語源
「entity」は、ラテン語の「ens」(存在するもの)という言葉が語源である。これは、ラテン語の動詞「esse」(存在する)から派生したものであり、英語においては「entitas」という形で中世ラテン語から取り入れられた。「entity」の類語
「entity」の類語には、being(存在)、object(対象)、thing(もの)、substance(物質)などがある。これらの単語は、それぞれ独自のニュアンスを持ちつつも、実体や存在物を指す言葉として使われることがある。「entity」に関連する用語・表現
「entity」に関連する用語や表現には、legal entity(法人)、business entity(事業体)、separate entity(別個の実体)、non-entity(取るに足らない存在)などがある。これらは、それぞれ特定の文脈で「entity」を含む表現として用いられる。「entity」の例文
1. The company is considered a separate legal entity.(会社は別個の法人と見なされる。)2. The government and the private sector are two distinct entities.(政府と民間部門は二つの異なる実体である。)
3. The concept of time is an abstract entity.(時間という概念は抽象的な実体である。)
4. The organization is a non-profit entity.(その組織は非営利の実体である。)
5. The database consists of multiple entities.(データベースは複数の実体から構成されている。)
6. The merger created a new business entity.(合併によって新たな事業体が誕生した。)
7. The mind and the body are considered as separate entities.(精神と肉体は別個の実体として考えられる。)
8. The entity-relationship model is used in database design.(実体-関連モデルはデータベース設計で使用される。)
9. The artist's work is an entity of its own.(その芸術家の作品は独自の実体である。)
10. The entity has a complex structure.(その実体は複雑な構造を持っている。)
エンティティー【entity】
エンティティ
エンティティ(英語: entity)
一般名詞
- 英語の一般名詞として、実在物のこと、または組織や団体など物質的な実体に限らず実存する概念のことを指す。法律上の概念としては「法人」(legal entity: 法的実体)と訳される場合がある。物。実体。属性に依らない実在。
- アマチュア無線用語で、DXCCリスト[1]に掲載されている、地理的もしくは政治的に分離した国や地域[2]。以前は「カントリー」と呼ばれていた。
- コンピュータ用語で、参照や関連付けを受けるデータや意味のまとまり。あるいは属性に依らずIDを持つオブジェクト。実体。
- ボスニア・ヘルツェゴビナの行政区分entitetの英訳語。日本語では「構成体」とも訳される。具体的にはボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とスルプスカ共和国の2つ。 ⇒ ボスニア・ヘルツェゴビナの地方行政区画
- ニューエイジにおける概念の一つ。日本語では「存在」と呼ばれる。
- 化学用語で、明瞭に区別される物を指す。⇒ 分子実体 (molecular entity)。
固有名詞
- エンティティー 霊体 - アメリカ合衆国の1981年製作のホラー映画。
脚注
- Entityのページへのリンク