エルゴノミクス【ergonomics】
読み方:えるごのみくす
⇒人間工学
エルゴノミクス
【英】ergonomics
エルゴノミクスとは、ハードウェアやソフトウェアなどを、快適で使いやすい道具にするための設計・デザイン、および、それに関する研究分野のことである。
コンピュータやITの領域では、人間とコンピュータとのインターフェースとなるキーボードやディスプレイなどの入出力装置に、エルゴノミクスの研究成果が取り入れられている。
なお最近では、文化や老若男女の違いにかかわりなく誰でも使える設計・デザインであることを示す「ユニバーサルデザイン」という言葉が「エルゴノミクス」とともに設計・デザインのキーワードとして使われる場合が増えている。
エルゴノミクス
人間工学。人間の作業に関する研究に興味をもつ、おもにイギリスの心理学者、医者、エンジニア、デザイナーなどの多方面の研究者によって、1950年に設立されたエルゴノミクス協会がつくった新語。アメリカのヒューマンファクターズエンジニアリングとは厳密には違うが、出発点は共通する。人間工学に基づくデザインをエルゴデザインということもある。
エルゴノミクス 【Ergonomics】
人間工学
(エルゴノミクス から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 07:05 UTC 版)
人間工学(にんげんこうがく)は、人間が可能な限り自然な動きや状態で使えるように物や環境を設計し、実際のデザインに活かす学問である。また、人々が正しく効率的に動けるように周囲の人的・物的環境を整えて、事故・ミスを可能な限り少なくするための研究を含む。
- ^ 日本人間工学会「人間工学の歴史」
- ^ 「人間工学、その起源と歴史」
- ^ 上野継義「アメリカ人事管理運動と『人間工学』の諸相──人間工学ブームの盛衰──」福島大学『商学論集』83巻4号 (2015年3月): 93.
- ^ Winthrop Talbot, "A Study in Human Engineering," Human Engineering 1 (January 1911): 3-5.
- ^ 上野継義「アメリカ人事管理運動と『人間工学』の諸相──人間工学ブームの盛衰──」福島大学『商学論集』83巻4号 (2015年3月): 105-10.
- ^ JoAnne Brown, The Definition of a Profession: The Authority of Metaphor in the History of Intelligence Testing, 1890-1930 (Princeton: Princeton University Press, 1992), esp. chs. 7-8.
- ^ 坪内和夫『人間工学』(日刊工業新聞社, 1961), 12.
- ^ Gavriel Salvendy, ed., Handbook of Industrial Engineering, 3rd ed., 3 vols. (Hoboken, NJ: John Wiley & Sons, 2001).
- ^ 伊藤謙治ほか編『人間工学ハンドブック』(朝倉書店, 2003).
- ^ 松本亦太郎・田中寛一『人間工学』右文館,1921年
- ^ 正田亘『増補新版 人間工学』恒星社厚生閣,1997年,pp.7~8
- ^ ウエズレイ・E・ウドソン『人間工学』青木 和彦・野本 明訳,コロナ社,1956年
- ^ 倉田正一『人間工学』技報堂,1959年。「最初」の根拠は、正田亘『増補新版 人間工学』恒星社厚生閣,1997年,p8による。
- ^ 正田亘『増補新版 人間工学』恒星社厚生閣,1997年,p1
- 1 人間工学とは
- 2 人間工学の概要
- 3 代表的な人間工学の応用例
- 4 外部リンク
- エルゴノミクスのページへのリンク