固定費とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 固定費の意味・解説 

こてい‐ひ【固定費】

読み方:こていひ

生産量売上高増減とは関係なく発生する一定の費用地代減価償却費租税公課など。固定費用。→変動費


固定費

経営活動によって発生する費用獲得される収益売上)との間に、ある種の関係がある。収益売上)を増加させると、それに比例して増加する費用もあれば、収益売上)を増加させてもこの収益売上)の増加影響を受けることなく一定固定されているものもある。前者変動費といい、後者を固定費と呼ぶ。したがって、固定費は操業度売上)に関係なく固定的である費用部分を指す。具体的なものとしては、利子地代減価償却費保険料租税公課電力・ガス水道電話などの基本料金人件費も固定費として扱うことが多い。

固定費

読み方こていひ

固定費とは
販売量または生産量に対して比例的に増減しない原価要素のこと。

変動費+固定費=総原価となる。


固定費

【英】fixed costs

事業操業度売上高変動連動せず固定的発生する一定のコストのこと。

・固定費の具体例としては設備減価償却費正社員人件費などが挙げられる

・固定費を把握する目的は、経営計画事業計画等の立案時に必要となる収益シミュレーションを行うためである。

売上が仮に10になったとしてもコスト10倍になる訳ではない売上予測に対して利益がどれだけ発生するかをシミュレーションするには固定費以外に、事業操業度売上変動連動する変動費把握する必要がある

・尚、コストを固定費か変動費かを分類するには回帰分析などが用いられる


固定費用

(固定費 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 04:03 UTC 版)

固定費あるいは固定費用(こていひよう、: fixed cost)とは、資本設備を一定としたとき、生産量の変化に関わりなく生じる(一定の)費用をいう。

英語では「fixed cost」という用語で決まっているが、日本語では会計学経理経営学などでは「固定費」という訳語が一般的で、経済学では「固定費[1]」や「固定費用」という訳語を用いるようで一定しない。

経済学

経済学において、資本設備を一定と仮定したとき、生産量の変化に関わりなく生じる(一定の)費用のことを「固定費用」と呼んでいる。固定費用とは反対に、資本設備を一定としたとき、生産量とともに変化する費用を変動費用(または可変費用)という。

ただし、それらの内容は経済学者により、また視点の違いによって異なる。教科書的知識では、1つの工場経営の視点から、減価償却費用を固定費用とし、変動費用を原材料費用と賃金費用としている。しかし、アルフレッド・マーシャルは減価償却費用を2つに分け、生産を行っても行わなくても生ずる損耗部分、すなわち不変的減価償却費用を固定費用に、使用に伴い損耗する可変的減価償却費用を変動費用に加えた。固定費用はこの不変的減価償却と地代と管理的な職員の給与を加えたもので、マーシャルはこれを、間接費用(または補足的費用)と呼んだ。また、原材料費用と賃金費用と不変的減価償却費用を直接費用(または間接的費用)と呼んだ。利子はイギリスの経済学では伝統的に利潤からの分岐で費用ではないが、フランスドイツなど大陸の経済学ではレオン・ワルラスのように費用として扱い、固定費用に入れられる。ミハウ・カレツキも同様である。このような経済学の基礎には、賃金を受け取る労働者給与を受け取るホワイトカラーとを区別する階級性が社会の根底にあり、賃金は、出来高または時間によって支払われるものだから変動費用であるという考え方がある。しかし、現代資本主義、特に日本では、賃金の給与化が進み固定費用化し、それに伴って短期の下では固定費用分野が大きくなり、生産費用の増加とともに平均費用の逓減傾向を決定付けている。

会計学・経営学など

固定費は、会計学管理会計経営学などにおける概念としても用いられている。

ただし財務会計においては、直接原価でなく全部原価に基いて原価計算が行われているため、財務諸表上は、変動費と固定費は区分されていない。両者を区分するためには、財務諸表上の数値から変動費と固定費を推定することが必要となる。その手法としては以下のものが挙げられる。

なお「固定費」とは言うものの、あくまでも短期間で見た時に一定と見なせる費用のことであり、数年という長期で見てみると、実際には売り上げの増加に応じて増加することが多い[2]

脚注

  1. ^ 有斐閣『経済辞典(新版)』 p.243「固定費 fixed cost
  2. ^ [グロービス経営辞書 [1]

関連項目

参考文献

  • A. Marshall. Principles of Economics, 1961.

固定費

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/24 08:18 UTC 版)

生活費」の記事における「固定費」の解説

生存最低限必要なもの多く毎月定期的に発生する費用で、年間通じ大きな変動少ない。食費をはじめ家賃水道・光熱費衣料品費、医療費交通費などが上げられる

※この「固定費」の解説は、「生活費」の解説の一部です。
「固定費」を含む「生活費」の記事については、「生活費」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固定費」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

固定費

出典:『Wiktionary』 (2020/08/14 00:39 UTC 版)

名詞

固定 (こていひ)

  1. 生産高や売上高に関係なく固定発生する費用

「固定費」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固定費と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固定費」の関連用語

固定費のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固定費のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの固定費用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生活費 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの固定費 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS