ワーキングプア
・ワーキングプアとは、正社員としてもしくは正社員並みに働いても、生活維持が困難、もしくは生活保護水準以下の収入しか得られない就労層のことである。
・もともとはアメリカで生まれた言葉であり、「働く貧困層」と訳される。
・日本では、2006年以降、テレビなどのメディアで取上げられ、新しい種類の貧困として、注目された。
・国税庁の平成18年度民間給与実態統計調査によると、年間給与額200万円以下の就労者は平成18年度で約1022万人であり、平成14年度の約853万人と比べると、5年で約180万人も増加している。原因としては、失業した中高年世代に加えてフリーターや派遣社員などの非正規雇用者の増加があげられる。
・このように、不安定な雇用環境にある非正規社員が社会において一定割合発生したことに呼応して、社会的な注目度が高くなった。
・具体的な解決策として日本では、母子家庭への自立支援策としての高等技能訓練促進費という補助制度の導入や非正規雇用者と正規雇用者の労働条件の均等化、正規雇用化の促進等を行っているが、予算の割合も低いのが現状で、実態に合っていない政策といえる。
ワーキングプア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 15:41 UTC 版)
ワーキングプア(英:working poor)とは、貧困線以下で労働する人々のこと。「働く貧困層」と解釈される[1]。「ワープア」と省略されることがある。
|
|
- ^ 「フルキャスト再び事業停止――厚労省方針 処分中に派遣」朝日新聞(2008年9月29日付夕刊、第3版、第14面)
- ^ US Bureau of Labor Statistics. “A Profile of the Working Poor, 2009”. US Department of Labor. 2011年10月20日閲覧。
- ^ DeNavas-Walt, Carla; Bernadette D. Proctor, Jessica C. Smith. “Income, Poverty, and Health Insurance Coverage in the United States: 2009”. US Census Bureau. 2011年12月14日閲覧。
- ^ 「改正最低賃金法が成立 ワーキングプア解消狙う」 朝日新聞(2007年11月28日)
- ^ DuBois, W.E.B (1899). The Philadelphia Negro. Philadelphia, Pennsylvania: University of Pennsylvania Press. ISBN 0-8122-1573-7
- ^ Nomaan Majid. “The size of the working poor population in developing countries, EMPLOYMENT PAPER, 2001/16”. 2009年4月26日閲覧。
- ^ A Profile of the Working Poor, 2000 (U.S. Department of Labor, Bureau of Labor Statistics, March 2002)
- ^ 井樋三枝子「アメリカの貧困対策の現状」『外国の立法』第235号、国立国会図書館調査及び立法考査局、2008年3月、 186-196頁、 NAID 40015908998。
- ^ A profile of the working poor(MONTHLY LABOR REVIEW ONLINE, October 1989, Vol. 112, No. 10)
- ^ “A profile of the working poor, 2018”. アメリカ合衆国労働省 (2020年7月). 2020年8月10日閲覧。
- ^ a b 『NHKスペシャル』「ワーキングプアIII 解決への道」(2007年12月15日放映)
- ^ 최저임금위원회(韓国最低賃金委員会) (2020-06) (PDF). 2021년최저임금심의를위한임금실태등분석><표 17> 최저임금 미만 근로자 분포(경제활동인구부가조사)(2021年の最低賃金審議のための賃金の実態などの分析>表17 経済活動人口付加調査による最低賃金未満の労働者分布(20ページ、PDF31ページ) (Report) 2020年8月10日閲覧。.
- ^ a b “「貧困層が22万人を越える、ワーキングプア増加が主因―台湾」”. Record China. (2008年2月26日)
- ^ NHK 海外ネットワーク 2014年11月23日放送分
- ^ Report: Standard of living rises, poor remain impoverishedイェディオト・アハロノト電子版 2008年2月14日
- ^ 「母子家庭「使えぬ」就業支援」 (朝日新聞 2007年10月22日)
- ^ 論文の中で「ワーキングプア Working Poor」
- ^ 1918-2008。日本女子大学,中央大学の教授。昭和57年「現代の「低所得層」―「貧困」研究の方法」で学士院賞。東京帝大卒。著作に「山谷―失業の現代的意味」。江口英一 えぐち えいいち
- ^ 『戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 未来への選択(4)』NHK Eテレ 2015年7月25日
- ^ 賃金の「締め日」および「支払い日までの日数」は企業によってばらつきがあり、完全に統一されていない。早ければ「毎月月末締め・翌月10日払い」の場合もあるが、長くなると「毎月月末締め・翌月末払い」の場合もある。この場合、なんらかの職に就労できても当日から2ヶ月間は実質無収入と変わらない生活を余儀なくされる。
- ^ 労働基準法第25条(非常時払)で「使用者は、労働者が出産、疾病、災害その他厚生労働省令で定める非常の場合の費用に充てるために請求する場合においては、支払期日前であつても、既往の労働に対する賃金を支払わなければならない。」と規定されているが、「既往の労働に対する賃金」を生活費(家賃、食費、水道光熱費などの固定費)として充てるため前払いするよう請求しても、ほとんど認められない(生活費については「非常の場合の費用」として想定されていない)。
- ^ 東京新聞 2018年1月19日 朝刊 1面
- ^ 後藤道夫「国内貧困研究情報 興味深い統計と数字の動きを見る 貧困急増の実態とその背景--いくつかの統計資料」『貧困研究』第1巻、明石書店、2008年10月、 120-121頁、 NAID 40017216767。
- ^ 阿部 彩. “6.ワーキングプアの推計”. 貧困統計ホームページ. 2020年8月10日閲覧。
- ^ 戸室健作 (2016-03-01). “都道府県別の貧困率、ワーキングプア率、子どもの貧困率、捕捉率の検討” (日本語). 山形大学人文学部研究年報 (山形県山形市: 山形大学人文学部) 13: 35,41-44. NAID 120005844477 2020年1月26日閲覧。.
- ^ 星貴子 (2018-07-10). “中高年ワーキングプアの現状と課題─キャリアアップ・就労支援制度に新しい視点を─” (日本語). J R Iレビュー (日本総合研究所) 9 (60): 79,81-82 2020年1月24日閲覧。.
- ^ 社会・援護局保護課, 厚生労働省 (2020年3月4日). “平成30年度被保護者調査 月次調査 結果概要 結果概要データ (Excel)”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2020年8月10日閲覧。
- ^ 非正社員の増加、賃金の低さは読売新聞の特集「【連載】ワーキングプア」(2006年)で取り上げられている。
- ^ a b 国税庁『民間給与実態統計調査』
- ^ 渋谷のヤング・ハローワークの話として「即戦力を求めがちな企業側はアルバイト経験しかない人材を好まない傾向」があり指導官が「未経験者でも育ててゆく姿勢でもう少し門を広げてほしい」と述べているが、これは法的な強制力を有するものではない(朝日新聞・週末特集be-b〈青色〉 2006年11月4日)。同趣旨の記事は、多く報道されている。単行本では橘木俊詔『格差社会 何が問題なのか』(2006年、岩波新書)や中野麻美『労働ダンピング』(2006年、岩波新書)などを参照されたい。
- ^ 総務省『労働力調査』
- ^ 第168回国会本会議第5号(衆議院会議録情報)
- ^ 平成19年度第3回目安に関する小委員会議事録(厚生労働省、2007年7月31日)
- ^ OECD編『OECD対日経済審査報告書 : 日本の経済政策に対する評価と勧告. 2009年版』明石書店、2010年2月23日、pp.38-42。ISBN 978-4-7503-3143-0。
- ^ OECD雇用アウトルック2009
- ^ 保育士は官製ワーキングプア、公的サービスを提供する労働者が劣悪な労働条件で働かされるということは住民サービスが削られているのと同じ|竹信三恵子和光大学教授 | editor
- ^ 2019年12月17日中日新聞朝刊1面
- ^ 民間よりヒドい[ワーキングプア公務員の地獄 | 日刊SPA!]『SPA! 2009年6月9日』
- ^ 東京新聞:非正規公務員(No.466) 3人に1人 官製ワーキングプア:生活図鑑(TOKYO Web)
- ^ ワーキングプアを自治体が作っている | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
- 1 ワーキングプアとは
- 2 ワーキングプアの概要
- 3 解決への取り組み
- 4 関連文献
- 5 関連項目
- ワーキングプアのページへのリンク