医療制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 23:12 UTC 版)
| 順 | 国家 | 指標値 | 
|---|---|---|
| 1 | 0.994 | |
| 2 | 0.991 | |
| 3 | 0.988 | |
| 4 | 0.982 | |
| 5 | 0.978 | |
| 6 | 0.973 | |
| 7 | 0.972 | |
| 8 | 0.961 | |
| 9 | 0.959 | |
| 10 | 0.957 | |
| 11 | 0.955 | |
| 12 | 0.945 | |
| 13 | 0.943 | |
| 14 | 0.933 | |
| 15 | 0.932 | |
| 16 | 0.928 | |
| 17 | 0.928 | |
| 18 | 0.925 | |
| 19 | 0.924 | |
| 20 | 0.916 | |
| 詳細 | ||
医療制度(いりょうせいど、Health care system)は目標とする地域の医療ニーズに合致するように設計される。世界には様々な医療制度が存在する。市場原理によって動くように設計されている国があれば、それよりは中央集権的に運営されている国もある。この主体は政府、労働組合、慈善団体、宗教であったり、他の連合組織であったりする。医療制度の変化は革命的であることより改善的であることが多い。
医療制度の目標
WHOの"World Health Report 2000"は、医療制度の目標は「高い健康水準」「市民の期待への対応」「公平な財政負担」の3つとしている[2]。その評価には「達成度(attainment)」と「達成に要した医療資源の効率性(performance).」の二つの軸で評価すべきとしている[2]。
また、ターゲットは「質(Quality)」「効率(Efficiency)」「アクセス性(Acceptability)」の各2つの指標から2次元で医療制度を評価することを提案している。
医療提供者
医療従事者とは、教育された職業人で、営利企業・非営利組織・政府機関・慈善団体にて、自営または被雇用にて仕事をしている人を指す。医療従事者を雇用している組織を医療機関と呼んでいる。医療従事者には、医師・看護師・コメディカル・歯科医師・臨床検査技師・専門療法士・薬剤師・カイロプラクター・視能訓練士などがいる。
財政
   水色は政府一般歳出、紫は社会保険、赤は自己負担、橙は民間保険、緑はその他
医療制度の財源は以下5つを主にしている[3]。
ほとんどの国々では、以上の5つ全てを組み合わせて運用されている。
   青はそうすべき、水色はおそらくそうすべき、橙はおそらくすべきではない、赤はすべきではない [4]
支払いモデル
総合診療医(GP)への診療報酬支払い方式には3つの種類がある。これら3つの要素の組み合わせによって、そのメリットが増える。
出来高払い方式
GPにはそのサービスに応じて支払いがなされる。救急隊員で特に広く用いられている。
人頭払い方式
GPには年齢や性などの要素が調整された「リスト」が割り当てられ、それに対して支払いを受ける[5]。
給与方式
OECDの一部の国では、政府がGPを月給制などで雇用している。
制度評価
WHOは2000年のWorld Health Report において各国の制度評価を行った(World Health Organization ranking of health systems in 2000)[1]。
ブルームバーグ社はBloomberg Bestとして、Most Efficient Health Care: Countriesを公開している[6]。
米国Commonwealth Fundは医療関連の慈善団体であり、医療制度に関するレポートを公表している。
| 国(五十音順) | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 総合 | 7位 | 2位 | 3位 | 1位 | 6位 | 4位 | 5位 | 
| ケアの質 | 6 | 3 | 4 | 2 | 7 | 5 | 1 | 
| ケアの効率性 | 4 | 1 | 2 | 3 | 7 | 6 | 5 | 
| ケアの安全性 | 7 | 2 | 6 | 1 | 5 | 3 | 4 | 
| ケアのコーディネーション | 6 | 3 | 4 | 2 | 5 | 7 | 1 | 
| 患者中心ケア | 4 | 7 | 2 | 6 | 5 | 3 | 1 | 
| アクセス | 6.5 | 2 | 6.5 | 1 | 5 | 3 | 4 | 
| 費用的問題 | 7 | 1 | 6 | 2 | 3.5 | 3.5 | 5 | 
| 迅速性 | 5 | 4 | 6 | 1 | 7 | 2 | 3 | 
| 効率性(Efficiency) | 7 | 1 | 2 | 3 | 6 | 5 | 4 | 
| 平等性 | 7 | 2 | 4 | 1 | 5 | 3 | 6 | 
| 長期的健康・生産的生活 | 7 | 6 | 1 | 4 | 2 | 3 | 5 | 
| 人口あたり保健支出(2007年) | $7,290 | $2,992 | $3,357 | $3,837 | $3,895 | $3,588 | $2,454 | 
| ※ スコア値が小さいほど高評価。 | |||||||
各国の比較
| 国(五十音順) | 平均余命 | 乳児死亡率[8] | 人口10万あたり 予防可能な死 (2007年)[9]  |  
     人口1000人 あたり 医師  |  
     人口1000人 あたり看護師  |  
     一人あたり 保健支出 (米ドルPPP)  |  
     GDPにおける 保健支出割合(%)  |  
     政府歳出における 保健支出(%)  |  
     保健支出における 公費負担割合(%)  | 
    
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 78.1 | 5.9 | 96 | 2.4 | 10.6 | 7,437 | 16.0 | 18.5 | 45.1 | |
| 80.1 | 4.5 | 83 | 2.5 | 9.5 | 3,051 | 8.4 | 15.8 | 81.3 | |
| 80.5 | 3.33 | 60 | 4.2 | 6.1 | 2,771 | 8.7 | 14.1 | 76.6 | |
| 81.4 | 4.49 | 57 | 2.8 | 10.1 | 3,353 | 8.5 | 17.7 | 67.5 | |
| 81.4 | 4.78 | 77[10] | 2.2 | 9.0 | 3,844 | 10.0 | 16.7 | 70.2 | |
| 81.0 | 2.73 | 61 | 3.6 | 10.8 | 3,432 | 8.9 | 13.6 | 81.4 | |
| 79.8 | 3.48 | 76 | 3.5 | 10.5 | 3,724 | 10.4 | 17.6 | 76.4 | |
| 82.6 | 2.17 | 61 | 2.1 | 9.4 | 2,750 | 8.2 | 16.8 | 80.4 | |
| 80.0 | 3.47 | 64 | 3.8 | 16.2 | 4,885 | 8.9 | 17.9 | 84.1 | |
| 81.0 | 3.34 | 55 | 3.3 | 7.7 | 3,679 | 11.0 | 14.2 | 78.3 | 
健康情報
健康情報学や医療情報学は情報科学・医学・医療との学際領域である。
脚注
出典
- ^ a b 世界保健機関 2000, p. 200.
 - ^ a b 世界保健機関 2000, p. 23.
 - ^ World Health Organization. "Regional Overview of Social Health Insurance in South-East Asia.' Retrieved December 02, 2014.
 - ^ ZA4700: International Social Survey Programme 2006 (Role of Government IV) (Report). International Social Survey Programme. 2006. Variable V27: Q7c: Gov. responsibility: Provide health care for sick.
 - ^ Elizabeth Docteur and Howard Oxley (2003). Health-Care Systems: Lessons from the Reform Experience (Report). OECD. doi:10.1787/884504747522。
 - ^ “Most Efficient Health Care: Countries”. ブルームバーグ. 2013年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月31日閲覧。
 - ^ Mirror, Mirror on the Wall: How the Performance of the U.S. Health Care System Compares Internationally, 2010 Update (Report). Commonwealth Fund. June 2010.
 - ^ CIA – The World Factbook: Infant Mortality Rate. Archived from the original on December 18, 2012 (Older data). Retrieved May 15, 2013.
 - ^ "Mortality amenable to health care" Nolte, Ellen. “Variations in Amenable Mortality—Trends in 16 High-Income Nations”. Commonwealth Fund. 2012年2月10日閲覧。
 - ^ data for 2003
Nolte, Ellen. “Measuring the Health of Nations: Updating an Earlier Analysis”. Commonwealth Fund. 2012年1月8日閲覧。 
参考文献
- Haden, Angela; Campanini, Barbara, eds (2000). The world health report 2000 - Health systems: improving performance. 世界保健機関. ISBN 92-4-156198-X
 - Health at a Glance 2013 (Report). OECD. 21 November 2013. doi:10.1787/health_glance-2013-en。
 
関連項目
外部リンク
- Universal health coverage(英語) - WHO
 - HRC/Eldis Health Systems Resource Guide(英語) research and other resources on health systems in developing countries
 - Health policies and data(英語) - OECD
 
医療制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:49 UTC 版)
官民一体で創薬・再生医療を推進する「日本版NIH」の構想を提案した。また、ビッグデータや人工知能を活用した「予防・健康管理」や「遠隔診療」の推進も表明している。
※この「医療制度」の解説は、「安倍晋三」の解説の一部です。
「医療制度」を含む「安倍晋三」の記事については、「安倍晋三」の概要を参照ください。
「医療制度」の例文・使い方・用例・文例
- 被保険者となる方には、1人に1枚後期高齢者医療制度の保険証を交付します。
 - 今後、あなたはカナダの医療制度についてどうあってほしいと思いますか?
 - 2000年に日本の医療制度が世界一だが、2003年に研修医制度が始まって目に見えて悪くなった。
 - 医療制度を徹底的に見直して下さい
 - 医療制度により(どこか他に診せる前に)初診が受け取られる医療
 - 老人のための医療制度
 - 医薬分業という医療制度
 - 高齢退職者に対する医療制度
 - 退職者医療制度を行うための健康保険組合
 - ひとつは郵政関連法案で,もうひとつは医療制度改革関連法案である。
 - 医療制度改革関連法案は,医療保険制度の財政を立て直すことを目指している。
 
- 医療制度のページへのリンク
 
 