行旅病人及行旅死亡人取扱法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の法律 > 行旅病人及行旅死亡人取扱法の意味・解説 

行旅病人及行旅死亡人取扱法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 07:59 UTC 版)

行旅病人及行旅死亡人取扱法

日本の法令
通称・略称 行旅法
法令番号 明治32年法律第93号
提出区分 閣法
種類 社会保障法
効力 現行法
成立 1899年3月9日
公布 1899年3月28日
施行 1899年7月1日
主な内容 行旅人が病気・死亡した場合の取扱い
条文リンク 行旅病人及行旅死亡人取扱法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

行旅病人及行旅死亡人取扱法(こうりょびょうにんおよびこうりょしぼうにんとりあつかいほう、明治32年3月28日法律第93号)は、行旅人が病気になったり死亡したりした場合の取扱いに関する日本の法律である。略称は、行旅法(こうりょほう)である[1][2]

行旅人が病気や死亡をした場合は所在地の市町村が救護するべきことなどを定める。

概要

1条が定義規定、2条 - 6条が行旅病人についての規定、7条 - 14条が行旅死亡人についての規定、15条以下が行旅病人・行旅死亡人いずれにも共通する規定である。明治制定の法令で、条文表記は片仮名文語体のままである。

この法律を受けて、各市町村は、規則や細則を設けている。

構成

  • 定義(1条)
    • 行旅病人 - 歩けないほどの病気にかかった旅行者で、診療を受ける財産を持ち合わせずかつ助ける者もいない者(歩行ニ堪ヘサル行旅中ノ病人ニシテ療養ノ途ヲ有セス且救護者ナキ者)
    • 行旅死亡人 - 旅行中に死亡し、引き取る者もいない者(行旅中死亡シ引取者ナキ者)
  • 市町村の救護義務(2条)
  • 行旅病人等を保護した場合の扶養義務者等への通知(3条)
  • 救護に要した費用の負担(4条)
  • 行旅病人の引取り(5条)
  • 行旅病人の扶養義務者に対する引取り、救護費用の請求(6条)
  • 行旅死亡人の記録、埋葬、火葬(7条)
  • 同伴者に対する救護(8条)
  • 行旅死亡人の氏名等が判明しない場合の告示・公告(9条)
  • 行旅死亡人の氏名等が判明した場合の相続人等への通知(10条)
  • 行旅死亡人取扱費用の負担順序(11条)
  • 遺留物件の管理(12条)
  • 行旅死亡人取扱費用の弁済が得られない場合における遺留物品の売却、担保権等(13条)
  • 行旅死亡人取扱費用の弁償を得た後の遺留物品の相続人等への引渡し(14条)
  • 救護費用、取扱費用の立替え(15条)
  • 外国人の行旅病人等について(17条)
  • 船車内の行旅病人等について(18条)
  • 施行日(21条)
  • 行旅死亡人取扱規則の廃止(22条)

改正

  • 16条、19条、20条は、いずれも削除された。16条は、行旅病人・行旅死亡人の所持物件・遺留物品についての規則を内務大臣が定める旨の規定、19条は、東京市京都市大阪市などの大都市や市町村長が設置されていない市町村についての規定、20条は北海道沖縄県に関する特例の規定であった[3]

脚注

  1. ^ 略称法令名一覧”. e-Gov法令検索. デジタル庁. 2024年7月21日閲覧。
  2. ^ 行旅病人及行旅死亡人取扱法 明治32年3月28日法律第93号”. 日本法令索引. 国立国会図書館. 2024年7月21日閲覧。
  3. ^ 『法令全書』内閣官報局、1899年、243頁。NDLJP:788011 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行旅病人及行旅死亡人取扱法」の関連用語

行旅病人及行旅死亡人取扱法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行旅病人及行旅死亡人取扱法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行旅病人及行旅死亡人取扱法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS