重要業績評価指標とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 指標 > 重要業績評価指標の意味・解説 

じゅうようぎょうせきひょうか‐しひょう〔ヂユウエウゲフセキヒヤウカシヘウ〕【重要業績評価指標】

読み方:じゅうようぎょうせきひょうかしひょう

ケー‐ピー‐アイKPI


KPI

フルスペル:Key Performance Indicator
読み方ケーピーアイ
別名:キーパフォーマンスインジケーター重要業績指標,重要業績評価指標

KPIとは、企業・組織業務における特に重要な施策遂行度合い計測するために用い指標のことである。

KPIの具体的な内容は、業態企業管理者などによって千差万別であるが、たとえばウェブサイト運営においては単位期間あたりのPVユニークユーザー数投稿エントリー)配信本数広告CTRやなどがKPIとして設定されやすい。KPIを参照することで施策目的を誤らずにPDCAサイクル効果的に回してきやすくなる。


重要業績評価指標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 14:16 UTC 版)

重要業績評価指標(じゅうようぎょうせきひょうかしひょう、: key performance indicators, KPI)は、組織目標達成の度合いを定義する補助となる計量基準群である[1]。KPI はビジネスインテリジェンスにおいて、現在のビジネスの状態を示すものとして使われ、今後の対応策でどうなるかを予測するのに使われる。KPI をリアルタイムで監視することを BAM(ビジネスアクティビティ・モニタリング)と言う。KPI は、リーダーシップ育成雇用サービス顧客満足といった定量的計測が難しいものを定量化する場合に使われることが多い。KPI は(例えば、バランスト・スコアカードのような技法を通して)一般に組織の経営戦略と関連している。

実際の KPI は、その組織の特性や戦略によって異なる。組織の目標達成度合いを測る補助となるもので、特に成果を定量化しづらい知識ベースプロセスに関するものが多い。

KPI は、組織の方向性、ベンチマーク、目標、時系列などの測定対象の重要な一部である。例えば、「顧客毎の平均収入の増加を2008年末までに10ポンドから15ポンドにする」と言った場合、「顧客毎の平均収入」が KPI である。KPI は、主要成功要因(KSF)とは異なる。例えば上記の例では、「顧客毎の平均収入」を増やすという目標を達成するためになすべきこと(例えば、新製品投入)が KSF になる。

指標の特定

業績評価指標は、ビジネスの種類や目的によって異なる。学校では、学生の落第率を KPI とするかもしれない。ビジネスでは、KPI として「再来顧客からの収入の割合」が使われるかもしれない。

組織は少なくとも KPI を特定しておかなければならない。KPI 特定に関わる環境として以下の点が上げられる。

  • 事前定義されたビジネスプロセスがあるか。
  • ビジネスプロセスに対して明確な目標が決まっているか。
  • 結果を測定して目標と定量的/定性的に比較できる方法があるか。
  • 差異を調査し、目標達成のためにプロセスやリソースを調整できるか。

KPI 特定にあたって、SMART という頭字語がよく使われる。KPI には以下の要素が必要とされる。

  • Specific(明確性)
  • Measurable(計量性)
  • Achievable(達成可能性)
  • Result-oriented or Relevant(結果指向または関連性)
  • Time-bound(期限)

マーケティングにおけるKPI

経営者が利用するマーケティングにおけるKPIとしては、以下のものがある。

  1. 顧客に関する数値
    1. 新規獲得顧客数
    2. 既存顧客の状態
    3. 顧客の損耗(失われた顧客数)
  2. 顧客セグメント毎の回転率
  3. 顧客セグメントと支払い方法毎の未払い残高
  4. 顧客関係における貸倒金額
  5. 潜在顧客に関する統計分析(顧客になる割合、ならない割合など)
  6. 顧客の支払遅滞分析
  7. 人口統計的セグメント化による顧客の収益性と、収益性による顧客のセグメント化

これら顧客に関する KPI の多くは、顧客関係管理と共に発展してきた。

これらのリストは包括的であって、特定業界に固有なものではない。これらは銀行にも当てはまるし、電話会社やサービス業にも当てはまる。

重要な点は以下の通りである。

  1. 一貫性があり、正しい KPI 関連データ
  2. KPI 関連データが時期を逃さずに入手可能であること

ITが未発達だった時代はある期間のデータが得られるまで、1カ月や2カ月の遅延は当たり前だった。しかし、ITの利用により、より速くKPI 関連データを集計できるようになった。データを素早く入手することは、多くの企業が重視するようになってきている。たとえば金融業では情報の早さが重要であり、シティバンクは週単位でKPI関連データを集計しており、場合によっては数値を毎日分析している。

製造業におけるKPI

総合設備効率(OEE)は、製造業における財務関連以外の指標として広く受け入れられている。

指標の分類

重要業績評価指標は、測定に使われる値を明確化する。それらの値をシステムに入力することで要約情報としての「指標」が得られる。指標は対象によって以下のように分類できる。

  • 定量的指標 - 数値として提示される指標
  • 実用的指標 - 既存の企業のプロセスとのインタフェースとなる指標
  • 方向性指標 - 組織が良い方向に向かっているのか悪い方向に向かっているのかを示す指標
  • 行動可能指標 - 組織が制御して変化させることができる指標

重要業績評価指標は、実用的な意味ではビジネスの価値を最大化するであろう目標設定を意味する。

問題

実際に重要業績評価指標を得ようとしている企業では、特定のビジネスに必要な重要業績評価指標を測定しようとすると、あまりにもコストがかかったり、困難だったり、不可能だったりすることが分かる(例えば、従業員の勤労意欲は数値化するのが難しい)。履歴が似ているビジネス指標を KPI 測定に使うことが多い。これはうまく働くことが多いが、それが正確な測定ではなく単なる大雑把なガイドにしかならない点を忘れてはならない。別の実用上の問題として、一旦 KPI を決定すると、例えば毎年の傾向の比較をする必要性から、KPIを簡単には変更できない点があげられる。また、あまりにも特殊な KPI は、他社との比較に使えないという問題もある。

KPI(重要業績評価指標)など数値目標管理の限界

KPI(重要業績評価指標)やBSC(バランスト・スコアカード)などによる数値目標管理の限界が指摘されている。例えば、マーク・ホダックの調査によると、バランストスコアカード(BSC)により業績給を支給している企業は、S&P 500の15 %を占めたが、その他の企業より平均3.5 %業績が低かったことが明らかになっている[2][3]

参考文献

脚注

  1. ^ Key Performance Indicators – What Are Key Performance Indicators or KPI
  2. ^ ホダックの調査
  3. ^ 数値目標管理(KPIやBSC)の限界

関連項目

外部リンク


重要業績評価指標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 07:56 UTC 版)

ビジネス業績管理」の記事における「重要業績評価指標」の解説

詳細は「重要業績評価指標」を参照 ビジネスデータ分析有益なツールにするには、企業目標目的理解している必要があるその際重要業績評価指標 (KPI) は、ビジネスの現在状態の評価行動方針決定に役立つ。 KPI測定優先順位付けに重要である。その方法論は組織が使う指標決定助ける。よく言われるのは、測定できないものは管理できないということである。重要な指標特定し、その測定方法決定することで、大量データ翻弄されることなく組織業績監視できるようになるデータ即時利用可能にしようとする組織増えている。従来月単位でしか得られなかったころは、管理者素早い対応をするには不十分だった最近では銀行などはもっと短い間隔データ収集しようとしている。例えば、クレジットカードなどの信用リスクの高いビジネスのために、大きな銀行では週単位KPIデータ作成し場合によっては毎日データ更新する。これにはITシステムによる自動化必須であり、それによって24時間以内データ入手できるうになる多く場合BPMは単に重要業績評価指標を使ってビジネスの現在状態を評価し行動方針決定するものとされている。 BPM使って得られる情報経営者分析寄与する分野: 顧客に関する数値:新規獲得顧客既存顧客の状態 顧客損耗失われた顧客数) 顧客セグメント毎の回転率 顧客セグメント支払い方法毎の未払い残高 顧客関係における貸倒金潜在顧客に関する統計分析顧客になる割合ならない割合など顧客支払遅滞分析 人口統計セグメント化による顧客収益性と、収益性による顧客セグメント化 キャンペーン管理 重要経営測定値のリアルタイム・ダッシュボード総合設備効率OEEウェブサイトにおけるクリックストリーム分析 重要製品ポートフォリオ監視 マーケティング・チャンネル分析 製品セグメント毎の販売データ分析 コールセンター関連指標 これらのリスト包括的であって特定業界固有なものではない。これらは銀行にも当てはまるし、電話会社サービス業にも当てはまる。 重要な点以下の通りである。 企業経営に対して洞察与える、一貫性があり、正しKPI関連データ KPI関連データ時期逃さず入手可能であること ビジネス効率効果直接反映するようKPI設計すること 経営者意思決定する助けとなるような定式化された情報提示すること 組織化され情報からパターン傾向読み取れること BPM は、CRMまたはERP企業プロセス統合する企業顧客満足度計測できるようになり、顧客傾向制御できるようになり、株主価値影響を及ぼせるようになる

※この「重要業績評価指標」の解説は、「ビジネス業績管理」の解説の一部です。
「重要業績評価指標」を含む「ビジネス業績管理」の記事については、「ビジネス業績管理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重要業績評価指標」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「重要業績評価指標」の例文・使い方・用例・文例

  • これは当社の重要業績評価指標の1つである。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



重要業績評価指標と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重要業績評価指標」の関連用語

重要業績評価指標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重要業績評価指標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【KPI】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重要業績評価指標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビジネス業績管理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS