民間人
(民間部門 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 01:49 UTC 版)
民間人(みんかんじん、private citizen)とは、公的機関に属さない者(公務員以外)[1]、または、軍人でもなく戦闘員でもない者[2]のこと。民間部門とも言う。
日本
軍人と民間人
戦時において、戦闘能力を有する者(例えば敵軍の軍人など)を殺害することは、法的に見て正当化される[3] 。ただし、戦闘能力を剥奪された軍人を殺害したり暴行を加えることは認められない[3]。ジュネーブ条約は軍人が戦っている場合に相手国が軍人を捕虜とした場合は基本的人権を保障することを謳っている。
それに対して、民間人(戦闘員ではない、軍人以外の公務員を含む)を殺害することは、多くの国がこれを非人道的な行為とし、これを認めないとしている。人道に対する罪という概念もある。
正規の軍人ではない民間人を軍事要員として編成されたものを民兵と呼ぶ。
太平洋戦争後の日本では自衛官は国際法上軍人として扱われている。その場合、民間人は自衛官以外に相当する。
議員と民間人
議院内閣制をとる日本では、選挙によって選ばれた国会議員(※国会議員は特別職の国家公務員と解釈されることがある[4])以外の者を、首相が閣僚に起用する場合に「民間人の登用」と表現する場合がある。この場合の考え方は、議員は公人で議員でない者は民間人だ、というものである。
公的な皇族と民間人
日本では、高円宮家の次女典子のように結婚して[5]皇族としての身分を離れることを「民間人になる」と表現することがある。[誰?]1947年(昭和22年)皇室典範が改定され、(公布番号第3号)、この法的な枠組みの中で皇籍という名簿に名を掲載された者が皇族とされている。これらの者が「非民間人」と解釈されることから、皇籍離脱すると「民間人になった」と言われる。
また、皇族が皇族以外と婚姻する場合も、「民間人との婚姻」と表現されることがある。[誰?]
民間人校長
一定の「教育に関する職」の経歴年数がない国立および公立の小学校、中学校、高等学校・中等教育学校等の校長を指す。 斬新な学校経営を行うために、会社員経験のある者を校長とする制度が省令により定められた。
脚注
- ^ 「公の機関に属さない人」デジタル大辞泉
- ^ 「軍人及び戦闘員ではない人々」デジタル大辞泉
- ^ a b ジュリスト第 283 - 288 号、p.61
- ^ 国会議員は公務員か - 参議院法制局
- ^ 女性皇族の結婚西日本新聞
関連項目
民間部門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 20:40 UTC 版)
カナダの国民保健費の27.6%は民間支出である。その大部分はMedicareの支給対象とならない処方薬・歯科医療・眼科医療であり、カナダ人の75%ほどは雇用主から提供される民間医療保険に加入している。BC州におけるWCBなど、大きな民間医療機関もある。 カナダの医療制度では大部分の財源が公費負担であるが、医療サービスの多くは民間医療機関で提供されている。医師の多くは年俸制ではなく歩合制で就業している。カナダ医師会会長であったAlbert Schumacher博士によれば、カナダの医療サービスの75%は民間医療機関で提供されるが、その費用は公費負担であるとしている。 「現場の医師たちは、GPであれ専門医であれほとんどが給与制ではありません。小さな[自営の]金物屋のようなものです。検査センターや放射線のクリニックも同じです。…現状は、多くの医療サービスが公的資金でまかなわれるのではなく、利用者が自己負担するか保険会社が支払うという状況です。一種の結果的な民営化(passive privatization)です」
※この「民間部門」の解説は、「カナダの医療」の解説の一部です。
「民間部門」を含む「カナダの医療」の記事については、「カナダの医療」の概要を参照ください。
「民間部門」の例文・使い方・用例・文例
「民間部門」に関係したコラム
-
世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...
- 民間部門のページへのリンク