かくていきょしゅつ‐ねんきん【確定拠出年金】
平成13年(2001)に施行された確定拠出年金法に基づいて設けられた私的年金制度の一。確定した掛け金を拠出して、それを資金にした運用収益と掛け金とが給付されるもので、企業型と個人型とがある。企業型は労使合意のもとで企業が従業員を加入させ、原則として掛け金を企業が拠出するもの。個人型は加入者本人が掛け金を拠出するもので、国民年金基金連合会が主体となって運営している。資金の運用は加入者本人が運用指図を行い、企業型の場合、事業主は従業員に対して投資教育を行う義務がある。老齢給付金、本人死亡によって遺族が受け取る死亡一時金、障害給付金、本人が脱退したときの脱退一時金などが給付される。米国の制度401kになぞらえ「日本版401k」といわれる。DC(defined contribution plan)。→企業年金連合会 →確定給付型企業年金
[補説] 個人型確定拠出年金の加入者は自営業者などに限られていたが、平成29年(2017)1月より範囲が拡大され、企業年金実施企業の従業員、公務員、第3号被保険者(専業主婦・主夫)なども加入できるようになった。
確定拠出年金(日本版401k)
確定拠出年金
【英】defined contribution plan
・従業員などが自身のために掛金を拠出して、将来、年金などで受け取る仕組み。税制優遇措置や従業員のために事業主が掛金を拠出できる当のメリットがある一方、加入者(従業員)が自己責任のもとに年金資産を運用する義務を負う。したがって、運用実績次第で受け取る金額が変わるところにあり、アメリカの類似の年金制度にかけて日本版401Kとも呼ばれている。
401k (確定拠出年金)
・401kは、米国で発達した企業年金の仕組みであり、確定拠出型年金といわれるものの一種である。
・401kという名称は、米国の法律(年金の税制優遇適格要件を定めた内国歳入法)の条項名に由来している。
・401kの内容は①企業と社員が、社員の個人別口座に一定額を定期的に拠出し、②社員が口座資金の運用先を選択して、③税制面が優遇される形で、④退職後の資金を調達するものである。
・確定拠出型年金と比較される代表的な年金の仕組みとして確定給付型年金がある。
・確定拠出型年金と確定給付型年金を比較した場合、企業の視点から見た最大の違いはどこまで年金債務のリスクを負うかにある。
・確定給付型年金の場合、年金の給付水準が決まっているため、企業はその給付基準で年金を給付することに責任をもつ。従って、市場環境の悪化により運用資産が期待利回りを獲得できない場合、給付水準を維持するために企業として追加拠出を行わなければならない。
・一方確定拠出型年金の場合、企業は一定の基準によって社員に対して掛け金を拠出するだけであり、年金の運用は社員の責任で行われる。従って、運用の結果に責任を持つ必要がない(実際の年金の給付額金額には企業として責任を負わない)。
・確定給付型年金は、嘗ての終身雇用を前提とした年金設計をしている企業の場合、長期間継続して
務しないと著しく不利になることがある。従って転職等をした場合不利になる。
・一方、確定拠出型年金の場合、転職先が確定拠出型年金があれば、社員の運用により得た年金資産をそのまま転職先企業移管できるため、転職などによる不利益は最小限に留まる。しかしながら、確定拠出型年金では、社員自らが資産運用を行うため、社員が資産運用に未熟である場合、退職金・年金を十分に得られない場合があり、リスクを自ら負う。この点が大きなデメリットになる。
確定拠出年金(かくていきょしゅつねんきん)
確定拠出年金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 23:41 UTC 版)
確定拠出年金(かくていきょしゅつねんきん、DC:Defined Contribution Plan[1])とは、確定拠出年金法を根拠とする私的年金である。2001年(平成13年)10月1日から掛け金の運用が始められた。「日本版401k」とも言われ、日本の年金制度上は最上位の第三階に位置づけられる。
- ^ “DC(=Defined Contribution Plan)とは、「確定拠出型」を意味するが、日本においては確定拠出年金(企業型年金、個人型年金)のことを指す略称として用いられることが多い”. 企業年金連合会. 2009年4月25日閲覧。
- ^ 『厚生労働白書 平成30年度』 厚生労働省、2018年、資料編 。
- ^ 被用者年金制度の一元化に伴い、2015年10月1日から公務員及び私学教職員も厚生年金に加入。また、共済年金の職域加算部分は廃止され、新たに退職等年金給付が創設。ただし、2015年9月30日までの共済年金に加入していた期間分については、2015年10月以後においても、加入期間に応じた職域加算部分を支給。
- ^ 「確定拠出年金の日(10月1日)」と 「NISA(ニーサ)の日(2月13日)」を制定しました。確定拠出年金教育協会
- ^ 当該愛称は公募により決定された。individual-type Defined Contribution pention planに由来する“個人型確定拠出年金制度 愛称募集キャンペーン”. 2016年9月16日閲覧。
- ^ a b iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者数等について
- ^ a b 確定拠出年金の統計|統計資料|企業年金連合会
- ^ “運営管理機関登録業者一覧”. 厚生労働省. 2011年11月19日閲覧。
- ^ 令和2年度税制改正要望事項(抄)
- ^ “確定拠出年金の施行状況(毎月更新)”. 厚生労働省 (2016年8月31日). 2016年10月26日閲覧。
- 1 確定拠出年金とは
- 2 確定拠出年金の概要
- 3 確定拠出年金制度を担う機関
- 4 運用
- 5 加入者数の推移
確定拠出年金と同じ種類の言葉
- 確定拠出年金のページへのリンク