客死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > > 客死の意味・解説 

かく‐し【客死】

読み方:かくし

[名](スル)旅先で、または他国で死ぬこと。きゃくし。「異境に—する」


きゃく‐し【客死】

読み方:きゃくし

[名](スル)⇒かくし(客死)


客死

作者邱永漢

収載図書邱永漢 短篇小説傑作選見えない国境線
出版社新潮社
刊行年月1994.1


客死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 03:53 UTC 版)

客死(かくし、きゃくし)[1]は、旅先や他国で死ぬこと[1]

概要

主に外国で病死という形で死去することを指すことが多い。

外国への訪問先が近距離の陸路ではなく海を隔てる等した長距離移動の場合、飛行機による移動が発達していない又は著しく高価だった時代は移動は船によることが多いが、外国への訪問先の現地で病気が発症して容態が悪化すると、本国へ帰国して治療する場合は船での治療が不十分になりやすい等の病状が悪化する懸念から外国の陸上医療施設等で死去するまで入院等をすることが多く、その場合は「客死」と表現されることが多かった。ただし、時代の経過とともに過去と比較して交通の利便性がよくなった現代になっても容体が急に悪化して外国への訪問先で死去することはある。

由来

漢字文化圏での客死の記述は、『史記』にしばしば現れる。「世家」には悼公が「祖父も父もみな国君に立つことが出来ず、難を避けて周におり、その地で客死しました。(書き下し:大父・父、皆、立つことを得ずして周に辟難し、客死す)」とあり、[2]屈原伝」では、楚の懐王について「兵挫け地削られ、其の六郡を亡ひ、身は秦に客死し、天下の笑ひと為る。」とある[1]

日本語では、1343年興国4年/康永2年)に修訂が終わった『神皇正統記』巻五の後白河法皇条に 「左大臣は流矢(ながれや)にあたりて、奈良坂辺(ならざかのほとり)までおちゆかれけるが、つひに客死(かくし)せられぬ。」とあるのが古い使用例である[1]

現在日本での法の扱い

日本では、死亡診断書または死体検案書を元に、遺体の引き取りと搬送が行われる[3][4]

日本国外の場合、地元の警察から最寄りの大使館または領事館から外務省を経て、遺族に連絡が入る。遺族が遺体の確認、引き取りを行うために現地へ赴く際には、旅券を有していない場合も、特例措置で発行されることがある[3]。遺体を引き取る際には、現地の医師による死亡診断書とその翻訳を最寄りの大使館または領事館に提出し、死亡診断書にサインをもらった上で、埋葬許可証または火葬許可証を受け取る必要がある[3]。死亡診断書と埋葬許可証・火葬許可証、故人の旅券をもって、日本での死亡届提出となる[3]

現地で遺体を火葬や埋葬せず住所に戻す場合、遺体は原則空輸することになる[4]。国内外問わず、遺体の空輸の際には防腐処理(エンバーミング)が行われる[3]ほか、遺体が国境をまたぐ場合、納棺証明書、非感染症証明書などが必要な場合もある[4]

遺体の引き取り手が無い場合は、行旅死亡人となり、遺体は行旅病人及行旅死亡人取扱法により取り扱われる。

出典

  1. ^ a b c d 精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉、普及版 字通『客死』 - コトバンク
  2. ^ 小竹文夫・小竹武夫訳、筑摩書房世界文学全集『史記 ★』筑摩書房、1962、P276。★は誤記ではなく、この版では1巻を★で著している。ちくま学芸文庫版では「史記3 世家上」に相当する。書き下しはこの更新者による。訳文のみが小竹氏のものである。
  3. ^ a b c d e 長距離ご遺体搬送の流れと費用は?遠方(県外)や海外で死亡の場合”. よりそうお葬式 (2021年7月20日). 2022年8月19日閲覧。
  4. ^ a b c ご遺体の空輸について|はじめてのお葬式ガイド”. 株式会社鎌倉新書 (2022年3月4日). 2022年8月19日閲覧。

関連項目


客死

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 07:36 UTC 版)

名詞

かくしきゃくし

  1. 旅先外国で死ぬこと。

動詞

活用

サ行変格活用
客死-する

「客死」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



客死と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「客死」の関連用語

客死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



客死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの客死 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの客死 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS