懐王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 09:12 UTC 版)
懐王 熊槐 | |
---|---|
楚 | |
第21代王 | |
王朝 | 楚 |
在位期間 | 前328年 - 前299年 |
都城 | 郢 |
姓・諱 | 熊槐 |
諡号 | 懐王 |
生年 | 不詳 |
没年 | 頃襄王3年(前296年) |
父 | 威王 |
后妃 | 南后 鄭袖 |
懐王(かいおう)は、中国戦国時代の楚の王(在位:紀元前328年 - 紀元前299年)。姓は羋、氏は熊。諱は槐。頃襄王の父。
略歴
秦の張儀の謀略に引きずり回され、国力を消耗し、最後は秦との戦いに敗れ秦に幽閉されたまま死去した。戦国時代の暗君の代名詞的存在と目され、楚の悲劇の象徴とされた。
子孫
孫(一説に玄孫)が、項梁に反秦軍の象徴として担ぎ出され即位するも、実権を持たず、疎んじられたすえに殺された、同様に懐王と呼ばれた後の義帝である。
脚注
参考文献
関連項目
|
|
懐王(義帝)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:48 UTC 版)
「項羽と劉邦 (小説)」の記事における「懐王(義帝)」の解説
旧楚の王孫。物心もつかぬ頃に楚が滅亡して羊飼いにまで落ちぶれていたが、反乱軍の象徴として有用と考えた項梁によって楚王に擁立される。まだ二十代半ばの若者だが、王族から卑賎の身に落とされて辛酸を舐めてきただけあって決して愚昧ではない。楚が項梁によって再興されたために項梁の生存中は遠慮があり政治的実権を譲っていたが、その死後は自身が飾り物の君主であることに飽きたらなくなり、謀才のある寵臣・宗義を重用して項梁の後継者の項羽に対抗しようとした。しかし時を置かずに宗義は項羽に殺されてしまい、結局自身が権力を握ることは叶わなかった。
※この「懐王(義帝)」の解説は、「項羽と劉邦 (小説)」の解説の一部です。
「懐王(義帝)」を含む「項羽と劉邦 (小説)」の記事については、「項羽と劉邦 (小説)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- >> 「懐王」を含む用語の索引
- 懐王のページへのリンク