せい‐しゃいん〔‐シヤヰン〕【正社員】
正社員
正社員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 14:29 UTC 版)
正社員(せいしゃいん)は、従業員のうち雇用契約上で特別の取り決めなく雇用された社員をさす[1]。正規社員(せいきしゃいん)ともいう。法律上の用語ではなく、明確に法的な定義をしたものもない[2][3]。日本およびその雇用慣行の影響を受けた韓国等に固有の概念であるため、英語を始めとする諸言語でもそのまま「Seishain」と表記することが多い。
注釈
- ^ もっとも、労働省「労働経済動向調査」等の統計によれば、配転、出向など解雇回避措置は積極的に行われたが、希望退職や解雇の手段は回避され、企業が正社員の削減には慎重な姿勢を示していたことがうかがえる。にもかかわらず「リストラ」がマスコミで大きく報道されたのは、企業において余剰人員とされた中高年ホワイトカラー層(いわば「終身雇用の申し子」)である彼らに対するこれらの措置に対して世間の非難が高まった結果である。
- ^ NPO「POSSE」の調べによると、60時間/週以上の労働時間の比率が「周辺的正社員」で38%、「中心的正社員」で26%なのに対し、月収20万円以下の比率では「周辺的正社員」で53%、「中心的正社員」で19%と、「周辺的正社員」の長時間労働、低賃金の傾向が表れている。
- ^ 調査では定期昇給やボーナスの少なくともいずれかがない正社員を「周辺的正社員」、双方がある正社員を「中心的正社員」としている。
出典
- ^ コトバンクー正社員
- ^ a b 読売新聞2020年12月20日付朝刊言論面
- ^ 奥田栄二 (2011年11月4日). “派遣という働き方から正社員を見る”. 労働政策研究・研修機構. 2012年7月10日閲覧。 “「正社員」どころか、「非正規社員」という用語も定義的に明確なものはなく、これらの用語は、統計調査上、就業形態の状況を把握するための「呼称」に過ぎない”
- ^ 「多様な正社員」について 厚生労働省
- ^ a b 小林美希 (2008年9月3日). “派遣会社の「名ばかり正社員」 悪労働環境に苦しむ特定派遣が急増中”. ダイヤモンド・オンライン. オリジナルの2008年9月3日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b 「広がる「名ばかり正社員」――都内の若者 NPOが調査」『朝日新聞』2008年9月21日付朝刊、第31版、第13面。
正社員
「正社員」の例文・使い方・用例・文例
- Mobile Solutions社の人事部長として、あなたがカスタマーサービス担当の正社員として雇用されたことを承認できて、うれしく思います。
- 正社員雇用のオファー
- 市の中心地とMega MallにあるFashion Outletの店舗では、正社員を5 名補充しようとしています。
- Fashion Outlet の正社員になることは、会社の福利厚生をすべて受ける資格を持つだけでなく、昇給を受けることもできるということです。
- 締結後は自由にほかの仕事に就くことができなくなる正社員雇用契約を、弊社と結ぶ必要があります。
- 雇用の維持を優先するため、当社は短時間正社員制度を導入した。
- マサオは地域限定正社員である。
- 私は正社員ではなく、派遣社員です。
- その場合、あなたは正社員ではありません。
- その場合には、あなたは正社員ではなく契約社員になります。
- その場合には貴方は正社員雇用になりません。
- バイトではなく正社員になりたい。
- 私はアルバイトではなく正社員になりたい。
- 私は正社員になりたい。
- 所定の試用期間を経た後、正社員として正式に雇用契約を結びます。
- 現在、正社員の募集は行っておりません。
- 事務官や正社員の仕事を手伝うために雇われた人
- 正社員として期間を定めずに雇用され,停年まで在職を予定されている労働者
- 企業の人材が正社員に限定されず流動化する現象
- 近年,正社員になることが難しくなってきています。
正社員と同じ種類の言葉
- 正社員のページへのリンク