大喪中ノ国旗掲揚方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の法律 > 大喪中ノ国旗掲揚方の意味・解説 

大喪中ノ国旗掲揚方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 05:04 UTC 版)

大喪中ノ国旗掲揚方

日本の法令
法令番号 大正元年閣令第1号
種類 行政手続法
効力 現行法
公布 1912年7月30日
施行 1912年8月19日
所管 内閣府
主な内容 大喪中の国旗弔旗としての掲揚方法
条文リンク 大喪中ノ国旗掲揚方 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

大喪中ノ国旗掲揚方(たいそうちゅうのこっきけいようほう、大正元年7月30日閣令第1号)は、大喪中の国旗弔旗としての掲揚方法に関する閣令である。

この名称は題名でなく件名のため、平仮名表記の「大喪中の国旗掲揚方」でも引用される。

概要

明治天皇崩御により執り行われる大喪に際して定められたもの。

閣令(明治憲法下で、内閣官制に基づき内閣総理大臣が発した命令)として定められたが、後に、総理庁令総理府令を経て、現在では内閣府令と同様に取り扱われる。

具体的には、「旗竿の先にある竿球を黒布で覆い、旗竿の上部に黒布を付けよ」と右図を付して指示する。

「大喪中ノ国旗掲揚方」附図

以後の大喪の礼においても適用され、現在も効力を持つが、弔意を示すための国旗の掲揚方法としては国際社会には半旗のほうが一般的である。

現代語訳

大喪中、国旗を掲揚する時は、左の図式のように、旗竿の先にある竿球を黒布で覆い、旗竿の上部に黒布を付けるものとする。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大喪中ノ国旗掲揚方」の関連用語

大喪中ノ国旗掲揚方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大喪中ノ国旗掲揚方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大喪中ノ国旗掲揚方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS