公費負担とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 財政 > 負担 > 公費負担の意味・解説 

公費負担医療

(公費負担 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 22:07 UTC 版)

各国調査「病人に医療を提供することは政府の責任であるか?」
青はそうすべき、水色はおそらくそうすべき、橙はおそらくすべきではない、赤はすべきではない[1]

公費負担医療(こうひふたんいりょう、Publicly funded health care)とは、医療費の全額もしくは大部分を公的管理された基金が負担する医療制度

各国の制度

OECD各国の財源別保健支出。
水色は政府一般歳出、紫は社会保険、赤は自己負担、橙は民間保険、緑はその他

北欧諸国、イギリスイタリアでは、政府により管理・供給される公費負担医療制度が存在する。

ヨーロッパ

  • イギリスの医療においては、国民保健サービスの入院および外来診察は無料である[2]。処方薬については有料で定額制だが、60歳以上・16歳未満・16〜18歳のフルタイム学生・妊婦および産後1年以内・指定病患者・身体障碍者・軍人年金・NHS入院患者・低所得者については無料[2]
  • イタリアの医療では、イギリスに類似した国民保健サービス(SSN)の公費負担医療である。
  • アイルランドの医療は一般税収を主な財源としており、ミーンズテスト該当者はMedicalCardが交付され全額公費負担となる。

北欧諸国では、高福祉高負担のノルディックモデル福祉国家として運営されている。

北米

  • カナダの医療では、医師受診および入院は公費負担となり、政府は直接医療を提供せず民間医療機関が担っている。

オセアニア

  • オーストラリアの医療は所得課税(2%ほど)を原資としており、医師受診は一部補助、入院は全額が公費負担となる。

日本の制度

日本の国民医療費(制度区別、2016年度)[3]
公費負担医療給付 3兆1433億円(007.5%)
後期高齢者医療給付 14兆1731億円(033.6%)
医療保険等給付
19兆5663億円
(45.7%)
被用者保険
9兆7210億円
(22.2%)
協会けんぽ 5兆1171億円(012.1%)
健康保険組合 3兆5254億円(008.4%)
船員保険 195億円(000.0%)
共済組合 1兆0583億円(002.6%)
国民健康保険 9兆5404億円(022.6%)
その他労災など 3049億円(000.7%)
患者等負担 5兆1435億円(012.2%)
軽減特例措置 1119億円(000.3%)
総額 42兆1381億円(100.0%)

日本の医療における公費負担医療は、全額公費負担のものもある一方、医療保険制度が優先でその自己負担分のみに対して公費負担が適用されるものもあるなど、とても複雑なものとなっている。また、公費の国と地方自治体の負担割合も制度ごとに異なっている。

さらに、乳幼児医療制度などに代表される、市町村独自の公費負担制度は、実施の有無・名称・対象者・年齢・認定基準・窓口負担方法・負担金などの細部が、自治体により異なっている。

種類

国の法律に基づく公費負担制度

法別番号 制度 負担割合 根拠法
10 結核医療 0.5割 感染症法第37条の2
11 結核入院医療 原則全額公費 感染症法第37条
12 医療扶助 全額公費 生活保護法第15条
13 戦傷病者療養給付 全額公費 戦傷病者特別援護法
14 戦傷病者更生医療 全額公費 戦傷病者特別援護法
15 自立支援医療 (更生医療) 1割(上限あり) 障害者総合支援法第5条
16 自立支援医療 (育成医療) 1割(上限あり) 障害者総合支援法第5条
17 療育医療 原則全額公費 児童福祉法第二章第一節
18 原爆認定医療 全額公費 原爆被爆者援護法
19 原爆一般医療 全額公費 原爆被爆者援護法
20 措置入院 原則全額公費 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
21 自立支援医療(精神通院医療) 1割(上限あり) 障害者総合支援法第5条
22 麻薬入院措置 原則全額公費 麻薬及び向精神薬取締法第58条の8
23 養育医療 原則全額公費 母子保健法第20条
24 自立支援医療 (療養介護医療) 1割(上限あり) 障害者総合支援法
25 中国残留邦人 全額公費 中国残留邦人等自立支援法
28 一類・二類・指定感染症 医療保険優先 感染症法
29 新感染症 原則全額公費 感染症法
30 心神喪失 全額公費 心神喪失者医療観察法
38 肝炎治療特別促進事業
51 特定疾患など 1割(上限あり) 昭和48年4月17日付け衛発第242号公衆衛生局長通知等
52 小児慢性特定疾病 2割(上限あり) 児童福祉法第21条の5
53 児童福祉施設措置医療
54 難病 2割(上限あり) 難病の患者に対する医療等に関する法律
66 石綿健康被害救済制度 全額公費 石綿による健康被害の救済に関する法律
79 障害児施設医療 障害者総合支援法

このほか、公害医療、支払い能力と身寄りのない行旅人行旅病人及行旅死亡人取扱法)、刑事収容施設被収容者刑事収容施設法)、予防接種事故(予防接種法)などがある。

地方自治体の条例に基づく公費負担制度

障害者自立支援法に基づく自立支援医療の受給者証と自己負担上限額管理表の例(神奈川県川崎市)
  • 乳幼児医療費助成制度
  • ひとり親家庭医療費助成
  • 障害者医療費助成
  • 小中学生医療費助成

上記は、いずれも各自治体の条例に基づく制度であるため、名称や負担の内容等は各自治体により異なっている。

廃止された公費負担制度

脚注

出典

  1. ^ ZA4700: International Social Survey Programme 2006(Role of Government IV) (Report). International Social Survey Programme. (2006). Variable V27: Q7c: Gov. responsibility: Provide health care for sick. http://www.issp.org/. 
  2. ^ a b c d 泉眞樹子「医療費における自己負担と医療アクセス - 保険給付と高額療養費、難病対策その他の公費医療」『レファレンス』第60巻第9号、国立国会図書館、2010年9月、91-116,、NAID 40017320355 
  3. ^ 平成28年度 国民医療費の概況 (Report). 厚生労働省. (2018-09-21). https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/16/index.html. 

関連項目


公費負担

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 17:18 UTC 版)

南満洲鉄道附属地」の記事における「公費負担」の解説

満鉄地方経営要する費用のうち、 本社地方事務所事務費 病院 中等教育上の学校 図書館 水道 不動産管理 などは、満鉄全額負担することになっているが、 道路 下水道 初等教育学校 公衆衛生 消防 火葬場 については、受益者負担ということ居住者経費負担させることになっていた。 満鉄では、1907年明治40年)に「南満洲鉄道株式会社附属居住者規約」を制定した。これによると、附属地の住民は「公費」という名称の事実上租税負担する義務を負うことが明記されていた。公費には、「戸数割所得税・法人税に相当)」と「雑種割(各種営業活動対す営業税)」があった。公費そのものは、内地租税比較してもかなり安かったが、それでも滞納する者については附属地からの退去求めることができた。 もっとも附属地には、「公費賦課区」と「中間区」の区分があり、人口多く豊かな地区は「公費賦課区」として公費徴収したが、人口少なく公費賦課に耐えられない地区は「中間区」とし、公費徴収しなかった。

※この「公費負担」の解説は、「南満洲鉄道附属地」の解説の一部です。
「公費負担」を含む「南満洲鉄道附属地」の記事については、「南満洲鉄道附属地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公費負担」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「公費負担」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公費負担と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公費負担」の関連用語

公費負担のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公費負担のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公費負担医療 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南満洲鉄道附属地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS